#スポーツBiz
-
eスポーツ
コロナで露呈したeスポーツの弱点と未来。今後の鍵は動画配信のマネタイズ。
新型コロナウイルスの影響で、興行イベントの中止や延期が行われています。スポーツイベントには、大相撲のように無観客試合で対応するものもあります。また、選抜高校野球のように中止を余儀なくされてしまうものもあります。 eスポーツイベントも例に漏れず、興行イベントに影響が出ています。
-
スポーツBiz
なぜMLSにお金が集まるのか?「サッカー不毛の地」を変えた投資型スポーツビジネス
簡潔で、わかりやすい考察。スポーツが好きな、また家族との時間を含めた余暇の時間をスポーツ観戦に費やす、アメリカ人の習慣。それを利用して、他のスポーツとの隙間にうまく入り込んだのがMLSだと思います。優秀なビジネスマンであるスポーツチームのオーナーたちは、儲からない事には手を出さない。NFLやNBAのオーナーたちが、手を出し始めたMLS、この先も楽しみですね。 -
オールスポーツ
なぜ日本には“使い勝手の悪い”競技場がつくられるのか? 見直すべき国体の意義
えひめ国体は愛媛県が総合2位で天皇杯を逃したそうで大変驚いています。 国体の長い歴史の中でこの半世紀、開催地が優勝を逃したのは3例のみ。 高知県は当時の知事の方針、昨年の岩手県は震災復興を優先した特殊事情でしたので、今回の愛媛県は知事が優勝を目指すと公言して失敗した初の事例となります。 国体の開催地はエントリーする選手数からして違うのでよほどのことがない限り優勝出来る得点システムです。 大会前、最高責任者である愛媛県知事が天皇杯を目指すと公言していたにもかかわらずどうしてこのような結果になったのか、予算配分、強化に問題はなかったのか、インパール作戦の旧陸軍司令部のように現場に責任を押しつけることのないようきちんと原因を検証して貰いたいです。 愛媛のスポーツ界は国体が終わっても続くのですから。 あと、なぜ開会式で坊っちゃんスタジアムを使わなかったのか、アクセスの悪い開会式場選定による多額のバス調達費用や2005年完成と比較的新しい立派な屋根付きプール(アクアパレット)の水深が足りず8億5千万円の仮設プールを作らざるを得なかった経緯など検証が待たれます。 いつものように「喉元過ぎれば…」で済ませていると何度でも同じ過ちを繰り返すことになります。 ただ私の地元で開催された国体が大きな事故もなく終えたことには胸をなで下ろしています。 今月末開催される第17回全国障害者スポーツ大会・えひめ大会が成功に終わることを祈ってます。12 Comments
-
野球
「世界に通用する日本のスタジアムを」 マツダスタジアム設計者が語る言葉の真意とは?
ここ最近のスタジアム、アリーナの建設ですが裏で聞こえてくるのは都道府県(さらにいうなら市町村)とのやりとり。ここが1番の課題。そこをクリアした横浜スタジアムはこれからの改装が楽しみです!10 Comments
-
野球
誰もがマツダスタジアムに魅了される理由。設計に隠された驚きの7原則
マツダスタジアム観戦で驚いたのは前席との間隔が広いこと。東京ドーム、神宮、ハマスタとか昭和に作られた球場は席間が異様に狭くて、試合中に売店やトイレへ出るのに超気を遣うんだよなぁ…13 Comments
-
スポBiz
Jリーグが発表したビッグデータ活用 そのうえで本当に大事なのは…
素晴らしい取り組みを紹介している記事だと思う。ただ、「年間900万人を超える観客の年齢や観戦頻度、…」と言う書き出しは実観戦者数が900万人だと誤解を与える。900万人は延べ観戦者数だ。実観戦者数は50%弱のシーズンチケットホルダー、彼らの来場頻度、彼ら以外の来場頻度から推測すると100万人から200万人だ。ビジネス関連の記事はその辺きちんと書いてもらいたい。8 Comments
-
スポBiz
コカ・コーラ社は、東京五輪後にどんなレガシーを残すのか?(後編)
ここからの3年はさらにオリンピック・パラリンピックに向けて様々なプロモーションが展開されるでしょう。大学院在学中に決まった東京五輪。2020に向けて様々な目標を掲げ動き出している人たちはきっと多いことでしょう。2020に掲げたラインの目標を達成し、そしてそれらが真のレガシーとなるようにビジネス、教育的観点で動いていけると理想的です。2 Comments
-
スポBiz
なぜコカ・コーラ社は90年も五輪スポンサーを続けているのか?(前編)
記事中にある、コカ・コーラ社渡邉さんのコメント【消費者の方々に、いかにしてコカ・コーラ社のブランドに手を伸ばしてもらうか。そのために最も重要になるのが『共感』です。スポンサーシップを通じて、消費者の『共感』を生み出そうとしているのです】は、重要なポイントだと思います。競技団体やチームは、スポンサーを得るには、そうした「顧客」のニーズをよく理解しないといけないということですね。6 Comments
-
オールスポーツ
「スポーツは、もっとやれる」齋藤精一(ライゾマティクス)
試合以外での付加価値をどう付けるのか?全てのスポーツにおいての課題だと思います。 単に有名人を呼ぶのではなく、観客と一体して試合を楽しむための施策を練る。「若者、よそ者、バカ者(ここでは斬新なアイディアを出す人)が新しいイノベーションを作る」を常々思っています。1 Comment
-
野球
オールスターのネット放映権料、たった100万円! ビジネス感覚が欠乏したNPB
これが事実だとすると、これが基準としてNPBですらこの金額なのだから…という実例になってしまう。今後露出を増やすためにネット配信で積極的に露出を計ろうとするスポーツ団体にとってはあまり良い話ではない。5 Comments
-
Jリーグ
Jリーグ観戦において、移動コストは無視できない。各クラブはインフラへの投資を
スポーツビジネスにとってスタジアムはとても大事な要素だが大幅な改修や中心部への移転は費用面も含めてハードルが高い。そういう面で移動交通手段について考えるのも大事だ。その際リスクばかり考えずに世界で既に導入されているサービスを日本でも利用するところから考えてみてはどうだろう。我々にとってスポーツビジネスの先生であるマンチェスターユナイテッドは既にUbarと提携しスタジアムにUbar専用駐車場まで設けているようだ。地方の有休インフラ個人車の有効活用は地域経済の活性化にも繋がるはずだ。21 Comments
-
サッカー
【現地取材】いわきFC、異端の戦略。「産業として成立するなら東北リーグでもいい」
小さなマーケットに潤沢な予算。しがらみもなくなんでもやれる。どんな仕掛けをするか注目してます。7 Comments
-
ラグビー
日本ラグビーを支えた東西の聖地の「これから」
「秩父宮」の問題は大きい。近郊にあるスタジアムはJリーグとの兼ね合いで芝の保全が難しくなる。熊谷ラグビー場はアクセスの不便性で古くからのラグビーファンに金銭的、時間的負担が掛かる。日本ラグビー界の聖地の今後について、もっと危機感を持たなくては。1 Comment
-
ラグビー
人事担当者にオススメしたいラグビー部主将
全く異論はありません。でもなぜ知られていないのだろう?伝えようとしていないのか? 私が電機メーカーに勤めていたときも、広告代理店にいたときも上層部は「ラグビー部出身」が多かったです。異論はありませんが、今頃この記事を読み返してみたのは「何でほとんどの人が知らないんだろう」と。4 Comments
-
Jリーグ
Jリーグに提案したいカンファレンス制の導入。一般層に訴求するリーグのあり方を
もう1点。NPBのカンファレンスとポストシーズンも現状がベストではないでしょう。CSの導入は興行面と消化試合減という点で大成功と言えますが、勝率5割のリーグ3位のチームが日本一になる可能性が比較的高いのは制度としては苦しいです。様々な意見はあるようですが、私の推しは6球団増やしてセパ9チームずつにする案です。 そもそも野球人口、人気、メディア露出を考えると12球団は少ないと感じますし、北信越、静岡、四国などに本拠地を置けるメリットもあります。そして何よりもポストシーズンに納得感が出ます。9チームを3地区に分け、3チームで地区優勝を争い、それに最も勝率の高い2位を加えた4チームでリーグ優勝決定トーナメントを開催できるのです。想像するだけでワクワクしませんか?4 Comments
-
スポBiz
サッカーは、オンラインカジノの重要な収入源である。スポーツとギャンブルの深い関係
プロとして、自分の勝敗を賭けられるのはまったく悪い気はしない。たくさん問題もあるだろうが、業界や間接的に選手自身にもプラスになるのであれば、「スポーツの楽しみ方のひとつ」としてありだと思う。 ただ、日本の文化に馴染む形にしないと、ですね。5 Comments
-
スポBiz
日本のスポーツの強みは地域ごとの多様性
毎週欠かさず「ライオンのグータッチ」を見ています。トップ選手からの短期間指導で、勝利を知らなかった子供たちの急成長と目標達成時の喜びには感動さえしてしまいますが、同時に指導者の普及やレベル向上の問題も垣間見えます。どこに日本の宝が眠っているかも分かりません。トップダウンでも地域単位でも小中学生への指導者問題も同時に解決できることを望みます。4 Comments
-
スポBiz
ロナウドの年収は94億! 世界のアスリート年収ランキング(2016年6月)
サッカーに関して言えば、中国が今後グッと年俸の平均を上げていきますね。 世界で活躍するプレイヤーは、選手としての年俸以外の収入が大半を占めていることがわかります。社会への影響力がいかにお金になるか、ということですね。。。3 Comments
4 Comments