#ブラジル
-
フットサル
「空と快」フットサルアジア杯優勝の鍵、若手ドリブラーコンビ
AFCフットサルアジアカップが9月27日からクウェートで始まっている。優勝候補の一角である日本代表だが、第1戦サウジアラビア相手に0-1でまさかの苦杯。第2戦韓国、第3戦ベトナムに勝利し、無事にグループ1位で突破できたが、冷や汗をかかされた。
-
サッカー
“史上屈指のサバイバル” 苦手な南米チームとの戦いで浮き彫りになった日本の課題とは?
W杯に向けた準備が本格的に始まった。日本代表は6月の国際Aマッチデーで4試合の強化試合を敢行。皮切りとなった2日の初戦、パラグアイ戦は4―1の快勝を飾った。そして6日、このシリーズの“大本命”とも言えるFIFAランク1位のブラジルと対戦し、0―1で敗れた。南米勢との試合を経て浮かび上がった収穫と課題は。W杯に向けて突き詰めるべきものとは。2試合を通して見えた現在地があった。
-
サッカー
直近2大会のEURO覇者が雌雄を決するW杯欧州予選プレーオフ イタリアか、ポルトガルかー。勝敗を左右するキーマンに迫る
生か死か。ワールドカップ(W杯)カタール大会の出場権を懸けた欧州予選プレーオフが3月24、29日(日本時間同25、30日早朝)に行われる。特に注目を集めているのがグループC。昨夏の欧州選手権(EURO)を制したイタリア、2016年の欧州王者で18-19年の第1回UEFAネーションズリーグ(UNL)を制したポルトガルが同居し、いずれかのチームしか本大会に進めないという、まさに“死の組”の様相を呈しているのだ。
-
サッカー
中田英寿が前園真聖と「加賀棒ほうじ茶」のリニューアル発表会で共演 「マイアミの奇跡」を演じた2人の現在の関係性
元サッカー日本代表の中田英寿氏(45)が3月8日、東京都内で行われた「ポッカサッポロ 加賀棒ほうじ茶」のリニューアル発表会に出席。自身がプロデューサーを務める「にほんもの」プロジェクトが初監修したペットボトルドリンクをお披露目した。その“晴れの舞台”に盟友・前園真聖氏(48)が駆け付け、貴重な2ショットが実現した。
-
Jリーグ
Jリーグでプレーするサッカー選手にブラジル人が多い理由とは<2021年間ベスト10>
2021年、VICTORYで反響の大きかった記事ベスト10を発表。スポーツを様々な角度から捉えるハイエンド読者が興味をもったテーマ、第2位はこちら!「Jリーグでプレーするサッカー選手にブラジル人が多い理由とは」(初公開日2021年2月25日 ※情報はすべて掲載時のものです。)
-
サッカー
コロナ禍で迎えた東京五輪。賛否両論の17日間を振り返る。
東京オリンピックは新型コロナウイルスに揺れ続けた。変異株の流入による感染拡大と国内の医療体制を圧迫することを懸念する世論の逆風にさらされ、57年ぶりの東京五輪は、ほぼ無観客での開催となった。世界各地から日本に集ったアスリートの多くは東京・晴海の選手村に滞在し、自由な外出や観光はできず、外部との接触を断つ「バブル」方式での生活を送った。それでも新型コロナの陽性者は発生し、混乱は見受けられた。中でも、ブラジルが決勝でスペインを延長戦の末に2-1で退けて2大会連続の金メダルに輝き、3位決定戦では日本がメキシコに1-3で屈して1968年メキシコ五輪以来の銅メダル獲得を逃して幕を閉じた男子サッカーでは、そのインパクトが強烈だった。
-
Jリーグ
Jリーグでプレーするサッカー選手にブラジル人が多い理由とは
2019シーズン、Jリーグの外国人枠の規約に大きな変更があった。2018シーズンまでは登録できる外国人選手の数は最大5名かつ、メンバー入りできるのは3名+AFC(アジアサッカー連盟)加盟国の国籍を有する選手1人となっていた。しかし、2019シーズンからは外国人選手の登録数は無制限となり、メンバー入りできる選手はJ1が5人まで、J2、J3は4人までに変更となった。そして、アジア枠は撤廃されている。
-
サッカー
推定30億越えの巨額な契約金を支払う『PUMA』が辿る、ネイマールとの新たな道のり
パリ・サンジェルマン(PSG)のブラジル代表FWネイマールとPUMAが新たにスポンサー契約を結んだと発表されたのは9月12日。PUMAはスポンサー料を公表していないが、海外報道では年間2300万㍀(約31億円)との推測が広がった。アルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(バルセロナ)とadidasの1800万㍀(約24億5000万円)、ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(ユベントス、以下C・ロナウド)とNikeの1500万ポンド(約20億円)を抜き、サッカー選手個人のスポンサー契約として史上最高額に躍り出たことになる。
-
サッカー
アトランタ五輪 日本代表キャプテン前園真聖氏が語る“五輪”の思い出
7月24日の東京五輪開会式に先駆け、7月22日に女子のグループステージ、7月23日に男子のグループステージが始まるサッカー競技。男子は7大会連続11回目の出場、女子は2大会ぶり5回目の出場となるが、男子の5回目の出場は28年もの月日がかかったことを覚えているだろうか。
-
サッカー
ゆるーく明るいコパ・アメリカ運営にみる、東京五輪へのヒント
サッカーの歴史ではワールドカップ(W杯)よりも古いコパ・アメリカが、王国ブラジルで行われている。同国では、2014年のW杯、16年リオデジャネイロ五輪に続く国際大会の開催となったが、大会運営などには「ブラジルらしさ」がちらほら。1年後に迫った東京五輪へ参考となる課題や事例はあったのか-。今大会の裏側にスポットを当てた視点で見ていきたい。
-
東京オリンピック・パラリンピック
ブラジルのトップ・パラスイマーはF1レーサー並のスポンサード!?
世界最高峰のパラアスリートたちに迫るIPC & WOWOW パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ「WHO I AM」はこれまでシーズン3を放送し、世界各国の計24人のパラアスリートを紹介してきた。その番組のチーフプロデューサーを務める太田慎也氏に、世界のパラアスリート事情を聞いた。暮らしぶり、練習環境に違いはあるのか?(取材・平辻哲也)
-
パラリンピック
「自分自身を語れますか?」パラアスリートが体現する、人生の指針
「WHO I AM」。このタイトルにパラアスリートの真髄が隠されている。「『超人』と言ってしまうと『我々とは違う世界にいる違う人たち』になってしまう」。そう語るのは、WOWOWのチーフプロデューサー太田慎也氏。当初はパラアスリートを色眼鏡で見ていたというが、価値観はどう変わっていったのか? また「これが自分だ!」というタイトルに秘められた思いとは?
-
フットサル
タイで開催されたフットサルクラブ世界一決定戦、ファルカン所属のマグヌスが連覇達成!!
記事にあるようにフットサルはたしかにまだマイナースポーツですが、試合を実際にみるとこの競技のハイレベルさには驚かされます。 短時間の間にスプリントやトランジションが繰り返され、非常に強度の高い競技です。 またフットワークの複雑さは他の競技にもかなり参考になるはず。 -
サッカー
ネイマールが挑む「6度目の優勝」 ケガからの復活と誓った栄光への道
前回のワールドカップでアジア勢は一勝も出来なかった。その大きな要因のひとつにブラジルと言う地域への時間と環境に合わせる難しさがあった。今回ブラジル以外の南米チーム、アルゼンチン、コロンビアが開幕当初苦戦したのはそういった側面もあったのかもしれない。逆にアジア勢は韓国以外前回よりコンディション上がっているように思う。3 Comments
-
サッカー
ブラジルは「1-7の亡霊」を払拭したか? ドイツ戦“4つの目的”を検証する
戦いの意味・目的を明確にし、準備と対策をしっかり講じて試合に望み、その通りに結果をだす指導者は凄いと思います。次回はほとんどブラジル一筋のチッチ監督の戦術面での評価、概説をお願いします。3 Comments
-
サッカー
ハリルホジッチは、世界王者をどう追い詰めたのか? 2014年W杯を振り返る
今日いきなり届いたハリルホジッチ監督解任の一報。この記事に書かれているような相手に合わせた戦術を構築する前段階での解任。会長の説明聞くと結局は選手との信頼関係だったようだ。この記事中に出てくるようなハリルホジッチ監督の本当に良い表情はオーストラリア戦でW杯出場を決めた時だけだったかもしれない。解任会見で気になったというか違和感覚えたのは、今回の人事を「新しい監督は内部昇格しかない」と表現したこと。監督を決める技術委員は大きい意味では当然サポートもするし、日本サッカー協会という組織内では内部というかもしれないが、現場ではない気がする。さらに技術委員長が監督になるというのは昇格人事ではないと思う。6 Comments
-
サッカー
ヴィニシウス・ジュニオール、レアルが56億円を出す17歳の才能とは?
素晴らしい選手ですね。 スキルや加速も素晴らしいですが、特に急減速の動きには特筆すべきものがあると思います。 その直後に急加速できる状態での急減速ができています。 急減速からの急加速のセットが使えるのは、トップレベルで活躍する選手の共通項ですから、そういう意味でも今後が楽しみです。3 Comments
-
サッカー
ブラジルはなぜW杯メンバーを早々に発表したのか? 緻密な計画に迫る
長年に渡ってブラジル代表、ブラジルサッカーを取材する藤原清美さんによる記事。この原稿を読むだけで、現ブラジル代表監督のチッチ監督がいかに優れた監督かが理解できる。ロシアW杯でのブラジル代表がとても楽しみ。6 Comments
1 Comment