【関連記事】朝5時に並んでも間に合わない!?  "今さら"の高校野球ブームを探る

高校野球が今ブームを迎えている――。そう言うと「甲子園は100年以上の伝統がある」「今さらの人気ではない」という反論が来るだろう。しかしこの5年、10年で人気が拡大していることは現象として間違いない。(文:大島和人)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

高校野球の醍醐味はサイドストーリー

高校野球の醍醐味はサイドストーリーで「高校生が困難をどう乗り越えたか」という主題から、ハッピーエンドで締める内容が多い。極論をするとそういう記事しかない。書き手は意識的、無意識的に伝統的な”型”を意識して描いている。

特に読者へ刺さる記事はマネージャー絡みで、「選手として挫折したが、裏方として貢献している」という話は何十年と書き継がれてきた定番だ。今夏は「選手不在の野球部を女子マネージャーが再建した」話を二本も読んだが、ライター目線で見れば、そんなキャッチ―な切り口なら外す方が難しい。

野球を知らない記者が、野球を知らない読者に向けて書く--。それが高校野球のサイドストーリーだ。選手の有名無名は関係ないし、むしろ弱小校の方が抱えている困難は大きい。ネットに匿名で投稿される「いい話」と一緒で、匿名性はむしろ高い方が感情移入をしやすい。

高校野球報道において女子は脇役でなく堂々たる主役だ。おそらくそれは絵になるからで、写真がなければストーリーの価値は何十分の一に落ちる。また保守的な世界だからこそ「女子が学ランを着て応援団をやる」「女子マネージャーがユニフォームを着てグラウンドに入った」といった”男の世界で活躍する姿”もインパクトを持つ。

過剰報道に釣り合った”過剰ニーズ”がある

高校野球は箱根駅伝に並ぶ学生スポーツの横綱格で、際立つ存在だからこそ過剰報道という批判も根強い。アスリートが頑張っているのは男子の硬式野球に限った話でなく、「日が当たらない選手に光を当てるべき」という問題意識は強烈に分かる。

しかし、過剰報道に釣り合った“過剰ニーズ”があることも事実だ。「卵と鶏のどちらが先か」という議論は別にして、メディアが一方的に情報を押し付けているという評価はアンフェアだ。同じアマチュア野球でも25日に決勝戦を終えた都市対抗野球大会はどうだろうか。主催社の毎日新聞は1回戦から運動面を2面見開きで使い、社会面、地域面も使って都市対抗の記事が掲載していた。ただ他の全国紙は基本的にベタ記事扱いだった。

この国ではメディアとスポーツが不可分の関係にあり、自社モノが特別な扱いを受ける。読売新聞ならジャイアンツの扱いは大きくなる。赤旗の紙面で日本共産党の活動が大きく取り扱われるのと同じだ。

夏の甲子園は朝日新聞の主催で、日本高等学校野球連盟(高野連)も朝日新聞の傘下にある。しかし高校野球は都市対抗と違い、読売や産経のような朝日のライバルまで大きく取り上げる。それはエンターテイメントとして魅力があるからだ。メディアの系列関係、経営を考えると不可思議だが、それを誰も不思議と思わないのは興味深い。

要は「高校野球はそういうものである」という感覚が日本社会に深く浸透している。文化系高校生の全国大会にまで『俳句甲子園』『まんが甲子園』と言った愛称がつく。つまり甲子園は単なる地域や施設の名称でなく「高校生が青春をかけて打ち込んだ結果を表現する場」としてブランドになっている。高野連という私組織の主催する一競技の全国大会が、国家的なイベントとして認知されている。これが『俳句の東京体育館』『俳句の代々木』だったら、何のことか分からない。

多くの球児は「伝統芸能を演じる」ことに前向き

甲子園大会を頂点にしたカルチャーを「古い」と捉えている人は多いだろう。しかし時代が一回りして、実は高校野球が時代の先頭に立っているのではないか。

「青春」は現代社会におけるヒット商品で、学生スポーツに限らずAKB48や乃木坂46、欅坂46といったアイドルもそれを商材にしている。一生懸命で爽やかで瑞々しい--。そういう味わいは出せて20代前半までだ。

我々アラフォー世代の十代を振り返ると「一生懸命を見せるのがカッコ悪い」「大人に対して従順に振舞うのが気持ち悪い」という斜に構えた感覚があった。しかし最近の高校生アスリートと接しているとより真っ直ぐだし、SNSなどでも感謝や絆と言った部分を前面に出す発信が多い。

高校野球に関するポジティブな発信が増えれば、それに呼応した批判も増える。例えば丸刈りの強制や酷暑下でのプレー、猛練習、極端な規律を例に挙げて”虐待”という問題意識を持っている人が増えている。ただ教員や親はともかく、選手自身の被害者意識が顕在化することは稀だ。多くの球児は自分たちのカルチャーに対して「伝統芸能を演じる」ことに対して、前向きな意識を持っているように思える。

平成以降に強まった「高校野球の伝統回帰」

そもそも“アンチ”もそこに感情移入しているからこそ、怒りや見ず知らずの高校生に対する同情心が沸き起こる。批判の多さも高校野球が持つ吸引力の証明だ。

「高校野球の伝統回帰」は、平成以降に強まった流れだ。1960年代のニュース映像を見たら、甲子園の優勝投手が記者にふてぶてしくタメ口で答えていて驚いた。1980年代前半は全国的に青少年が荒れていて、高校球児もかなりヤンチャだった。

最近の高校生アスリートは昭和と違って礼儀正しく、身だしなみや所作が洗練されている。もちろん16万人も野球部員がいれば一定数のはみ出し者はいるが、そういうトラブルはおそらく減少傾向。アニメ『タッチ』はファンタジーだからこそ魅力を持ち得たわけだが、ファンタジーが具現化したと思うことさえある。

『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』も同様で、そのようなヒット作品がロールモデルとなって現実に影響を与えたのだろう。最近の高校野球は少なくとも表面的には感じがいい、清涼感のある世界になった。

ベンチの千羽鶴、キャップの独特の被り方に至るまで様々な様式化が進み、味わいが生まれている。

伝統芸能化は報道も同様だ。全国紙の地方支局に入った新人記者から「野球のことを全く知らないけれど、どう書けばいいのか」と相談されたことがある。地域面に掲載される高校野球記事は支局配属直後の若手が腕を磨く場だ。

もちろん高校野球カルチャーの中にも批評性のある書き手は多いし、単なる美談に止まらないジャーナリスティックな作品もある。『勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇』は16年度に発売されたスポーツノンフィクションの中ではおそらくベスト3に入る作品だ。『沖縄を変えた男 栽弘義――高校野球に捧げた生涯』『阿波の「攻めダルマ」蔦文也の生涯』といった作品も皆さんにぜひお勧めしたい。いずれも良い意味で高校野球の先入観を壊す作品だ。美と醜、善と悪が入り混じったリアルを飲み込める“コアなファン”は一定数いる。

しかし一般の読者は高校野球に対して専門的な批評を欲していない。記者は取材と執筆を通して、人情味あふれるサイドストーリーのレシピを覚え、その後のキャリアに活かしていく。新聞やテレビの作り手にとって、高校野球はマニュアル化が進んだ「提供しやすい商品」なのだろう。

高校野球はお金で現れない価値を多く含む大会で、その活動規模を測り難い。16年夏の第98回全国高等学校野球選手権は、無料の外野席を含めた総入場者数は83万7千人を記録した。有料入場者数は49万2542人と発表されている。

2週間の大会期間で一時のパ・リーグ一球団分以上の観客を集めているわけだが、大会収入は4億5千万円強にとどまっている。客単価がプロに比べて低く、加えてスポンサー料や放映権料がないからだ。

よくよく考えると、そのような低予算でエンターテイメントとしての魅力を保っていることは驚異的と言っていい。

試合だけでなく「額縁」もキラーコンテンツ

甲子園の安すぎる入場料を値上げすれば、おそらくすぐ収入は増える。高野連をNCAAのような組織にしてビジネスモデルを精緻化すれば、何十倍という収入規模になるポテンシャルがある。しかし甲子園大会はボランティアで成り立っている興行だから、そもそも支出が小さく、収入を増やす必要もない。

絵画に億単位の価値が出ることはあっても、額縁に大きな価値は出ない。だが甲子園はサイドストーリー、観戦環境と言った「額縁」に価値がある。ブラスバンド、アルプススタンドの応援が良い例で、そういった演出面はプロ野球にない甲子園の魅力だ。

バスケットボールならBGMの選曲、チアリーダーと言った演出にプロが関わり、相応の興行原価と手間をかけて演出環境を用意する。甲子園大会はそれを学校側が用意をする。時には「友情応援」と称して出場校ではない学校が協力することもある。こうして現代社会のニーズに応える、魅力的な“青春エンターテイメント”が自腹で気前よく提供される。

もちろん高野連がブラバンの編成、チアリーダーの規模や衣装を細々と指示しているわけではない。ただ「賑やかなアルプススタンドにしないと恥ずかしい」という恥の意識を当事者は持っている。

夏のアルプススタンドは言ったらキラーコンテンツだが、興行主はそこに一銭も投資せず、それどころか出演者から入場料を受け取っている。搾取と言えば搾取だが、「高校野球はそういうもの」という信念を全員が共有している。本来ならコストとして負担する部分が逆に「プロフィット」となるという、究極のローコストオペレーションが実現している。

学校の宣伝、私学助成金の獲得といったビジネス的な側面はあるが、人々が「ビジネス以外」の満足感を得ることで大きな事業が回っている。百年以上の伝統が生む強烈な慣性、吸引力が働き、様々なリソースを巻き込んでいる。

高校野球は日本人にとって「当たり前」すぎて、ユニークなあり方が見過ごされがちだ。しかし先入観を排して観察してみると、高校野球を通してこの社会の様々な流れが見える。そこに気づいて、私は甲子園が何倍も面白く見られるようになった。

【関連記事】朝5時に並んでも間に合わない!?  "今さら"の高校野球ブームを探る

高校野球が今ブームを迎えている――。そう言うと「甲子園は100年以上の伝統がある」「今さらの人気ではない」という反論が来るだろう。しかしこの5年、10年で人気が拡大していることは現象として間違いない。(文:大島和人)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

【関連記事】超高校級スラッガー清宮幸太郎は卒業後、どこに進むべきか

野球ファンから熱視線を浴びる高校ナンバーワン打者・清宮幸太郎。卒業後の進路は、日本中が注目しているポイントでもある。大学進学か、プロか、それとも他の進路があるのか。一般的な進路に加えて「NCAA進学」という、もう一つの選択肢を提案する。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

大島和人

1976年に神奈川県で出生。育ちは埼玉で、東京都町田市在住。早稲田大在学中にテレビ局のリサーチャーとしてスポーツ報道の現場に足を踏み入れた。卒業後は損害保険会社、調査会社などの勤務を経たものの、2010年から再びスポーツの世界に戻ってライター活動を開始。バスケットボールやサッカー、野球、ラグビーなどの現場に足を運び、取材は年300試合を超える。日本をアメリカ、スペイン、ブラジルのような“球技大国”にすることが一生の夢で、球技ライターを自称している。