#Jリーグ
-
Jリーグ
Jリーグは、「理想のお客さん像」の再定義が必要ではないか? レジー×笹生対談
どの世界でもマニアは小さなコミュニティでヒエラルキーを作りたがりますが、それでは商売する側はジリ貧になりがちです。よって様々なサポーターの形があっていいと発信すべきという考えに賛成です。だからこそ「理想のサポーター像はこれだ!」いうものを提示しづらいというジレンマはありますが。 標準サポーター像としては若いうちはゴール裏、家庭を持ったら家族でバックスタンド、子育て終わって余裕が出来たらメインスタンドの高い席みたいなきれいなライフサイクルになるといいと思うのですが現実はなかなか難しいですね。屋根のないアクセスの悪いスタジアムだと声出し派のマニアぐらいしか残っていなかったり…。 しかしこれからJリーグに参入しようとする新規クラブはまずはライト層がストレスなく快適に過ごせるスタジアムを用意しないといけないという当たり前のことに気づいているようなので、スタジアムライセンスの最低限を狙って整備しているような認識の甘いクラブは淘汰されていくことでしょう。 -
サッカー
ハリルホジッチは、世界王者をどう追い詰めたのか? 2014年W杯を振り返る
今日いきなり届いたハリルホジッチ監督解任の一報。この記事に書かれているような相手に合わせた戦術を構築する前段階での解任。会長の説明聞くと結局は選手との信頼関係だったようだ。この記事中に出てくるようなハリルホジッチ監督の本当に良い表情はオーストラリア戦でW杯出場を決めた時だけだったかもしれない。解任会見で気になったというか違和感覚えたのは、今回の人事を「新しい監督は内部昇格しかない」と表現したこと。監督を決める技術委員は大きい意味では当然サポートもするし、日本サッカー協会という組織内では内部というかもしれないが、現場ではない気がする。さらに技術委員長が監督になるというのは昇格人事ではないと思う。6 Comments
-
Jリーグ
Jリーグ観戦にかこつけた旅行が、めちゃくちゃ楽しい件。(長崎編)
「カップルを横目にひとり佇む私(ちょっと寂しい)。 」を何とかしてしまうサポーター同士の横の連帯感みたいなものが今後の連載「Jリーグ観戦にかこつけた旅行で運命の人に出会ったしまった件」とかで描かれる布石…なんてことは…ないかな…やっぱり。ツアーがあればいいんでしょうね。スタジアムに行くためのツアーではなく、旅行としてのツアーが。7 Comments
-
サッカー
結局、ハリルホジッチへの理解は深まらなかった。五百蔵容×結城康平対談
日本人はサッカーにだけ関わっていられるわけではないので、マニアと同じ理解レベルに上がってこい、プロセスに注目せよと言われても困るわけで…。 そもそも、わかっているマニアが感心するだけでなく、わからない素人にも伝わる魅力がなければ理解も広がりも得られないだろうと思う。映画の作り方など知らなくても泣くほど感動したり、音楽の理屈など知らなくても一生心に残る歌はある。サッカーの文化などなくても伝わるプレー、伝わる試合はあるはずだ。 そうした「わからない人にも伝わる試合」をもって大本番で結果を出したときこそ「わかっている人」の出番だろう。そのタイミングなら理解しよう学ぼうという気持ちも起きるはず。今はサッカー後進国・日本を嘆いている場合ではなく、来たるべきその日のために「伝わる言葉」を用意し、記録を残すための備えの時間ではないだろうか。 みんながカーリングのことを知りたがる時期のように、みんながハリルホジッチのことを知りたがる時期は、勝てばきっとくる!(※それじゃダメなんだ!というお怒りかもしれないが…)8 Comments
-
サッカー
チャナティップの活躍が、すべてを変えた。Jリーグのアジア戦略に迫る
今日の長崎戦でのチャナティップの決勝点!十分戦力として通用している事はタイの人々にとってもさぞ誇らしい事だと思う。アジアのマーケットに目を向けるJリーグのアジア戦略、素晴らしい!でもちょっと待て。日本の育成システム、サッカーを行う環境、指導者養成…代表同士の試合見て明らかな通りまだ二国間の差は大きいはずだ。しかし勝利を目指すチームが選んだ選手は恵まれた環境で育った選手ではなく、タイのタレントだ。日本人選手で200万人のフォロワー数を有する選手はいるのだろうか?マーケットの大きいアジアに出たい気持ちは分からないでもない。でも育成においても国内におけるデジタル戦略においても外に展開出来るほどのものが本当に積み上がっているのかそこは少し心配な気がする。7 Comments
-
サッカー
ティーラシンたちは、国賓クラスとして迎えられた。タイ大使館での1日に密着
野茂投手が海を渡ったことでMLBへの注目度が上がり、活躍したことで日本人選手の移籍が進み、更に注目度が上がったサイクルと同じように好循環が期待できますね。それというのも、タイの人達から日本のJリーグが評価されているからですね。2 Comments
-
Jリーグ
宮本恒靖、監督1年目の苦難を経てトップでも期待される「宮本塾」
トップチームとU23チームの完全分離をネガティブに捉えているが、自分はそうは思わない。J3とはいえ前シーズンまでJ1、J2でプレーしていた選手は結構いる。それぞれ上のカテゴリーでのプレーを望み真剣勝負が行われている。そこにトップチームの調整という要素は一切入らず、若手のみで戦えるチャンスがあるというのは素晴らしい事だと思う。それは指導者にとっても同様で、少し前までユースだった選手とプロ選手の差を認識してそれを埋める作業をする事、対戦相手の百戦錬磨の監督と限られた戦力を戦術と指導で結果を出すプロセスを踏むことはかけがえのない経験だ。U23チームの位置付け自体指導者、選手の育成と言う意味合いで始まったはず。二兎を追い、成長していけば良いと思う。5 Comments
-
Jリーグ
湘南ベルマーレが採用した「ヤングキャプテン制」、その狙いは何か?
これはナイスアイディアですね!20〜35歳ぐらいと幅広い年齢層がひとつのチームになって戦う中、やはりジェネレーションギャップはあるもの。年齢による派閥ではなく『キャプテン』と付くと清々しい感じがする。チームの潤滑油は難しいポジションではあるかもしれませんが、乗り越えた先には東京五輪、さらにW杯も見えてくる選手になれるのではと期待しています!2 Comments
-
サッカー
スポーツチームと大学との連携は、多くのメリットを生む。西内啓×久永啓
大学がプロクラブとスポンサー契約を結ぶことは一般化しました。しかしこれらはほぼクラブの営業側と大学職員によるものでした。つまり広告宣伝的なパートナーシップです。これからは大学教員とクラブがもっと歩み寄って創るパートナーシップへシフトさせないといけないと考えています。4 Comments
-
サッカー
Jリーグが好きすぎる女子が、50人ほど集まった場所に呼ばれた件。(六本木編)
もっと早くからこういう動きがあったのかと勝手にも思っていました。Jリーグ開幕当時から女性ファンが多いイメージだったのですが。野球と同じように『ガールズデー』で特製ユニフォームとか各チーム実施しているんですかね?いまどのスポーツも女性ファン獲得へ向けて動き出していますね!7 Comments
-
Jリーグ
[ユニ論]Jリーグ2018シーズンから新導入 鎖骨スポンサーが入った26クラブとは?
このスポンサー一覧表はわかりやすくてありがたい。 楽天の「楽天」から「Rakukten」へのデザインチェンジなど、ひと昔前よりもユニフォームに入るスポンサーのロゴデザインは格好良くなった印象があります。6 Comments
-
スポーツBiz
川淵三郎氏「集めた知識と経験を元に、物事を定量的に把握することが大切」第17回NSBCレポート
BS、PLを、横(業界内外)と縦で比較して、課題あるいは上手く行っている背景を数値で把握するのは重要なことだと思います。8 Comments
-
Jリーグ
妄想スポーツショー 第33回 イニシャルが醸す雰囲気 の巻
4コマ漫画「妄想スポーツショー」、更新しました。選手のイニシャルが醸す雰囲気、なネタです。2 Comments
-
Jリーグ
妄想スポーツショー 第32回 大先輩の軽妙な愛称の巻 の巻
4コマ漫画「妄想スポーツショー」、更新しました。ベテランの呼びやすい愛称ネタです。1 Comment
-
フットサル
アルゼンチンに2連敗のフットサル日本代表、世界王者との差は何か?
この試合の模様を、テレ朝の夜のニュース番組がかなり長い尺を割いて報道していたのが非常に嬉しかった! 「目を養う」ことと同時に多くの人に日本のフットサルを知って楽しんでもらいたいです。3 Comments
-
サッカー
「仮説を立てろ」はウソ! データ分析のプロはこう見る 西内啓×久永啓
すごく気になったのはタイトルの「仮説を立てろ」はウソ!と言う部分。これ見ると仮説はいけないと思うけど西内さんが「データから仮説を発見し、探索してください」ということです。と仰っているように データから「おやっ?」「これってこういうことかなあ?」という思考プロセスは大事だと思うしデータを元に仮説を立てる考え方があっても良いと思う。個人的には仮説ではなく先入観をもってしまうことが一番いけないことだと思う。 例えば、分析のプロに現場に勝つ要素を聞いた件があるが現場からは「シュート本数や支配率が大事な気がする」って返ってくる。その仮説をもとに、「支配率が1ポイント上がると、勝率は何パーセント変わりますね」という結果を出したり。でもそれって、現場はもうわかっていることですよね? と書かれているが支配率1ポイント上がって勝率何%あがってサッカー界の常識なのかなと思う。そこは全員知っているはずだという前提が既に違っている気がした。自分は分析者が、統計的手法に長けていれば現場を知らないケースでもありだと思う。西内さんの例として、サッカーなら「シュート本数が1本増えると、全体の得点が0.3点上がります」といった分析結果は数学的に正しくても誰も喜ばない。分析者もちゃんとしたサッカーの見方を頭に入れておかないと、良い分析は絶対に出てきません。と仰っているが自分が監督ならその分析は大いに役立つ。サッカーで0.3得点はありえない。しかし、「うちのチームはシュート3本打てば1点入る。」と置き換え、戦術やトレーニング、選手とのコミュニケーションに役立てられると思う。その数字を見た側の使い方や、それを伝える分析者側のコミュニケーション能力が問題でサッカーの見方ではないと思う。もちろん知っていればそれに越したことは無いが。 イケメンだから成功したというキャッチ―な見出しも頂けない。本質はビリー・ビーンという期待されながらも成功できなかった元選手が、GMに就き、勝つためにまだそれほど脚光を浴びていなかったセイバーメトリクスを取り入れ成功させたことだ。イケメンだから聞いたのではなく彼の客観的指標の導入を良しとする信念、それを伝える情熱、それを最終的に受けれた球団という構図で考えておかないとデータ似れる役割はまず外観か?となる。もちろん冗談だとは思うが。歴史的背景から色々語るのは良いが、統計学発展の背景はともかくデータの重要性は国を超えて共通認識になっている。大きな産業基盤となっている欧州リーグ、プレミアリーグ等で指導者を務める有資格者を今もブルーカラー出身者のような前提や指導カリキュラムの劇的な向上に触れないで、むしろ通常の組織にありがちなコミュニケーション上の問題を一色単にしているところの方が問題な気がする。何か色々書いてしまったが西内さんはとても影響力ある方なので応援しています、5 Comments
-
Jリーグ
妄想スポーツショー 第30回 移籍先での呼ばれ方 の巻
4コマ漫画「妄想スポーツショー」、更新しました。主力選手の移籍ネタです。3 Comments
-
サッカー
高校サッカーはなぜ過密日程を変えられないのか? 球技ライターはこう見る
消耗の激しいサッカーで、この過密日程は、選手の成長を阻害する要素が大いにあるものの、せっかく、伝統と歴史を積み重ねてきた大会だからという、悶々としたコラムで、よくわかる気がします。 高校野球にも、かなりそのままあてはまりそうな趣旨でもあります。 ただ、「甲子園」がいわば舞台装置として不可欠なのに対して、高校サッカーは、メインスタジアムは、準決勝と決勝だけですから、よりフレキシブルな対応ができるのではないかという気がします。たとえば、11月くらいから、各地のそれなりの舞台となる会場を、土日とナイターをうまく使ってやるなどは無理なのでしょうか?9 Comments
11 Comments