タイブレーク導入の2つの理由

8月5日に開幕した第100回全国高等学校野球記念大会。通称、夏の甲子園。

記念すべき100回大会、ここ数年過熱し続ける高校野球人気の後押しもあり、連日のように甲子園球場には観客が押し寄せている。

主催者発表では、大会13日目を終えた8月17日時点での総入場者数は84万1000人。1日平均で6万5000人近くの観衆を集めている計算になる。

日本最大のスポーツイベントと言っても過言ではない夏の甲子園。100回という区切りの今大会では、一つのルール改正が行われている。

それが、「タイブレーク制度」の導入だ。

甲子園で採用されているタイブレークは、延長13回以降に適用され、以降すべてのイニングが無死一、二塁から開始される。

このルールは今春開催されたセンバツ大会から採用されていたが、センバツでは延長13回に突入するケースがなく、夏の甲子園2日目、1回戦の旭川大対佐久長聖戦で初めて適用された。

タイブレーク導入の理由は大きく分けて2つ。一つは「選手の健康管理」、もう一つは「日程消化の円滑化」だ。

昨年までのルールでは延長は15回で打ち切られ、翌日「再試合」が行われていた。当然、選手、特に投手への負担は大きく、その後の試合日程にも大きな影響を及ぼしてしまう。

今年の夏の甲子園では8月19日に「休養日」を設けて、準々決勝以降の連戦を防ぐような日程が組まれているが、これも雨天順延や前述の再試合が行われた場合、「予備日」として試合が行われる。

大会自体が円滑に進めば問題はないが、一日でも雨で中止になってしまったらその瞬間、休養日は休養日ではなくなる。

その意味で、事実上「再試合」を廃止するタイブレークの導入は、必然だったともいえる。

実は、甲子園でのタイブレークの導入自体は、かなり前から叫ばれていた。

代表的な事例でいえば、1998年の準々決勝、横浜対PL学園の延長17回にも及ぶ死闘、さらには2006年の決勝、早稲田実業対駒大苫小牧による延長15回引き分け再試合。

これらは、甲子園の歴史に名を刻む「名勝負」とされる一方で、高校野球界が「選手の負担軽減」を考えるきっかけにもなってきた。

事実、横浜対PL学園の死闘が直接的なきっかけとなり、2000年センバツからは延長戦の規定が18回から15回に短縮されている。今回のタイブレーク導入も、この流れをくんだものと考えていい。

このように高校野球の世界でも、「選手の負担軽減、故障予防」という意識は年々増しており、今年に入ってからのタイブレーク導入も、当然の流れではあった。

タイブレーク反対派の意見は?

その一方で、タイブレーク導入にあたって、さまざまな意見が飛び交ったのも事実だ。

導入を反対する意見は、主に以下のようなものだった。

「タイブレークなんて野球じゃない」
「甲子園がつまらなくなる」
「最後の夏をタイブレークで終わらせるなんて球児がかわいそう」

確かに、一理ある。

野球というスポーツは基本的に、「走者を出し、進め、返す」というプロセスを経て得点を奪う競技だ。無死一、二塁から攻撃が開始されるタイブレークは、このうち「走者を出し、進める」というプロセスを割愛するものだ。古くから野球を見続けたファンや競技者にとっては、確かに違和感があるだろう。

ただ、タイブレークの導入は決して「ファンを楽しませるため」のものではない。あくまでも、日程消化を円滑にさせ、選手の負担を軽減させるためのものだ。

それらを踏まえたうえで、実際にタイブレークが行われた試合を見た筆者の意見はこうだ。

「タイブレーク、悪くない」

甲子園史上初めてタイブレークが実施された旭川大対佐久長聖戦では、延長13回が両校ともに無得点。14回表、佐久長聖が無死満塁から内野ゴロの間に1点を勝ち越し、それが決勝点となった。

タイブレークではあったが、得点が乱発されるわけではなく、1点を争う緊迫したシーンを見ることができた。

2度目のタイブレーク実施となった8月12日の2回戦・済美対星稜戦では逆に「これぞタイブレーク」と唸るような劇的な展開が生まれた。

13回表に星稜が2点を勝ち越すとその裏、無死満塁から済美の1番打者・矢野功一郎が右翼ポールを直撃する逆転サヨナラ満塁本塁打を放ち、勝負を決めたのだ。

逆転サヨナラ満塁本塁打は、100年ある甲子園の歴史でも初の出来事だったという。

確かにタイブレークは、得点へのプロセスを大幅に割愛するというデメリットがある。

しかし逆に「いつ、得点が入ってもおかしくない」、「勝ち越されても、すぐに逆転するかもしれない」という緊迫感をもたらしている。

こういった展開を「野球がおもしろくない」と感じるかどうかは個人差があるだろうが、少なくとも筆者はタイブレークに突入した2試合とも、先の読めない展開を楽しむことができた。

また、「タイブレークで勝敗が決まるなんて選手がかわいそう」という声については、はっきりと異論を申し立てたい。

確かに、いわゆる「特別ルール」であるタイブレークで3年間の最後が決してしまうことを残酷に感じるファンはいるだろう。負担は大きいかもしれないが、最後まで正規のルールで決着がつくまで戦ってほしいという気持ちもわかる。

ただ、実際に球場でプレーする高校球児たちは、実は「タイブレーク」への免疫をすでに持ち合わせている。

例えば、中学硬式野球のボーイズリーグ、シニアリーグでは既定の7回を終えて同点の場合、延長8回からは一死満塁から攻撃が開始される。軟式野球でも地域によって多少の差はあるが、既定の7回、延長9回を終えた時点で同点の場合は、無死満塁から攻撃が始まる「特別延長戦」を採用しているところがほとんどだ。

こういったルールは中学だけでなく小学校でも採用されており、高校球児のほとんどが、それより前のカテゴリーでタイブレークや特別延長戦を経験している。

むしろ、タイブレークに免疫がなく、極端な拒否反応を示しているのは「観客」の方なのだ。

選手たちは、ルールに従い、その範囲内で精いっぱいプレーする。そのルールが選手の健康管理を考えて改正されたものであるのなら、反対する理由はないはずだ。

現行制度の改善点とは?

もちろん、現行のタイブレーク制度にも改善点は多い。

例えば、延長13回からの適用という規定。センバツでは一度も実施されなかったことからもわかるように、実は延長戦が13回まで行われるケースは決して多くない。そんな「レアケース」のみの適用で、果たして本当に「選手の健康管理」が目的と呼べるのだろうか。

事実、前述の済美対星稜戦では、済美のエース・山口直哉が延長13回、184球を一人で投げ抜いている。「エースの熱投」と称賛される一方で、その投球数の多さや投手交代を行わなかったことに対しては批判の声も上がっている。

真の意味で、「選手の健康管理」をうたうのであれば、これからも状況や時代に合わせたルール改正が必要になってくるだろう。

タイブレーク採用のイニングを延長13回よりも前倒しにする、投手の球数制限を採用する、連投に対して規制を設ける――。

やり方はさまざまだ。もちろん、どれを採用するにせよ、今回のタイブレーク同様、反対意見はあるはずだ。しかし、「変化」に逆風はつきものだ。

今回のタイブレーク導入は決して満点とはいえないが、一定の効果はあったといってもいい。ただ、高校野球界にはこれで「やれることはやりましたよ」と満足してほしくない。

むしろ、これを足掛かりに、さらなるルール改正に着手してくれることを切に願っている。

<了>

高校野球を蝕む過激な「食トレ」は、なぜなくならないのか?

近年、加速度的に進む高校野球界の「打高投低」の陰には、一つの潮流が存在する。「食トレ」――。アスリートにとって食事が大事であることは、今さら言うまでもないが、近年の高校野球ではとにかく「体を大きくすること」を重視するあまり、極端なノルマを課している例も少なくないという。そこで今回は、昨今行われている「食トレ」の是非を考察していきたい。(文=花田雪)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

なぜ「2人だけ」甲子園に行けない? 誰も指摘しないベンチ入り制限の怪

連日メディアを賑わす「甲子園」の話題だが、出場校決定!の吉報の陰で泣くのは、地方大会で敗れた選手ばかりではない。各都道府県大会ではベンチ入りをしていた選手が、甲子園の土を踏むことができない理不尽とは? (文=小林信也)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

なぜ高校野球は金属バットを使うのか? 謎に包まれた導入の経緯

台風で延期された夏の甲子園が8日、いよいよ開幕した。白球を追う球児たちのプレーぶりは多くの人に感動を与える一方で、甲子園、高校野球にはあらためて考えてみると「なぜ?」と首をかしげたくなる不思議がたくさんある。そのうちの一つが、「なぜ高校野球では金属バットを使うのか?」という疑問だ。金属バット第一世代でもある作家・スポーツライターの小林信也氏の実体験に基づく考察と提言とは?

VICTORY ALL SPORTS NEWS

甲子園の出場数、勝利数ランキングから見る強豪校

3月19日に開幕し、熱戦が続いているセンバツ高校野球。来年夏には大きな節目の100回目となる全国高校野球選手権が行われる。これまで数多くの名勝負が繰り広げられ、その時代を代表する強豪チームが出現してきたが、近年では環境の変化により地域のレベル差も少なくなっている。そこで今回は過去10年間の春、夏の甲子園大会での成績から現在本当に力のあるチーム、地域はどこなのかということについて検証。甲子園での勝利数を07年〜16年の春夏20大会、甲子園出場回数についてはそれに加えて17年の選抜大会も含めた21大会の記録を適用した。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

1位には名門3校が並ぶ! 過去10年出身高別プロ野球選手輩出ランキング

3月のコラムで掲載した「高校別プロ野球選手輩出ランキング」。これはあくまで現役選手に限ったものだった。より直近の勢力図を見るために、今回は過去10年間にプロ(NPB)に入団した選手の出身校をランキング化することにした。なお、社会人と独立リーグについては複数のチームを経てNPB入りしている選手もいるが、そのようなケースは各カテゴリーの中でドラフト指名時に所属していたチームのみをカウントした。また、育成選手としての入団も対象としており、指名を拒否して入団しなかったケースは対象外としている。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

甲子園は堂々と儲けてはいけないのか? 商業化の是非を二元論で語ってはいけない理由

今年の甲子園は例年に比べても多くの観客を動員している。今大会からバックネット裏のおよそ5000席が「中央特別自由席」から「中央特別指定席」に変更になった影響や、有料席の増加、値上げを心配する声もあったが、蓋を開けてみれば観客減は杞憂に終わった。今回の値上げなどは主に混雑緩和と安全確保、警備費用を目的としているが、絶大な人気を誇る“夏の甲子園”を、どう原資を確保し発展させていくかについてはさまざまな議論がある。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で、現在はスポーツ庁参与も務める池田純氏に、高校野球の「経済的側面」について意見を聞いた。(構成/大塚一樹)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

ドーム開催の高校野球は「甲子園」なのか? 過熱する“熱中症対策”論議の違和感

平成最後の夏、日本列島は猛暑に見舞われている。7月23日には東京都内で観測史上初の気温40度超、8月3日には名古屋市でも40.3度を記録するなど、全国的な暑さが続いている。そんななか、身近な問題として取り沙汰されているのが、スポーツ現場での熱中症への対応だ。各競技団体では運動を行う際のガイドラインを設け、日中の練習時間、大会催行の制限に乗り出しているが、あまりの暑さに対策が追いついていないのが現状だ。特に話題になっているのが、全国高等学校野球選手権大会、“夏の甲子園”の熱中症対策問題。気温の上昇とともに白熱する議論はどうあるべきか? 横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で、現在はスポーツ庁の参与を務める池田純氏に聞いた。(構成=大塚一樹)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

朝5時に並んでも間に合わない!?  "今さら"の高校野球ブームを探る

高校野球が今ブームを迎えている――。そう言うと「甲子園は100年以上の伝統がある」「今さらの人気ではない」という反論が来るだろう。しかしこの5年、10年で人気が拡大していることは現象として間違いない。(文:大島和人)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

甲子園では先攻後攻どっちが有利?強豪校監督の戦略とは?

先攻を取るか、それとも後攻か。短期決戦、負けたら終わりのトーナメント制の甲子園では、様々な要素が勝敗に関わる。そのうちの一つが、試合前に決まる先攻後攻の「攻守の順番」だ。本命不在、大混戦の今年の甲子園、勝敗を分けるのは“細部”かもしれない。 (文=大利実)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

なぜ、日本では雑用係を「マネージャー」と呼ぶのか?

ベストセラー「もしドラ」が流行ってから随分経ち、「マネジメント」という概念も以前に比べると浸透するようになりました。しかしながら、スポーツ界とりわけ学生スポーツにおけるマネージャーの役割は、「マネジメント」のそれとはかけ離れているように思います。どうしてこの乖離は生まれたのでしょうか? 帝京大学経済学部准教授であり、VICTORYプロクリックス大山高氏(スポーツ科学博士)に解説を依頼しました。(文:大山高)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

花田雪

1983年生まれ。神奈川県出身。編集プロダクション勤務を経て、2015年に独立。ライター、編集者として年間50人以上のアスリート・著名人にインタビューを行うなど、野球を中心に大相撲、サッカー、バスケットボール、ラグビーなど、さまざまなジャンルのスポーツ媒体で編集・執筆を手がける。