#ファン
-
サッカー
【新井章太インタビュー】Vol.2「努力の天才に勝てる人はいない」次世代に伝えたいこと
【リード文】 東京ヴェルディ、川崎フロンターレを渡り歩き、昨年からJ2リーグ、ジェフユナイテッド市原・千葉に所属し、ゴールキーパーとして活躍している新井章太選手。2019年にはルヴァンカップにおいて優勝、最優秀選手賞の受賞も経験している。この度、ビデオメッセージサービスPasYouへの参加が決まった。そんな彼が、Vol.2では、自分の経験を通して次世代や皆さんに伝えられること、そしてこれからの目標を語ってくれた。
-
フィギュアスケート
【橋本誠也インタビュー】Vol.2「手紙は全部残している」ファンの方々と向き合う気持ち
プロフィギュアスケーターとして活躍してきた橋本誠也さん。今はオンラインサロンや、『氷滑』といったアイススケートの輪を広げるための活動をしている。そんな彼が今回、PasYouに参加してくれた。Vol.2では、橋本さんがファンの方々へ想ってきたこと、そして今後の目標を語ってくれた。
-
Jリーグ
松波体制で巻き返しなるか ガンバ大阪、クラブ創設30周年にかかる期待
Jリーグで関西の雄であるガンバ大阪の巻き返しはあるのかー。5月に宮本恒靖前監督を成績不振により解任。鹿島をアジア王者に導いた大岩剛氏を後任候補の軸として交渉したが、条件面で合意に至らず、暫定的に指揮を執っていた強化アカデミー部長の松波正信氏が、そのまま監督に就くことが決まった。
-
サッカー
【新井章太インタビュー】Vol.1「エリートでないからこそ伝えられる言葉を」PasYou参加への意気込み
東京ヴェルディ、川崎フロンターレを渡り歩き、昨年からJ2リーグ、ジェフユナイテッド市原・千葉に所属し、ゴールキーパーとして活躍している新井章太選手。2019年にはルヴァンカップにおいて優勝、最優秀選手賞の受賞も経験している。この度、ビデオメッセージサービスPasYouへの参加が決まった。そんな彼が、Vol.1ではファン、サポーターの方々に伝えていきたいこと、そしてPasYou参加への意気込みを語ってくれた。
-
フィギュアスケート
【橋本誠也インタビュー】Vol.1「紙一枚でも自分の原動力になっていた」PasYou参加にあたって
プロフィギュアスケーターとして活躍してきた橋本誠也さん。今はオンラインサロンや、『氷滑』といったアイススケートの輪を広げるための活動をしている。そんな彼が今回、PasYouに参加してくれた。Vol.1では普段の活動についてと、参加への意気込みを語ってくれた。
-
格闘技
【大岩龍矢インタビュー】Vol.6 「1番ファンと距離が近い自信がある」龍矢会
大学在学中にキックボクシングを始め、現在はスーパーフェザー級でK-1やKrushを舞台に戦う大岩龍矢選手。戦績は27戦 19勝(7KO) 8敗 0分と大きく勝ち越しているが、昨年11月に自身初めての2連敗を喫していた。しかし、今年の3月には見事KO勝ちし、復調の兆しを見せてくれている。vol.6では、試合後の感想、そしていつも支えてくれている人達への感謝を語ってくれた。
-
格闘技
【大岩龍矢インタビュー】Vol.5 「ラグビーだけは認められた」自信が持てた中学時代
大学在学中にキックボクシングを始め、現在はスーパーフェザー級でK-1やKrushを舞台に戦う大岩龍矢選手。戦績は26戦 18勝(6KO) 8敗 0分と大きく勝ち越しているが、直近では、昨年11月に自身初めての2連敗を喫した。vol.5ではラグビーに熱中した中学時代について語ってくれた。
-
格闘技
【大岩龍矢インタビュー】Vol.4 「あまりセンスはなかった」小学校時代
大学在学中にキックボクシングを始め、現在はスーパーフェザー級でK-1やKrushを舞台に戦う大岩龍矢選手。戦績は26戦 18勝(6KO) 8敗 0分と大きく勝ち越しているが、直近では、昨年11月に自身初めての2連敗を喫した。vol.4では小学生時代、空手を始めたきっかけについて語ってくれた。
-
サッカー
『サポーターと一緒になって、クラブの背中を押す』 TOYO TIREは、何故ガンバ大阪のパートナーとして伴走しているのか?
2016年からガンバ大阪のプラチナパートナーとなったTOYO TIRE株式会社。重要な一戦ではスタジアム内外で印象に残る「パートナーデー」に取り組んできた。パートナーとしてどのような想いでサポートに取り組み、クラブのどの部分に魅力を感じてきたのか。コーポレートコミュニケーション部ブランドコミュニケーショングループサブリーダーである中村慶さんにお話を伺った。
-
サッカー
「郷に入れば郷に従え」17歳のチームメートに頭を叩かれる?
日本代表にも選出されたこともある、日本を代表するディフェンダーの丹羽大輝選手。 Jリーグのガンバ大阪、サンフレッチェ広島、FC東京など数多くの強豪クラブを渡り歩き、今はスペインのセスタオリーベルクラブに所属。 ピッチ外でも、復興支援活動や、ファン、サポーターの方と文通など、精力的にサッカー選手の価値を生かすために活動している。 そんな彼が、vol.3では、新たなスペイン挑戦への心持ちや、精神面、体力面にも直結するメンタルの重要性について語った。
-
サッカー
スペイン移籍0年目、勝ち取った昇格 「努力はしていない」「ゴミを拾う」
サルフレッチェ広島になってますよ? サンフレッチェじゃ? -
オールスポーツ
SNS1投稿9700万円のアスリートとは~SNSの功罪
ソーシャルメディアのフォロワーが世界に5億人以上―。こんな、驚くべき数字をマークしたのは誰か? 米国のドナルド・トランプ前大統領でもなければ、IT大手マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏でもなかった。答えはサッカー界のスーパースター、クリスティアノ・ロナルド(ポルトガル)。高速ドリブルに強烈なシュート、ダイナミックなヘディングを武器に数々のタイトルを手にしてきた36歳に、現代社会らしい新たな勲章が加わった。一方で最近、ソーシャルメディアの負の側面を指摘する声がスポーツ界でも高まり、連携したアクションに発展。光と影があぶり出される格好となった。
-
格闘技
【太田忍インタビュー】Vol.5「成長を妨げるトレーニングは絶対にしない方が良い」
2016年リオデジャネイロオリンピック銀メダル、2019年世界選手権金メダルなど、レスリングで輝かしい記録を持つ太田忍選手が、2020年12月に総合格闘技デビューを果たした。総合格闘技のデビュー戦となったRIZIN.26では、所英男選手と対戦し一本負けを喫した。現在では右ひじの靭帯断裂のため、治療やリハビリを行なっている。vol.5では、練習を好きになる秘訣、そして自分の経験を通して、次世代や指導者に伝えたいことを語ってくれた。
-
テニス
心の病を負った大坂なおみが起こした全仏テニスでのアクションによって、改めて問題提起されたメディアやプロテニスの在り方とは?
「今の状況は、私が想像したものでも、意図したものでもなかったです」と切り出した大坂なおみは、5月31日に自身のSNSで、2回戦を戦う前に自らローランギャロス(全仏オープンテニス)を棄権すると発表した。 「パリでの大会に誰もが集中できるように、大会や他の選手、そして私のウェルビーイング(精神的・身体的・社会的に良好な状態であること)にとって、自分が棄権することが最良だと考えます」
-
Jリーグ
「応援してくれてこそのプロサッカー選手」川崎フロンターレ谷口彰悟×クラブスタッフインタビュー
昨季に引き続き、Jリーグ首位を走る川崎フロンターレ。その強さゆえ、「強化」にどうしても注目が集まってしまいがちだが、目をみはるべきは「事業」への注力度合いだろう。コロナ禍でもYouTubeを活用した取組や、オンラインファン感謝祭など精力的にアクティベーションを行ってきた。今回はそんな川崎フロンターレが考える「ファンサービス」の意義と、新たに取り組む「ビデオメッセージ」という施策について、川崎フロンターレキャプテンの谷口彰悟選手とクラブスタッフの児玉泰智氏にお話をうかがった。
-
バスケ
【石井講祐選手インタビュー】vol.3「バスケを嫌いになることは無かった」競技を始めた頃について
サンロッカーズ渋谷に在籍し、Bリーグで活躍しているプロバスケットボール選手の石井講祐選手。名門校、東海大学に進学しながらも、トップチームからの降格、その後は一般企業に就職しバスケ一筋の人生を諦めたという挫折経験もある。しかし、トライアウトに受かり、見事プロバスケットボール選手の座を手にしている。 そんな彼が、vol.3ではバスケットボールを始めた頃の話をしてくれた。
-
Jリーグ
世界を股に掛けたドッキリ? 神戸イニエスタの「重要な記者会見」で覚えた違和感
ズッコケそうになった。11日にヴィッセル神戸のクラブ公式YouTubeで開かれた「イニエスタ選手に関する重要な記者会見」。引退か退団か、はたまたバルセロナ復帰か。37歳の誕生日に開く会見について、前日10日の夕方、クラブから大々的なアナウンスがあったため、日本と欧州をまたいで、ネット上がざわついた。
-
サッカー
一部上場会社がJ7のクラブとパートナー契約、更にはクラファンでJ1クラブ超えの3000万達成クラブも。今、社会人サッカーが熱い!
1992年に発足したJリーグも来年で30周年。当時はワールドカップに出場することができなかった日本サッカー界は、選手や関係者の努力が少しずつ華開き、現在ではワールドカップ出場常連国にまで成長した。国内リーグのレベルが上がるにつれ、海外移籍する選手も増え今では四大リーグと言われるプレミアリーグ、リーガ・エスパニョーラ、ブンデスリーガ、セリエAで活躍する選手も多い。 一方、選手だけでなく日本のサッカークラブも年々増加し、今では第一種(一般・大学)のクラブだけでも5000を超えるクラブが日本では活動を行っている。J1やJ2のようなトップクラブは勿論のこと、下部カテゴリーのクラブでも独自の活動を進めているクラブもある。今回は、その中でもトップクラブ顔負けの活動を行っている2つの社会人クラブに注目した。
1 Comment