#ラグビー
-
大学スポーツ
なぜアメリカの大学スポーツに6500億もの金が動くのか?30年遅れの日本の課題 vol.2
スポーツ庁による統括組織「一般社団法人大学スポーツ協会」(UNIVAS=ユニバス)の設立を受けた大学スポーツ改革の一環で、国士舘大は10月1日、広く大学のスポーツに関わる諸活動を統括する「国士舘スポーツプロモーションセンター」を発足させた。国士舘大では同組織の発足に伴い、11月12日に勉強会を開催。プロ野球・横浜DeNAベイスターズの初代球団社長でスポーツ庁参与、「ユニバス」の設立準備委員会で主査を務める池田純氏(42)が講師として招かれた。vol.2では大学スポーツを引っ張る人物像と、そのロールモデルについてフォーカスする。
-
大学スポーツ
不祥事続きのスポーツ界、求められる"根幹"の変革 vol.1
国士舘大は10月1日、広く大学のスポーツに関わる諸活動を統括する「国士舘スポーツプロモーションセンター」を発足させた。スポーツ庁による統括組織「一般社団法人大学スポーツ協会」(UNIVAS=ユニバス)の設立を受けた大学スポーツ改革の一環で、今後はブランド力の向上や環境整備、地域連携などを目指していく。国士舘大では同組織の発足に伴い、11月12日に勉強会を開催。プロ野球・横浜DeNAベイスターズの初代球団社長でスポーツ庁参与、「ユニバス」の設立準備委員会で主査を務める池田純氏(42)が講師として招かれた。国士舘大学からの質問に池田氏がひとつひとつ丁寧に答える形で勉強会が実施された。
-
大学スポーツ
目指すべき姿は”ローズボウル” 池田純氏が語った大学スポーツ発展への道
UNIVAS、名前も決まって、ますます楽しみです。どちらかと言えば、武道系のイメージが強い国士舘大学が、このような新しい取り組みを行うのは、少し意外でしたが、同時に喜ばしいですね。柔道を始めとする武道は、日本人の良さが凝縮されたような競技、伝統を守ることと、時代に合ったスポーツの形に近づくことの両立は、容易ではないですが、学校が行っている新しいチャレンジのように、頑張って欲しいです。 -
ラグビー
山田章仁、日本開催のワールドカップに馳せる想い「早くみんなに見てもらいたい」
ラグビーW杯、ものすごく楽しみにしています。 前回のように、ではなく、世界のラグビー全体の進化の中で日本代表がどんなパフォーマンスを見せてくれるのかに期待します。3 Comments
-
野球
プロ野球も外国籍枠の戦略的変化が必要か? Jリーグ、ラグビーに見る開放路線の意義
外国人枠が増えるのは賛成です。 同時に球団数も増えやすくするようなシステム変更も、リーグのレベルを上げるためには必要なことだと思います。 また外国人枠だけでなく、JリーグのようにNPBの各チームがユースチームを持てる競技としての深度もこれからは必要になってくるのではないでしょうか。3 Comments
-
ラグビー
日本代表の主軸・堀江翔太が語る、等身大の想い 日本開催のワールドカップは「お祭りみたいに」
ラグビーワールドカップ日本大会が来年9月、開幕する。現役日本代表の主軸の一人、堀江翔太は、「お祭りみたいな試合をしたい」と大らかに語る。
-
スポーツBiz
なぜMLSにお金が集まるのか?「サッカー不毛の地」を変えた投資型スポーツビジネス
簡潔で、わかりやすい考察。スポーツが好きな、また家族との時間を含めた余暇の時間をスポーツ観戦に費やす、アメリカ人の習慣。それを利用して、他のスポーツとの隙間にうまく入り込んだのがMLSだと思います。優秀なビジネスマンであるスポーツチームのオーナーたちは、儲からない事には手を出さない。NFLやNBAのオーナーたちが、手を出し始めたMLS、この先も楽しみですね。4 Comments
-
ラグビー
4372億円の経済波及効果も外国人に依存 「日本でラグビーW杯を開催する意義」とは?
ラグビーW杯の開催地は12都市ですが、『開催都市住民先行抽選販売』なるものがあるのを先日初めて知りました。となると、その都市そのものの住人を巻き込む手段が必要となりますよね。日本人に向けてのサービスや楽しみ方のガイドなど、国内興味を高めるために6月の代表戦は鍵になりそうです。3 Comments
-
サッカー
スポーツチームと大学との連携は、多くのメリットを生む。西内啓×久永啓
大学がプロクラブとスポンサー契約を結ぶことは一般化しました。しかしこれらはほぼクラブの営業側と大学職員によるものでした。つまり広告宣伝的なパートナーシップです。これからは大学教員とクラブがもっと歩み寄って創るパートナーシップへシフトさせないといけないと考えています。4 Comments
-
ラグビー
スポーツマンシップに反するラグビー協会からの圧力。サンウルブズ開幕戦の残念な事実
「告知していたサービスが出来ませんでした、お客様に申し訳ないです」というのがファクトで、記事は、それが圧力に基づくものである、という暴露記事ですね。なんとなく、読んでいて、あまり気分がよくないのは、一方の言い分ばかりで、もう一方の言い分については、伝聞でしかないこと。称える記事であればまだしも、批判をする場合は、もう少し慎重にしたほうがいいのではないか、という気がしました。9 Comments
-
ラグビー
池田純CBOが描く2019年以降の日本ラグビー界 「サンウルブズには可能性がある」
本記事と合わせて、以下の記事を読むと、ラグビーがプロ興行に踏み切ろうとしない背景が浮かび上がってくる気がします。 https://victorysportsnews.com/articles/32/original1 Comment
-
ラグビー
なぜサンウルブズは、ひたすら選手を追い込むのか? 辿り着いた普遍的な準備とは
2016年からスーパーラグビーに参戦しているサンウルブズが、2月24日に2018シーズンの初戦を行う。今季からはラグビー日本代表のジェイミー・ジョセフHCが、サンウルブズのHCも兼任することとなった。ジョセフHCはチームの始動から、ハードなトレーニングを実施。2016年は1勝で18チーム中最下位、2017年は2勝で18チーム中7位にとどまったが、今季は5位以内という高い目標を掲げ、結果を求めながら強化に取り組んでいく。(文=向風見也)
-
ラグビー
『青山ラグビーパーク』実現に必要なものとは? サンウルブズが成し遂げたい本場から学んだ日本流の“パブ文化”
とても興味深い記事でした。興行から発生する収益源を、興行主がどれだけコントロールできるかは、収益に大きく関わってきますね。ホークス球団が、グッズをライセンシングから内製化したのもその例ですね。アメリカでは、RSNの経営に携わる垂直統合による収益最大化や、フェンウェイ・スポーツグループのような水平統合にみられる(レッドソックス、リバプールのオーナーシップ、レブロン・ジェームスのマネジメントなど)、経営の効率化も、そういう発想からだと言っていいかもしれません。5 Comments
-
サッカー
レアル・マドリーは、こう眠る。トッププロが語る寝室の科学
「正しい睡眠によって、自分のプレー精度が上昇し、モチベーションを高めることに気付いていない(記事抜粋)」 「正しい睡眠」、長ければ良いわけではないですよね。 私の現役時代には、アスリートに大事なのは「練習・食事・睡眠」、それに「ケア」が加わってきていたが、さきの3つは専門家に見てもらえても睡眠は誰かに指導やサポートしてもらうという発想は全くなかった。 「マンチェスター・ユナイテッドが練習場に一流のホテルにも劣らない「最高の仮眠室」を用意することで選手の睡眠をサポートしている(記事抜粋)」 仮眠室と睡眠指導、気になります!7 Comments
-
オールスポーツ
年末年始イチオシのスポーツ観戦はこれだ! 「宝さがし」を楽しめる大会が目白押し
毎朝、大島さんのツイートで今日の試合情報を得ています。今日はあっちかぁ〜、今日は迷っているかな!?など楽しみにしています!最後の一覧表はスクショして保存しました!!4 Comments
-
スポBiz
「常識を疑ってかかることが大切」岩渕健輔氏(日本ラグビーフットボール協会 理事/ラグビー日本代表男女7人制総監督)
“常識を疑ってかかる”そして“非日常を日常に変える”とても共感できる考え方です。自分も現役時代はこのマインドで取り組んできました。多くの競技者そして関係者が固定観念にとらわれずもっと柔軟な発想でスポーツに取り組むことができたら日本スポーツ界は劇的に進化するでしょうね。1 Comment
-
ラグビー
W杯を盛り上げたい! 脱サラし、各国最高峰でトライするラグビー登山家の挑戦
大会2年前で認知度51%というのはそんなに悪い数字なのだろうか? 仮に悪い数字だとしても日本という国は大規模なスポーツイベント前には必ずと言っていいほど「盛り上りに欠ける」等とネガティブな報道をし、いざ大会になると盛り上るという事例が多くあるので事前アンケート自体そこまで意味があるものなのかとも思う。1 Comment
-
ラグビー
河合塾のサンウルブズの“弱さ”イジりがSNSで炎上
おもしろい! 河合塾の試験問題に出てきた、というよりサンウルブズを取り上げて頂けただけでも充分です。5 Comments
1 Comment