ハリルホジッチとファン・マルヴァイクの主要な差し合い

全ての試合がそうであるように、サウジアラビア戦にも多彩な戦術的トピックがありました。ハリルホジッチ監督とファン・マルヴァイク監督が展開した主要な差し合いの中には、日本代表・日本サッカーにとってとくに重要な問題をあぶり出すような性格のものがあります。その差し合いを中心に、この試合をまずは概観して見たいと思います。

<図:日本代表とサウジアラビア代表のフォーメーション。ファン・マルヴァイクの仕掛けとハリルホジッチの応手>

この試合、ファン・マルヴァイク監督は豪戦で日本代表が見せたハイ・パフォーマンスのうち、心臓部と称しうるインサイドハーフの仕事を逆用し破壊する仕掛けを投じていました。
 
SH(特に8番のシェフリ)をワイドに張らせる、ハーフスペースに入れる、DHのエリアまで入らせるなどし、DHのサポートに入らせたうえで日本のインサイドハーフをDHに食いつかせ、ワンタッチでサポートのSHにはたき、ボールを離したDHが食いついてきたインサイドハーフの裏に出て、日本が侵入を許したくないアンカーサイドで優位な形で起点を作るというものです。
 
この狙いは何度も奏功し、日本のインサイドハーフを振り回して少なくともバイタルエリアまでは狙い通りの形を作り出していました。
 
一方、ハリルホジッチ監督はファン・マルヴァイク監督がこのような仕掛けをしてくること自体は織り込み済みだったようです。サウジDHとSHの突破に対しCBとアンカーが準備をしている局面が多く、守り切れている場面がほとんどでした。そして、自分たちの弱点をそのまま優位性に転換するような策を繰り出しています。

○サウジDHをマークしていたインサイドハーフがそのDHに裏を抜かれる

○そのボールを奪い返せればその瞬間、サウジのDHが持ち場にいないことになるため、こちらのインサイドハーフは労せずしてフリーになる

こういった準備をした状態でボールを奪い取り、フリーになったインサイドハーフにつければ、柴崎・井手口のパス能力や推進力を生かすことができるため、スムーズにカウンターに移行することができていました。自分たちのやり方の弱点を晒しつつ、そこへ相手を引き込んでカウンターに結びつけ相手の急所を狙う。ハリルホジッチ監督らしい応手でした。

ただし、この試合が面白いのはファン・マルヴァイク監督もハリルホジッチ監督がそのように切り返してくることをおそらく想定していたと思われるところ。サウジ側も日本のカウンターに対し入念に準備をしており、柴崎や井手口がクリーンなパスを本田や原口に供給できても、その先で阻止されるシーンが多かったのです。原口は相手のSBに対し質的な優位にあり幾度か突破できていましたが、日本の攻撃は最終的にはその先で阻止されていました。

失点シーンとその後の展開に潜む、<DH裏を守れない日本サッカー>

後半、サウジ代表は前半では控えていた前4枚のアタッカーを主体とした中央への積極的な侵入を繰り出してきます。
 
日本を押し込んだ状態でDHと連動し、インサイドハーフ柴崎と井手口の前に入れ替わり立ち替わり現れ、彼らにマークの受け渡しや切り替えの判断を強いることにより現位置にピン留めする。その裏側……DFラインとの間にできるスペースを埋めさせずドリブルやフリーランニングで侵入し、好機をいくつも作り始めました。決勝点もそこから生まれています。

<図:サウジの決勝点のシーン>

ここでは、中央で相手の前に出たCH(この試合ではインサイドハーフの柴崎)が相手のパサーに寄せ切れもせず、背後のスペースを埋めに下がれもせず、状況の遷移に効果的にリアクションできず中途半端な場所に止まってしまっています。
 
戦術的には一時的に、いわば迷子のような状態となって何もできず、裏側にクリーンなパスを出され、CH(DH)裏、MFラインとのDFラインとの間に起点を作られています。柴崎と山口の間を通されたこと、その裏に出たボールを潰しに出れずクリーンに受けられ前を向かれてしまったため、DFラインは背走せざるを得ず、その隙に乗じて裏に出た19番のファハド・ムワラドに良いパスを出されて、万事休しました。
 
これはこの試合の行方を決定づけたミスでしたが、柴崎のミスとそれをカバーできなかったDFブロック全体のミスはこれまでもJリーグ、歴代の日本代表で幾度も見られてきた、日本のCH、DHそしてDFラインがしばしば陥る状況、失策です。

○1:MFラインが守備をセットしていたとしても、ボールにプレッシャーを与えに出る選手の「出る判断」「寄せるスピード」「身体の使い方」などに問題がある。
 
寄せることもできず、パスコースを切ることもできず、背後でカバーリングを行なうMFも連動してその裏を狭めることができず、中央(DHの裏)や、そこ経由でワイドに危険なパスを通される。また、このスペースをDFが的確に前に出て潰せない。もしくは効果的に規制できない。

○2:ビルドアップ局面で、MFラインとDFラインの間をカバー可能に保ったまま敵陣へ移動できない。ポジショナルプレーの概念に乏しく、攻撃の選手たちが前向きのパスワークにとらわれポジションを崩しがち、それを後方でカバーする予防的措置も絶対的なタスクとして組織化されておらず、主にDHの裏に大きなスペースを空けてしまう。そこに入れられた相手やボールをDFが前へ出て潰せない、もしくは効果的に規制できない。
 
○3:リードされている局面で、中央を締めておくべきDHやCHが全員上がって攻めてしまう。一枚がカバーを意識して残っていても、DFラインとの間を空けてしまう。そのDH裏を使われた場合、DFがどう消すか組織化されておらず、クリーンなボールを入れられやすく、カウンターを受けると容易にラストプレーまで持ち込まれてしまう。
 
 
サウジ戦では、この全てのケースが生じています。勝つべくして勝った豪戦に対し、このサウジ戦は苦戦すべくして苦戦し、失点すべくして失点したゲームだと言えるでしょう。

ハリルホジッチは何をなすべきか? 歴代代表を襲った難問

©Getty Images

「これまでもJリーグ、歴代の日本代表で幾度も見られてきた」と記した通り、これはハリルホジッチ監督の前任のアギーレ監督時代も、ザッケローニ監督時代でも、とくに要所での敗戦をもたらしてきた継続的な問題です。
 
欧州のトップリーグでは、この<DH裏をどう守るか?>という問題、ただ守るだけでなく<効果的な攻撃を行ないながらDH裏をどう守るか>という問題の解決策は、例えばポジショナルプレーと精緻なゾーンDFの組み合わせなどで一定の成果を上げています。
 
2015年の夏、等々力陸上競技場で行われた川崎フロンターレとボルシア・ドルトムントの試合を現地で観ましたが、ドルトムントは攻撃時もプレッシングをすぐに仕掛けられるよう、カバー形成・ブロック形成へ即時移行することが可能なようにボールから後ろの選手たちがゾーンDFのセオリーを基盤にし、できるかぎりコンパクトなグループで動いていました。そのため、ボールを奪われても一番危険な中央をすぐに塞ぐことができていました。
 
DHが上がった裏を、CBが行けるケースではCBが、SBが絞って対処しなければならないケースではSBが、SHが降りて対応できる時はSHが、とケース毎に対応が決められています。かつゾーンDFのセオリーを守って組織化されているので「誰かが勝手に行く」「勝手に行かれたので、空いたスペースを誰が守るかハッキリせず、誰も動かず放置される」危険が最小限に抑えられています。
 
それだけではなく、このDH裏(中央のバイタルエリア)を戦術的に(組織的に)消してしまうこと、そこでボールを奪い返すこと、そこから逆襲することが全て前もって結びつけられており、この構造を存分に活用して川崎フロンターレを6-0と圧倒していました。
 
この試合では、日本型パスワークにおいてトップクラスのチームと、欧州トップクラスのチームの間にある質的相違を如実に感じられる、以下のようなシーンがありました。
 
川崎フロンターレはパスワークに非常に巧みなチームなので、ドルトムントから中央でボールを奪った後、ボール奪いに出てくるドルトムントDHを外してそのDHの裏に縦パスを入れることができます。しかし上記のように様々なケースでドルトムントはこのボールに準備ができているので、それを受ける川崎の選手を即座に潰すプレッシングを行い、ボールを再奪取できます。
 
川崎のDHはこの再奪取されたボールを規制するため前に出るのですが、ドルトムントも非常に技術の高いチームですので、その裏にパスを通すことができます。ドルトムントが一瞬前に陥ったのと同じ状況が川崎を襲うわけですが、川崎側はこのボールを組織的・戦術的に消す準備ができておらずDHの裏がガラ空き。そのため、ドルトムントに自陣中央のバイタルエリアで起点を作られ、一気にラストプレーまで持ち込まれていました。
 
この試合でのドルトムントは、攻撃ではボールを保持しつつスピーディに展開し、DHの裏を組織的に守る構造を得ることで中央を抜かれづらい堅固な守備も備え、そのためボールを失っても即座に取り戻すアクションをチーム全体で仕掛けられる、それが穴にならない、という理想的なバランスを表現していたと言えます。

日本代表は、ドルトムントのようにプレーできるのか?

では、日本代表もドルトムントのようにプレーすれば良いのではないか?そう思えます。けれども、そこには大きな問題が横たわっています。
 
○代表の基盤となるJリーグでは攻守にわたって相互カバーが組織的に可能となるポジショナルプレーを実践しているチームがごくわずかしか存在しないこと
 
○ドルトムントが基盤にしているようなオーセンティックなゾーンDFを実践しているチームもほとんど無いこと
 
○トップリーグだけではなく育成年代でも状況は同じであること
 
要するに、そのようなサッカーを実現しうる人材を供給できない。指導をしようにも、代表チームではトレーニングに使える時間が限られているため十分な成果が期待できない……。
 
歴代の日本代表監督が基礎的なゾーンDFの導入を考えたり、実際に試してみても早期に諦め、Jリーグでよく見られる守備方法のアレンジ版にシフトしていくのはある意味当然のことです。その守備方法が原則的にはらむ急所がそのまま代表チームに受け継がれるのも、また当たり前の現象と言えます。
 
ですが、重要な試合を決めるような局面でそのリスクが顕在化し続けてきた、という事実がある以上、ハリルホジッチ監督に強く求められるのは、「日本サッカーが保有するリソースの限界を踏まえつつ、この守備面での問題をなんらかの方法で、戦術的・作戦的・用兵的に改善すること」です。
 
「ポゼッションかカウンターか」「攻撃的にプレーするのか守備的にプレーするのか」といった観念論に耽るのではなく、このような具体的かつ構造的な問題の改善に資する分析や批評、議論が、ぼくたちの側にも求められるのではないか。サウジアラビア戦は、古くて新しいそんな難問を改めて突きつけられた試合でした。

<了>

豪を破壊した、ハリルの「開始30秒」。徹底分析・オーストラリア戦

ハリルホジッチ監督率いるサッカー日本代表は、ホームにオーストラリア(以下、豪)代表を迎え、練り上げられた作戦サッカーで快勝。ワールドカップ(以下、W杯)本大会への、6回連続となる出場権を手にしました。2006年ドイツW杯、あのカイザースラウテルンにおける敗戦以降、日本代表にとって仇敵ともいえる豪代表。しかし、長いW杯予選の歴史の中で、日本代表が勝利を得たことはありませんでした。イビチャ・オシム監督時代のアジア杯でPK戦での勝利があったものの、公式記録としては引き分け扱い。「アジアのバルセロナ」と称されたほどの攻撃サッカーで鳴らしたアルベルト・ザッケローニ監督時代の最終予選でも、ホーム・アウェーともにドローだったのです。そんな強敵を、本大会進出の掛かった大一番で、しかも見事な内容で降したハリルホジッチ監督と日本代表の選手、スタッフ達。本稿では「ハリルホジッチの傑作」とも称すべきその作戦の要諦を読み解きます(図表・文/五百蔵容)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

豪戦、完勝の布石は1年前に打たれていた。徹底分析・オーストラリア戦

サッカー日本代表が見事な勝利を収めた、8月31日のオーストラリア戦。この試合については、VICTORYでも五百蔵容さんの記事にて詳しく解説させていただきました。この分析では、日本代表の戦い方に焦点を置かれたものでした。一方、「オーストラリアサイド」から見てはどうだったのでしょうか? 結城康平さんに解説いただきました。(文・図表原案:結城康平 図表制作:VICTORY編集部)

VICTORY ALL SPORTS NEWS
日本は、いつまで“メッシの卵”を見落とし続けるのか? 小俣よしのぶ(前編)世代交代を求める声に待ったをかける長友佑都 「真司や圭佑が出ていたら…」【全文】緊急会見のハリル監督が日本への愛情を語る「私から辞めることはない」

五百蔵容

いほろい・ただし。株式会社セガにてゲームプランナー、シナリオライター、ディレクターを経て独立。現在、企画・シナリオ会社(有)スタジオモナド代表取締役社長。ゲームシステム・ストーリーの構造分析の経験から様々な対象を考察、分析。web媒体を中心に寄稿・発言しています。