
サッカー
[ユニ論]ユニフォーム・サプライヤーの最新勢力状況(国内編)
グローバル・ブランドだけでなく、ドメスティック・ブランドもサプライヤーを務めるサッカーのユニフォーム。日本も例外ではなく、多くの国産ブランドが存在感を示している。
(株)TSUBASA代表取締役 2017/03/14 11:22
J3のサプライヤーに、フットサルからスタートした国内ブランド(ATHLETAも実質、国内ブランド)がすごく増えているのが興味深い。
もっと読むプロ野球死亡遊戯 2017/03/14 14:58
J2、J3の細分化したユニ事情は興味深い。この切り口で野球版も面白そう。00年代前半に西武がナイキユニになった時、松井稼頭央でポスター作ってたけど、あれ格好良かったなあ。
もっと読むTVプロデューサー 2017/03/18 16:10
契約料や契約年数の他に、試合の冠協賛、グッズ提供、イベント開催などなど、サプライヤー決定にあたってはそれらの検証と交渉の連続なのだと思います。
もっと読むですが、サポーターにとっては愛して止まないクラブのユニデザインがカッコイイかどうかが一番気になるもの。しかも、単にカッコだけではなく、伝統を守りつつオリジナリティも欲しいという期待に応えなくてはなりません。
デザイナーにとっては、最も苦悩する仕事かもしれませんし、デザイナー冥利に尽きるのかもしれません。いつか、そんなデザイナーのインタビュー記事も読んでみたいですね。