4つの目的があったドイツ戦
ブラジル代表が、3月27日の親善試合ドイツ戦に、1-0で勝利を収めた。相手ホームのベルリン・オリンピックスタジアム。7万2000人を超える観客が見守る中、じりじりとした展開となった前半から、後半は一転して試合を優位に進め、繰り返し攻め込みながら、勝ち取った1点だった。
ブラジルにとって、この試合には4つの重要な目的があった。1つめは、2014年ワールドカップ準決勝ドイツ戦で喫した歴史的大敗「1-7の亡霊」を払拭すること。そして、チッチのセレソンとしては経験が不足している、ヨーロッパの強国との対戦ができる、ということ。2つめは、ネイマール不在の戦い方の準備。3つめは、ワールドカップに向けて、実質7つとなった残りの招集枠を埋める選手の見極め。そして4つめは、戦術や選手起用のオプションを増やし、磨きをかけること。今回の勝利は、その4つの全てに関して、大きな一歩前進となった。
あの1-7のすぐ後に、ブラジル代表監督に就任したドゥンガは、セレソンに対する国民やメディアの深い不信感に苦しんだ。
リオ五輪もそうだ。金メダルが悲願だったのはもちろん、決勝がドイツ戦となったことから、選手達はブラジルに対する国内外からの見方を変えるためにも、この試合に勝つことがいかに重要かを話し合ったそうだ。
また、チッチ監督の就任後に迎えた、16年11月のW杯南米予選アルゼンチン戦もそう。会場が1-7の舞台となったベロオリゾンチのミネイロンだったことから、雰囲気は「ミネイロンの雪辱」一色になる中、チームは3-0で勝利を挙げた。
そして今回、ついにフル代表同士の直接対決となっただけに、W杯の準備のための1戦でありながら、まるで真価を問われるような形になった。セレソンが、そしてチッチが、ドイツに通用するのか、と。
ネイマール不在の状況を想定した準備に
試合前、チッチは「この対戦をW杯前にやれることが重要だ。我々は毎日、1-7の亡霊を背負っている。だからこそ、ここベルリンで、もう1つ先に進みたいんだ。これまで以上に重要な精神面、心理面のテストになる」と、プレッシャーへの心構えを語っていた。
チッチはW杯出場が決まった後も、しばらくは同じ選手と戦い方で、それまでやってきたことの熟成を図った。そして、南米予選終盤から、オプションを増やすことに方針を広げた。テストをしたいからと言って、それで負けるのでは、今後に繋がらないばかりか、せっかく築いてきた自信と信頼の失墜をも引き起こしかねない。経験をしながら修正を加え、結果を出してこそ、今後のオプションの1つとなるのだから、チッチのテストは、非常に慎重に行われてきた。
今回のドイツとの直接対決は、奇しくも2014年と同じく、ネイマールをケガで欠いての戦いとなった。ネイマールは現在、右足小指の骨折のため、長期で戦線離脱中だ。その怪我からは回復する見込みだが、W杯中、別のケガや出場停止等で欠場することは、大いにあり得る。ネイマール不在を想定していなかったW杯と違い、チッチがその対策を練り、実戦を経験する良い機会にもなった。
それと合わせてもう1つ、MFヘナト・アウグストのポジションにも手を入れた。チッチが信頼を寄せるヘナトだが、今回は所属する中国サッカーのカレンダーにより、3月上旬のリーグ開幕までの3カ月間、実戦から遠ざかっていた。そのため、シーズン真っ最中のヨーロッパ組ほどのコンディションがないことを、逆に他の選手の起用に活かした形だ。
ドイツ戦の4日前に行われたロシア戦では、ネイマールの代わりにドゥグラス・コスタを起用し、ヘナトのポジションに、よりFWに近いMFウイリアンを起用した。ロシアが5人で守ってくると想定し、その突破を目的とした配置だ。
ドゥグラス・コスタはケガでセレソンから遠ざかった時期があったものの、チッチが観察を続けてきた選手。ユベントスでレギュラーを務める今、機が熟したと見ての起用で、その結果、招集枠に大きく前進と評されるほど、期待に答えた。
ウイリアンも、ネイマールが復帰する際には、フェリペ・コウチーニョを含む3人での、軽快でスピーディー、インスピレーションに溢れた攻撃を期待されるプレーを見せた。
ドイツ戦では、ネイマールの代わりにそのウイリアン。さらに、ヘナトのポジションには、ボランチのフェルナンジーニョが入った。これは、ドイツのような、より危険な相手に対し、スペースを埋め、攻め手を封じるパターン。
一方で、攻撃的MFもできるが、より守備力の高いフェルナンジーニョの起用により、パウリーニョにさらなる攻撃への自由を与えることができる。パウリーニョはボランチでありながら、チッチのセレソンで7ゴールを決めている得点源だ。
自信をつけながらも、慎重な姿勢を崩さないセレソン
チッチがワールドカップ招集を確実視している選手は16人いるが、まだ、第3GK、4人目のセンターバック、両サイドバックの控え、MFの2枠、FWの1枠が空いている。
今回、久々の招集となったMFフレッジも、大きくリードしたと見られている。フレッジは試合こそ、ロシア戦の後半33分からの12分間しかプレーしなかったが、練習中、あらゆるパターンでのチッチの要望に応えるフレキシブルさで、大きな印象を残した。チッチ自身が常に「観察しているのは、試合だけではない」と語っていることも、選手達の意欲に繋がっている。
一方で、招集を確実視されている選手達も、ドイツ戦勝利後に話を聞くと、そうしたオプションの成功の中、やはりみんなが気を引き締め直している。MFフェリペ・コウチーニョは「僕らが正しい道を歩んでいるという確信が持てた。でも、日々学び、成長していかなくては。この後もクラブで頑張ってこそ、セレソンに戻って来られるんだから」と語る。
ドイツ戦という大舞台で決勝点を決めた20歳のFWガブリエウ・ジェズスも「1-7は過去のこと」と言うが、後に続く言葉が心強い。
「僕らは現在から今後のことを考えないと。つまり、これからもいつだって、困難は襲ってくるものだから、もっと強化しないといけないということ」
安定した守備を見せたGKアリソンも「苦しい時間帯をみんなでしのぎ、決めるべき時に決められたことが大きい。こういう機会に勝てた自信が、今後の僕らを手助けしてくれる」と語る。
幾つかのテストをしながら、ロシア戦を3-0,ドイツ戦を1-0と、勝利で終えたチッチ。彼は2016年6月のブラジル代表監督就任会見の際、「ワールドカップのことを考えると脚が震えてくるから、今は目の前のことだけに集中する」と語っていた。
あれから19試合15勝3分1敗、42得点5失点。W杯が目の前に迫った今、この結果を持ってしても、「今も脚が震えている?」と聞いてみた。
チッチは「震えているよ」と言って笑った後、こう語ってくれた。
「ここまで来るために、ものすごく仕事をしてきた。今も、チームがもっと成長することを考えているし、精神的にも強くなって欲しい。僕自身が挑戦する監督であるように、選手達にも、より良いプレーに挑戦して欲しい。結果について言えば、多くの場合、良いプレーをした方が勝つ。ただ、サッカーでは時には、効果的なプレーが勝利に繋がらないこともある。でもね、人は挑戦することができるんだよ。どんなに重要な時にだって、大きな挑戦をすることができる。不安も心配もある。脚は震えているけど、その震える脚で、前に一歩を踏み出すよ」
メディアも2014年のように「さぁ優勝だ」と戦う前から盛り上がるのではなく、「まだ、2-7だ」と、2試合のドイツ戦のスコアを足して、冷静に喜ぶ姿勢を見せている。ピッチの内外での挑戦者の姿勢が、丹念な準備に繋がっている。
ブラジルはなぜW杯メンバーを早々に発表したのか? 緻密な計画に迫る
2014年に自国開催のW杯準決勝でドイツ代表に1-7と粉砕されたブラジル代表。今年6月に開催されるロシアW杯は、そのリベンジの舞台となる。誰がW杯に出場するのか。常に大きな話題となるメンバー選考について、チッチ監督は先手を打つ形で一部のメンバーを発表した。メディア戦略、選手たちのモチベーション維持やコンディションの把握など、王座奪回を目指すセレソンはち密なプランの下に動いている。その詳細に迫った。(文=藤原清美)
ポジショナルプレー総論。現代サッカーを貫くプレー原則を読み解く
大きな反響を頂戴した「ポジショナルプレーとは何か」。概ね好意的な反響をいただいた一方で、「包括的に理解できる記事を読みたい」という反響も頂戴しました。そこで今回は、対談の当事者である結城康平さんに、この概念をまとめた記事を執筆いただきました。ご本人が「過去に経験したことないほど時間を要した」とする力作、ぜひお読みください。(文・図表:結城康平)
“ネイマール依存症”から脱したブラジル代表。自信と誇りを取り戻した2つの指針
11月10日、サッカーのブラジル代表はフランスのリールで日本代表と親善試合を行う。自国開催のW杯では準決勝でドイツに大敗したブラジルだが、現在のチームにそのときの面影はない。南米予選では圧倒的な強さを見せて1位通過を決めたブラジルは、どのようにして蘇ったのか。日本戦を目前に、充実している相手を分析する。(文:藤原清美)
ハリルホジッチは、世界王者をどう追い詰めたのか? 2014年W杯を振り返る
【PR】ハリルホジッチは、2014年W杯でアフリカの雄アルジェリア代表を率いベスト16に進出。決勝T一回戦で、大会を圧倒的な強さで制覇したドイツ代表に敗れたものの、延長戦含む120分間の死闘を繰り広げました。ハリルホジッチは、どんなプランでドイツに立ち向かったのでしょうか?(文・図表:五百蔵容)
日本は、いつまで“メッシの卵”を見落とし続けるのか? 小俣よしのぶ(前編)
今、日本は空前の“タレント発掘ブーム"だ。芸能タレントではない。スポーツのタレント(才能)のことだ。2020東京オリンピック・パラリンピックなどの国際競技大会でメダルを獲れる選手の育成を目指し、才能ある成長期の選手を発掘・育成する事業が、国家予算で行われている。タレント発掘が活発になるほど、日本のスポーツが強くなる。そのような社会の風潮に異を唱えるのが、選抜育成システム研究家の小俣よしのぶ氏だ。その根拠を語ってもらった。(取材・文:出川啓太)