過去にも多くの負傷を抱えながらトップへ駆け上がる
「それも、苦しみながら楽しんでできたと思う」
そんな印象的な言葉を錦織圭が残したのは、復帰の目処がおぼろげながら見え始めた、昨年末のことだった。彼がここで言う「それ」とは、かつて居た場所へと戻っていくプロセス。昨年8月に、右手首の腱の脱臼というアクシデントに見舞われて戦線離脱した間に、ランキングは22位まで落ちていた。不安は当然、あっただろう。だが少なくとも年末頃の錦織に、悲壮や懐疑の影はさほど無かった。トップ10に返り咲く手応えについても「ぼんやりとはありますね。いつかはできるだろうと思っています」と、穏やかに口にする。再び挑戦者として山を登っていくことを、彼はどこか楽しみにしているようだった。
錦織がトッププレーヤーへの階段を猛スピードで駆け上がった時というと、8カ月の間にランキングを21位から5位まで急上昇させた、2014年が思い出される。
この年の錦織は複数のケガやアクシデントに見舞われるも、その苦境が闘争心を掻き立てたかのように、あるいは「負けても仕方ない」という開き直りが重圧を取り払ったかのように、逆境に立たされるほどに結果を残して周囲を驚かせた。股関節痛からの復帰戦のバルセロナ・オープンを制したことも、その一つ。さらに続くマドリード・マスターズでは、地元スペインのクレー巧者が列を成し対戦を待つタフドローを勝ち上がり、決勝では世界1位のラファエル・ナダルがうなだれるほどの猛攻を見せた。結果的には試合途中の棄権により優勝はならなかったが、この準優勝で手にした自信とキャリア初のトップ10の地位が、4カ月後の全米オープン準優勝へとつながっていく。なお、この時の全米オープンでも、錦織は大会開幕の3週間前に足裏ののう胞除去の処置を施したため、本人は直前まで出場を渋っていた。
ノーシードから果たしたファイナル進出
それから4年。モンテカルロ・マスターズに挑む28歳の錦織が置かれた状況は、24歳の頃よりさらに厳しいものだった。2月末に重度の風邪の症状に苦しめられ、まともに練習できない日が続く。体力や心肺機能も低下し、3月中は僅か2試合しかこなすことができなかった。ランキングも36位にまで落ちたため、モンテカルロではシードもつかない。結果、初戦で世界18位のトマシュ・ベルディヒと当たるタフな戦いを強いられた。
もっとも不幸中の幸いだったのは、ベルディヒは錦織が過去の対戦で4勝1敗とリードする、比較的得手な相手であることだ。初戦での対戦に嫌な感覚を覚えたのは、むしろベルディヒの方だっただろう。第1セットを落とすも、第2セット以降は緩急自在のプレーで長身の相手を振り回した錦織が、自身に勢いを与える勝利をつかみとった。
2回戦以降の道のりは、まだ万全ではない手首の状態や、久々の厳しい実戦の連戦で覚える心身の疲労との戦いでもあっただろう。その苦しい状況にありながら、精悍な表情でどんなボールも諦めずに追う姿や、遊び心に溢れたドロップショットなどを決めて浮かべる少年のような笑顔は、夢を追って己の殻を打ち破り、トップ10……そしてトップ5へと駆け上がった4年前のそれと重なる。決勝で敗れた相手が、やはりこの4年間に幾つものケガを乗り越え、再び世界1位の座に帰還したナダルというのも、偶然では片付けられない符号を感じさせる巡り合わせだ。
試合後の表彰式で、錦織はナダルに「ちょっと強すぎだよ」と茶目っ気混じりに不服を申し立てるも、「長い間ケガで試合が出来なかったので、とても素晴らしい一週間になった。いつも僕を信じて支えてくれたチームのみんなのお陰。ありがとう」と笑顔を見せた。
険しいスケジュールと、新旧トップ選手による群雄割拠が続く現在のテニス界では、この先に錦織が歩む道のりが、すべて順調という訳にも行かないだろう。それでも、そんなことは重々承知の上で再び高き山に挑む彼の姿を見られることは、ファンや関係者にとっても、極上の楽しみだ。
錦織圭はなぜ負傷しやすいのか? フィジカルの専門家はこう観る
来季開幕戦となるブリスベン国際を欠場すると発表したばかりの錦織圭選手。右手首の負傷のため長期休養を選択した錦織選手の復帰を日本だけでなく世界中のテニスファンが心待ちにしています。その不在があらためてクローズアップされるほどATPツアーにとっても重要なトップ選手である錦織選手。彼はなぜ世界のトップ選手たちと互角に戦えるのか? 今回は錦織選手の身体にフォーカスを当てて、その強さの秘密を解き明かしたいと思います。身体の構造に精通した理学療法士、中根正登氏に聞いた錦織選手の強みとケガへのリスク、さらなる進化の鍵とは?
テニスがフィジカル重視になった理由とは? USTAコーチ・大地智に訊く(前編)
アスリートにとって欠かせない能力の一つが、フィジカル能力だ。テニス界では、ストレングス&コンディショニングというトレーニング法が注目されている。この理論はどういったものなのか。そして、テニスプレーヤーが必要とする専門的なトレーニングやフィジカルトレーニングは、何歳から始めるべきなのか。全米テニス協会(USTA)のヘッドストレングス&コンディショニングコーチである大地智さんに、お話を伺った。(文:内田暁)
フェデラー20度目快挙の影で……ATPツアーに迫る「重大な危機」
テニスの全豪オープン、男子シングルス決勝はロジャー・フェデラー(スイス)の2連覇、歴代最多タイの6度目の優勝で幕を閉じました。グランドスラム歴代最多優勝数を更新する20勝目を挙げたフェデラーへの祝福の声が止まないテニス界ですが、昨シーズンから顕著になっているある重大な問題が積み残されたままだと言います。商業的には成功を収めているATPツアーに迫る危機とは?(文:大塚一樹)
大坂なおみ、大躍進を支える“女王育成のレシピを知る者たち”
2018年に入ってから、大坂なおみが躍進している。BNPパリバ・オープンの1回戦で元世界ランキング1位のシャラポワ(現41位)を破ると、準決勝では現1位のシモナ・ハレプを撃破。そのまま決勝戦を制して、ツアー初優勝を飾った。続いて参戦したマイアミ・オープンの1回戦では、憧れの存在であった元世界ランキング1位のセリーナ・ウィリアムズにもストレート勝ちを収めた。勝てるようになった彼女の周囲には、昨年11月から新たなサポートスタッフがいる。彼らは、大坂なおみの何を変えたのか。(文=内田暁)
国内トップのプロ選手であっても難しいテニスプレーヤーの本拠地選び
1年のほとんどの期間で試合が行われているテニス。それでも当然、調整をすることも必要になってくる。しかし、個人競技であるからこそ、調整する場所を見つけるのは、簡単なことではない。純粋な空間だけではなく、それ以外の要素も求められるからだ。国内のトッププレーヤーは、どのように自分たちの居場所を見つけているのだろうか。(文=内田暁)