■結果を残せなかったU23アジア選手権。指揮官に課された課題は
五輪ホスト国として大きな屈辱を味わう形となり、森保監督に対して、兼任体制を問う声や解任論まで浮上。そんな中、日本サッカー協会の田嶋幸三会長は、「今まで通り全く変わらない形でサポートしていく」と明言。全面的に森保体制を支持していく方針を示した。1月29日に開かれた技術委員会でも兼任続投で一致。関塚隆技術委員長は「個々の試合に対して意見はもらった。今まで取り組んできた方向性は説明し、理解頂いた。引き続き(森保監督を)サポートしていく結論」と語った。
東京五輪アジア最終予選も兼ねたU23アジア選手権。既に五輪出場が決まっている日本にとっても、貴重な真剣勝負の場に身を置ける最後の公式大会でもあった。だが、結果は1分け2敗と惨たんたる結果。第1戦のサウジアラビア戦に続き、第2戦のシリア戦も1-2で敗れ、早々と1次リーグで姿を消すことが決まった。第2戦では先発6人を入れ替えながら、再び試合終了間際に決勝点を喫す同じような敗戦。「最後の時間帯で苦しくなった時にいかにしのぐかは、試合前から言っていたところ。勝負勘というものを若い選手たちは培ってもらえればと思う」。シリア戦後に敗因を問われた森保監督は、こう答えた。
サウジアラビア戦は、1-1の終盤に自陣で古賀太陽によるミスから失点。3バックの左に入った古賀が、後ろにいた中央の岡崎慎とGK大迫敬介の2人に対し、どっちつかずのパスを送り痛恨のPKを与えた。続くシリア戦では後半42分に、敵陣のゴール前まで攻め込みながらシュートを打ち切れずに鋭いカウンターを食らった。
確かにどちらも試合終盤の試合運びとしては、甘さがあった。だが、今後世界で戦う、ましてや五輪で金メダルを目標とする若い選手に「勝負勘」を植え付けるには、指揮官から明確なメッセージを送ることが必要ではなかったか。そこに監督としての責任は残る。
選手へメッセージを送る手段としては、選手交代も有効だが、森保監督はそれが遅い傾向がある。サウジアラビア戦では、後半11分に食野のゴールで追い付いたものの、1人目の交代は同27分の上田綺世。終盤に勝ち越されたこともあるだろうが、2、3人目を送り込んだのはロスタイムに入ってからだった。送り出された相馬勇紀も田川亨介も、この出場時間で仕事をするのはさすがに厳しい。シリア戦も3人を投入したが、1人目の交代は相手よりも遅い後半22分になってから。酷暑が想定される中、中2、3日で行われる五輪本番を戦い抜くには、交代カードの使い方は一つの重要なカギになる。この点も、指揮官に課された宿題と言える。
森保監督は、五輪世代のチーム立ち上げ時から3-4-2-1を基本システムとしている。ただ、この世代には、久保建英、堂安律、三好康児、安部裕葵、食野亮太郎、旗手怜央ら2列目に豊富なタレントがそろい、A代表と同じ4-2-3-1が有効と考える人も多いだろう。
実際、11月のU22コロンビア戦では、3バックで臨んだ前半は手詰まったが、4バックに変更した後半に日本は流れをつかみ、チャンスも増えた。堂安は試合後に、「5バックの時は、正直言うとうまくいきそうな雰囲気が自分自身もなくて、どうしようかなと考えていた。後半は、前線の選手が増えて、何かしら起きそうな雰囲気はあった」と率直に振り返っている。五輪世代を送り込んだ昨年12月の東アジアE1選手権。日本は優勝の懸かった韓国戦で、3バックで臨んだものの、韓国にシステムを攻略されて手も足も出せずに優勝を逃した。システム論が全てではないが、3バックでは選手個々の能力を最大限に引き出せていないようにも映った。
■揺れる森保体制。3月に強化試合2連戦
そして森保監督が自身への不信感をさらに強めてしまったのが、U23アジア選手権第3戦のカタール戦でのあの振る舞いだろう。前半終了間際に田中碧が一発退場になったシーンと、1-0の後半に齊藤美月がPKを与えた場面。田中の退場シーンでテレビ画面に映った森保監督は、やや驚いたような表情を見せただけ。PKを取られた後半の場面では、主審は映像の確認さえしなかったのに、指揮官は手を広げて少し声を張り上げただけだった。VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が用いられながら、どちらも明らかな誤審だった。田中も齊藤もともに特長を存分に出したプレーだ。あのような場面で、選手を守るのは監督の仕事。なぜ、もっと激しく抗議しなかったのか。判定に従うことが森保監督の美学なのかもしれないが、抗議しなかった姿を選手がどう感じ取ったかも考える必要があるだろう。
1月末には日本サッカー協会の臨時評議員会があり、田嶋会長の3期目続投が事実上決まった。田嶋会長以外に立候補者が現れず、出席した評議員64人の全会一致で承認されたという。森保体制を問う声が挙がり、A代表を含めた現体制へ向けて異論を唱える貴重な機会で、議論が起きなかったのは残念だ。一方、森保監督は一連の批判について、「当然のことだと思っている。結果が伴わなければ、責任問題は当然出てくる」と受け止めつつ、「これまで通り、日本代表の勝利と日本サッカーの発展、歴史の継承、応援してくださる方々に喜んでいただけるために活動するという軸をぶらさずやっていく。発展というと先のことだけだと思われるが、目の前の試合の結果が問われることを覚悟しながら未来の発展にむけて活動していきたい」と再起への思いを語った。
3月にはA代表のW杯アジア2次予選とU23代表の強化試合があり、その活動期間は再び重なる。U23代表の対戦相手は、ともに東京五輪出場を決めている南アフリカとコートジボワールで、森保監督はこの2試合に久保建英らA代表組の主力を呼ぶほか、オーバーエイジ(OA)の選手を呼ぶ可能性も示唆している。これまでは、A代表の指揮を優先してきた監督も、今回に限っては「優先順位を考えて」と含みを持たせ、関塚委員長も「話せるタイミングで話したい」と濁した。OAを含めたベストメンバーを招集した上で、結果が伴わなければ、自身の立場はいよいよ危うくなるだろう。もし解任となれば、後任はU23代表で監督代行を務める横内昭展氏が有力と見られる。他に日本人では、風間八宏氏、名波浩氏、大岩剛氏らがフリーの状態だ。かつて技術委員長を務め、今治FCをJ3に導いた小野剛氏が、技術委員に復帰したのも何かの布石か。森保監督の覚悟が問われる2連戦になる。