©Getty Images

■オランダとフランスの融合

ベルギーの育成年代を指導したボブ・ブロウェイズは、「4-3-3は、育成年代の選手にとって最適な学習環境だ。選手たちにドリブルを奨励し、自由にプレーさせることが出来る」と断言する。様々なシステムを採用したチームが点在していたベルギー国内のクラブに働きかけ、システムの統一を目指したことは「目指すべきフットボールスタイルの共有」という意味で重要な役割を果たした。ドリブルによってボールを持ち運ぶスキルと意識はアタッカーだけでなく、ベルギーのCBにも浸透している。

しかし、一方で「オランダ的」な4-3-3への拘りだけでは十分ではない。近年のオランダが国際舞台で苦しむ理由の1つに、育成年代での質的優位への依存がある。ウイングにフィジカル面で相手を圧倒出来るカードを置くことで育成年代での結果を残すオランダだが、フィジカル的な優位差が狭まる世代では、力押しは通用しづらい。

たとえばジョディ・ルコキは、オランダのユース世代では規格外のフィジカルとスピードを武器にサイドを制圧。トゥーロン国際大会でも、日本代表の守備を苦しめた。しかし、結果的に彼はオランダ代表では機会を得ることが出来なかった。順調な成長を期待された怪物は、結果的に母国であるコンゴ代表を選択。現在は、ブルガリアリーグでプレーしている。

重要となるのは、オランダの一貫したシステムの共有をベースにしながら、個人の特性に着目したフランス的なアプローチを融合したことだ。アンソニー・マーシャルやキリアン・ムバッペを輩出した大国は、システムや戦術に縛られない育成によって選手の個性を引き出す。長所と短所を明確に見分け、個人をベースにアプローチすることが、様々な個性のアタッカーを生み出す1つの秘訣だ。

例えばアンデルレヒトでは、強烈なフィジカルを武器にしていた10代のルカクに徹底的に技術を教え込んだ。スピードとパワーだけでは通用しないレベルに彼が辿り着くことを見越し、苦手なプレーの改善に取り組ませていたのだ。だからこそ、現在のルカクは中央で止まってボールを待つだけでなく、手薄なサイドに流れながらボールを受けることも出来る。

ベルギーのユース代表時代、フィジカル面で通用していなかったデ・ブライネとクルトワを起用し続けたことも、指導者達の傑出した観察眼を示している。「正しい判断が出来る選手」として評価されていたデ・ブライネとクルトワは、フィジカルの成長が同年代に追い付いた時には「欧州屈指の素材」として仕上がっていた。

さらに「判断力という最も重要な資質を有する選手」は、プロになってからも飛躍的に成長する可能性が高い。デ・ブライネはチェルシーでジョゼ・モウリーニョの求める役割に適応出来なかったが、ドイツの地で覚醒。マンチェスター・シティに移籍すると、サイドでのプレーによって幅を広げ、ペップ・グアルディオラとの出会いによってセントラルハーフという境地を開拓。エリアを選ばずに自分の武器である判断能力を活かし、得点機を生み出すことが出来る欧州屈指のMFへと変ぼうしつつある。判断能力の重視は、ベルギーの育成における1つの特徴だろう。

©Getty Images

■協会主導での育成計画

サッカー協会がWEB上で公表している育成計画にも、様々な要素が盛り込まれている。研究者の調査をベースに、育成年代の試合でのボールタッチ数を割り出したことも重大な発見だった。選手が十分にボールタッチの回数を保てるように、育成年代では少人数でのゲーム形式を採用。

5~7歳では2 vs.2での練習によってドリブルとシュートの技術を磨き、7~9歳では5vs.5へとレベルアップ。狭いスペースでショートパスの技術を磨き、上のカテゴリーに進んでいくに従って実際の試合に近づいていく。また、年代を問わずにゾーンディフェンスを採用することも1つのポイントだ。それについても、「試合の流れを読む能力」「状況の判断力」「攻守両面で組織的に動く能力」「コミュニケーション能力」を高めることが出来るという明確な理由が示されている。

少人数制の試合や、ゾーンディフェンスの採用。実際に育成年代で行なわれている施策自体は、特に珍しいものではない。しかし、ベルギーのサッカー協会は全ての施策を明確な意図と共に統合することによって、「強豪国の育成論を融合すること」を可能にした。また、彼らの育成への拘りの根底には「限られた子どもたちから優秀な選手を見つけ出し、育てなければならない」という強い危機感がある。

ブラジルやフランスのような強豪国の「競争をベースとした育成スタイル」とは異なり、「普通では見逃されてしまう素材であっても磨き続けること」によって怪物を生み出すベルギーの育成には多くのヒントが隠れている。

<了>

日本は、いつまで“メッシの卵”を見落とし続けるのか? 小俣よしのぶ(前編)

今、日本は空前の“タレント発掘ブーム"だ。芸能タレントではない。スポーツのタレント(才能)のことだ。2020東京オリンピック・パラリンピックなどの国際競技大会でメダルを獲れる選手の育成を目指し、才能ある成長期の選手を発掘・育成する事業が、国家予算で行われている。タレント発掘が活発になるほど、日本のスポーツが強くなる。そのような社会の風潮に異を唱えるのが、選抜育成システム研究家の小俣よしのぶ氏だ。その根拠を語ってもらった。(取材・文:出川啓太)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

日本代表に足りない“ポジショナルプレー”とは何か? 五百蔵容×結城康平対談(1)

見事にロシアW杯への切符を勝ち取ったサッカー日本代表ですが、W杯本番で良い結果を残せるかはまだまだ未知数です。10月6日のニュージーランド戦後、ヴァイド・ハリルホジッチ監督は「ワールドカップを戦うレベルからは遠い」と厳しいコメント。日本にはまだまだ超えねばならない壁があり、W杯開幕までに間に合う保証もありません。来年6月まで、日本はどういう準備を重ねるべきなのか? 識者2人に対談していただきました。(語り手:五百蔵容・結城康平 編集:澤山大輔[VICTORY編集部])

VICTORY ALL SPORTS NEWS

日本サッカーの重大な課題は、「抽象化できないこと」である。五百蔵容×結城康平対談(2)

10月10日のハイチ戦は、3-3と打ち合いの末引き分け。「相手がブラジルなら10失点している」と、ヴァイド・ハリルホジッチ監督も落胆を隠せない様子でした。試合内容を見ると、レギュラーの選手が出場しないと途端に約束事が見えづらくなり、適切なタイミングで適切なプレーができないシーンが散見されました。本対談で五百蔵容(いほろい・ただし)氏と結城康平氏が述べた「蓄積するヨーロッパと、そうでない日本」という趣旨の箇所は、はからずもハイチ戦で露呈してしまったようにも見えます。キーワードは「抽象化」です。(語り手:五百蔵容・結城康平 編集:澤山大輔[VICTORY編集部])

VICTORY ALL SPORTS NEWS

「走れる=良い選手」なのか? 専門家に訊くスポーツデータの見方、初歩の初歩

映画「マネーボール」が公開されて以来、スポーツの現場で様々なデータの利活用が行なわれるようになった。テレビを中心としたメディアも、中継時に多くのデータを提供している。ただそのデータの多くは、専門的な見地から見るとあまり役に立たないものが多い。そもそも、「本当に役に立つデータ」と「役に立たないデータ」の違いとは何なのか? データ分析の専門家である吉原幸伸氏に執筆を依頼した。(文:吉原幸伸)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

1人たりとも、見捨てない育成。新たなメッシを生み出すアイスランド

EURO2016で躍進した小国アイスランドの育成環境は、世界中の指導者にとって注目の的となっている。彼らは国民が少ないことを「資源が足りない」と考えるのではなく、「全ての子どもに、トップクラスの育成環境を用意することが出来る」とポジティブに捉えることによって、多くの素晴らしい選手達を育て上げた。そんなアイスランドの育成改革を支えた男が、シギ・エイヨルフソンだ。2002年から2014年の12年間に渡り、アイスランドサッカー協会の技術顧問を務めた彼が提唱する「新たなリオネル・メッシを生み出す10のステップ」を参考に、日本の育成が学ぶべき点を再考してみよう。(文:結城康平)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

結城康平

宮崎県生まれ、静岡県育ち。スコットランドで大学院を卒業後、各媒体に記事を寄稿する20代男子。違った角度から切り取り、 異なった分野を繋ぐことで、新たな視点を生み出したい。月刊フットボリスタで「Tactical Frontier」が連載中。