「重複はまず避けられない」単独指名は1球団のみの、難しいドラフト

ドラフト会議の直前、ある球団幹部はこう漏らしていた。
「難しいですよ、今年は。重複はまず避けられないでしょう」

10月25日、その言葉は現実のものとなった。楽天、阪神、ロッテが立て続けに藤原恭大(大阪桐蔭)を1巡目で入札すると、最大の目玉である根尾昂(大阪桐蔭)に4球団、小園海斗(報徳学園)にも4球団の入札が集中。単独指名に成功したのは、松本航(日体大)に入札した西武1球団だけだった。

11球団がギャンブルに、例外的なものになった2018年ドラフト

1カ月ほど前、ヤクルトの前監督である真中満氏に話を聞く機会があった時、ドラフトについてこんなふうに語っていた。
「強いチーム、戦力が整っているチームはギャンブルができる。競合覚悟の指名に踏み切れるんです。でも層が薄いチームは、補強ポイントにマッチする選手を確実に獲りたいから、競合を避けて一本釣りを狙う。そういう傾向があると思います」

だが今年に限っては、その理論は当てはまらなかった。会議直前まで続く情報戦の中で、根尾・藤原・小園の高校生3人に1巡目指名が集中するという“見えない総意”が形成されたのだろう。最初の入札を終え、仮に抽選に外れたとしても、欲しい選手はまだまだ残っている――。上位下位を問わず11球団が“ギャンブル”に打って出た背景には、そんな思惑が透けて見えた。

周囲を出し抜いて即戦力右腕の交渉権獲得に成功した西武は戦略勝ち。打高投低のチーム事情に合致するだけでなく、下位チームから指名するウェーバー方式となる2巡目指名の順序が遅いハンディをカバーできたという点でも、価値ある単独指名となった。
4球団競合の末に小園の交渉権を引き当てた広島も然り。ここで外れを繰り返すと、2巡目は最後まで指名が回ってこないのだ。当たりクジを引いた(最後の一枚だった)緒方孝市監督が「うれしさよりホッとした」と安堵の表情を浮かべたのも無理はない。

逆の見方をすれば、ロッテと中日がそれぞれ指名を公言していた藤原と根尾の交渉権を手に入れられた意味は大きい。両球団は今シーズン5位で、2巡目の指名順も早いからだ。事実、ロッテは2巡目で155km右腕の東妻勇輔(日体大)を、中日は1巡目で消えると目されていた梅津晃大(東洋大)の指名に成功。ドラフトを実りあるものにしていった。

2度目の入札では意中の選手を獲得したい、各球団の思いが露見する「外れ1位」

競合覚悟のドラフトになったとはいえ、やはり2度目の入札では意中の選手を確実に獲得したい、と各球団は考えていたはず。8球団で行われた2度目の入札はしかし、辰己涼介(立命大)に4球団が競合した。

当たりクジを引き当てたのは、楽天の石井一久GMの右手だった。「走攻守すべてが一流」(日刊スポーツ)の外野手をゲットしたことは、藤原を逃した無念をも吹き飛ばす。真っ先に指名できる2巡目では、不作と言われた捕手の中でも最高評価を得る太田光(大商大)を指名。嶋基宏の後釜として期待をかける。
辰己のほかにもう一人、2度目の入札でも抽選となったのが上茶谷大河(東洋大)だ。DeNAは小園のクジを外した高田繁GMに代わり、三原一晃球団代表が壇上に。ヤクルト小川淳司監督との一対一の対決に臨み、1試合20奪三振の東都リーグ新記録を打ち立てた右腕を引き当てた。1度目の入札で名前が挙がっていてもおかしくない逸材であり、外れ1位での交渉権獲得は十分に想定内の結果と言えそうだ。小園で埋めそこなった内野手には、2位で伊藤裕季也(立正大)を指名してバランスをとった。

2度目の入札で単独指名に成功したのは、オリックスと日本ハムの2球団だ。
オリックスは“坂本勇人2世”とも称される太田椋(天理)の交渉権を獲得。小園に続いて高校生内野手を指名するという執念を実らせた。
一方の日本ハムは、甲子園準優勝投手の吉田輝星(金足農)を指名した。根尾を外しながらも、“ちゃっかり”スター選手の高校生を単独で指名するあたり、いかにも日本ハムらしさが光ったドラフトと言える。2位の野村佑希(花咲徳栄)を含め、5人の高校生指名は広島、巨人と並んで最多タイ(育成ドラフトを除く)。球団の育成力に対する自信の表れと見ていいだろう。

厳しい状況とはいえ、順位づけに疑問の残る阪神・巨人

残る阪神、巨人、ソフトバンク、ヤクルトは、外れを2度繰り返した時点で厳しい状況に追い込まれたことは否めないが、3度目は誰の名前を入力したのか。

阪神が指名したのは、近本光司(大阪ガス)だった。藤原、辰己、近本の流れからは、世代交代がなかなか進まない外野手獲得への強いこだわりが見てとれる。「第2の大島洋平になれる」(野球太郎)と評される社会人No.1外野手だが、本人も「3位くらいかなと思っていた」と語る通り、1巡目指名は意外性があった。
2番目に選択権が与えられる2巡目では、高校生の小幡竜平(延岡学園)を指名。こちらも本人が「まさか2位とは。5位くらいと思っていた」と語っており、このタイミングで指名しなければ獲れなかった選手なのかどうか、順位付けという点でやや疑問が残った。

同じことは巨人にも言える。内野手・投手の根尾、外野手の辰己とクジを外し、3度目の入札で投手の高橋優貴(八戸学院大)を指名。左腕投手が補強ポイントの一つであったことは間違いないのだろうが、これまた本人が「すごくビックリ」、大学の監督も「巨人からの1位指名は予想外」と驚きを隠さない、意外な指名となった。

あとは、ともに今シーズン2位のソフトバンクとヤクルトだ。
小園、辰己と野手を指名してきたソフトバンクは、3度目で投手に方針転換。甲斐野央(東洋大)の単独指名に成功した。工藤公康監督が「3度目のクジを覚悟した」と語っているように、専門誌のランク付けで1位にも選ばれている即戦力右腕の交渉権を“外れ外れ”の1巡目で獲得できたのだから御の字だろう。最速159kmの直球と落差の大きいフォークが持ち味で、クローザー候補としても期待は膨らむ。
根尾を外したヤクルトは、即戦力投手の獲得に切り替えた。上茶谷も逃したのは痛かったが、3度目の入札で清水昇(国学院大)を指名。制球力が高く安定感のある右腕は「完成度が高い」(橿渕聡スカウトグループデスク)と即戦力との評価。ただ、「若干先にいかれたのもあって、すべてうまくいったとは言えない」との小川監督の言葉通り、後手に回ってしまった印象も残った。

1・2巡目の指名内容をもとにあえて順位をつけるなら、ほぼ思惑通りの「西武・ロッテ・中日・広島」が筆頭グループ、続いて抽選で外れた影響を最小限にとどめた「楽天・DeNA・オリックス・日本ハム」、外れ外れで甲斐野を獲った「ソフトバンク」を挟んで、「阪神・巨人・ヤクルト」といった形だろうか。

だが冒頭にも書いたように、このドラフトの成否を現時点で論じることはできない。印象の良し悪しはあるが、それはあくまでアマでの実績や知名度によるところが大きく、すべてはプロの道に進む選手たちの今後にかかっている。
前評判の高い選手にはそれを裏づける活躍を、無名の選手たちには評価を覆すような活躍を期待したい。


日比野恭三

1981年、宮崎県生まれ。2010年より『Number』編集部の所属となり、同誌の編集および執筆に従事。 6年間の在籍を経て2016年、フリーに。野球やボクシングを中心とした各種競技、 またスポーツビジネスを中心的なフィールドとして活動中。