文=松原孝臣

各地の指導者に応じて指導法は異なる

共同通信

 年末年始は、ラグビー、サッカー、バレーボールなどなどの、高校や大学の全国大会が目白押しだ。特に高校は、各地域の予選で勝ち抜いてきたチームが一同に会する。その試合を目にしたとき、印象に残るのは、「多様性」だ。様々な戦術をとるチームがある。単純なところでは攻撃的か守備的か、攻撃的なチームの中にも点を取るための方法にいろいろある。そんな異なるスタイルが一度に見られるのも全国大会の楽しみの1つだ。

 そこから気づかされることがある。選手、チームの指導方法もまた、多様であることだ。つまり、個々のチームの指導者に、それぞれのやり方があるのだろうということを表している。

 よくよく考えてみれば、それはこの冬に行なわれた全国大会の競技ばかりではない。スイマーも各地のスイミングクラブで育ち、フィギュアスケーターも各地のリンクで育つ。実際にそうした地域で指導するコーチに話を聞いていくと、個々に指導者へと進んだ道、どのように指導を学び、培ってきたか、指導にあたっての信念は異なる。その影響のもとで、選手は育つ。育成方法は各地の指導者に応じて違いがある。

トップダウンが果たして正解か?

共同通信

 ある時期、選手やチームの育成は、同じカリキュラムであるのが望ましいという議論をよく耳にしたことがある。日本代表のあるべき姿を描き、そこに結びつくように、上から下まで一貫した強化があるべきだ、それがトップのレベルを上げるという考え方だ。

 海外では、まさに国をあげて、強固なシステムがある例も存在する。指導方法を等しくする指導者がそれに基づき、各地で選手を教え育てていく。それが結果に結びついているケースは、たしかにある。

 そうは言っても、あらためて日本のスポーツの現在を見たとき、果たしてそうするべきなのだろうかと感じる。例えば競泳なら、各スイミングクラブのコーチは、自身で学んだものを背景、選手を教える。そして、さまざまなスイミングクラブから日本代表選手が育ってくる。一見同じように泳いでいるようでも、選手個々にそのスイミングクラブだから培われた個性がある。

 むろん、コーチ同士が交流する機会はあるし、指導方法を学ぶ機会もある。だが、統一するわけではない。その機会の中から得たものを織り込みつつ、自分なりの手法で指導にあたる。

 ラグビーやサッカーの全国大会を見ても、スタイルはさまざまだ。チーム競技の場合、そこから選んで代表チームを構成するとき、同じ背景を持っていなければ、統一した戦術をとるにしても、まとまるのに時間はかかるという面はあるかもしれない。だが、さまざまであるからこそ、それがうまくミックスされたときは、統一されていない強みとなりえる。個性が広いから、考えられる戦術の幅も広がる。

 トップダウンでの育成、強化にもメリットはある。一方で、下からのボトムアップの強化にもメリットは当然ある。そのよさは、失われてはいけないものではないか。そのためにも、地域にいる指導者、地域にあるクラブが存続していけるようなバックアップこそ、重要となる。


松原孝臣

1967年、東京都生まれ。大学を卒業後、出版社勤務を経て『Sports Graphic Number』の編集に10年携わりフリーに。スポーツでは五輪競技を中心に取材活動を続け、夏季は2004年アテネ、2008年北京、2012年ロンドン、2016年リオ、冬季は2002年ソルトレイクシティ、2006年トリノ、 2010年バンクーバー、2014年ソチと現地で取材にあたる。