努力はほとんど報われない(?)のに56歳でオリンピックを目指す理由
――1984年ロサンゼルス大会の銅メダル、そして20年経った2004年アテネ大会での銀メダル。2つのメダルを獲得した山本さんが、56歳になった今、2020年の東京オリンピックを目指している。単純になぜまだオリンピックを目指すのか?、そのモチベーションはどこから生まれるのか?を知りたい読者は多いと思います。
「そうですよね。私がオリンピックに初めて挑んだのが、17歳、1980年のモスクワ大会でした。結果は国内予選で4位、補欠で出場できませんでした(※1)。そこから数えて前回のリオ大会までトータル10回のオリンピック出場に挑戦しています。で、出場できたのが5回。出場の確率は2分の1で、そのうちメダルを獲得できたのはロサンゼルスとアテネの2回。メダルの確率は2割。この確率が高いのか低いのかはわかりませんが、私は今日も明日もオリンピックを目指して弓を引いています。それはなぜかと問われれば、“あきらめない”からです」
(※1 編集注:その後、日本はボイコットによりモスクワ大会への不参加を決める)
――そのあきらめない気持ちというのはどこから?
「これまでの競技人生から学んだことで、今は大学(※2)の学生にも必ず伝えるようにしていることは、『努力はほとんど報われない』ということです。成功者の話を聞いていると、すべてが順風満帆で、やることなすことうまくいって、『やっぱり自分たちとは違う』と思うことがあるかもしれません。しかし、彼らの成功の陰にも報われない努力や失敗がたくさん隠れています。報われない努力の中でなぜ、あきらめないのか? 私に限っていえば、それはもう自分の生い立ち、育った環境に理由があります」
(※2 編集注:山本選手は現在母校の日本体育大学で教授として教鞭を執っている)
――あきらめない心を養った山本さんの生い立ちについて聞かせてください。
「4人のきょうだいの3番目として育ち、二人の兄とは年が離れていました。恵まれた家庭ではなかったので、とにかく小さい時から物が与えられるということがありませんでした。基本的欲求である食欲も十分に満たされない中で、自分が欲しいものを手に入れるには自分で努力するしかないという環境でした。そういう生活ですから、あきらめたらその時点でひもじい思いをしなければいけなくなる。だからなんとか工夫して自分の望みに近づくことが子どものころから当たり前でした。中学に入ってアーチェリーと出会うわけですが、これもそうすんなりと始められたわけではありませんでした。アーチェリーを続けるには自分の弓が必要です。当然、家にはそんなお金はありません。それならどうするか? そんなことの繰り返しであきらめない心、目標のために努力、工夫することが自然に身に付いていきました」
――山本少年はアーチェリーを続けるためにどんなことを?
「本当はいけないことですが、中学生からアルバイトをしてお金を貯めました。新品の弓は当然買えませんから中古の弓を買うことになるのですが、ここでまた困ったことが起きました。多くの弓は右利き用につくられており、私は左利き。中古でも手の届くような値段で弓が買えなかったのです」
――どうやって解決を?
「右で弓を引けるように練習しました。今でも利き手は左ですが、右利き用の弓ならなんとか買える。こういう“妥協”も私の中では子どものころから自然とやってきたことでした。親に何かをねだるにしても、自分の理想ばかり言っていてもどうにもなりません。“妥協点”を見つけるのは昔から得意でした。小学校までやっていた野球のグローブも兄のお古。でも、野球をやるためには必要な“妥協”だと割り切っていました。野球も好きだったんですが、アーチェリーに出会い、弓を引いているときはあっという間に時間が過ぎるという感覚を味わってしまいました。私はせっかちなんで、時間を長く感じるのがいや。アーチェリーは、それまで経験したどんなことより、時間を短く感じられるものでした。『これは絶対に続けたい』。そう思えば、弓を買う努力も右で弓を引くこともどうということのない“妥協”だったのです」
――あきらめない心はこの時からすでに発揮されていたわけですね。
「自然にトレーニングされていったものだと思います。これがあるから、56歳になった今も、古川選手(高晴/ロンドン大会銀メダル、リオ大会8位入賞)に勝てるかもしれないという工夫が勝手に頭に浮かんでくるんです。工夫が浮かんでくるのにあきらめるのはもったいない。やれることは全部試してみたくなって、今でも競技を続けているのです」
子どもの達成感を奪うな! 親に必要な“手放す勇気”
――山本さんはもともと高校の先生でした。現在は日本体育大学で教鞭を執っていらっしゃいますが、学生、子どもたちがあきらめない心を持つためにどんなことが必要でしょうか?
「学生たちには、自分を客観的に見られるようになろうと伝えています。アーチェリーは静的な競技のため、自分と向き合う必要のあるスポーツです。競技の中で培った“自分を俯瞰する力”は学生を指導する上でもとても役立っています。プレッシャーや緊張を抜く方法を知っているということは、それを与える方法もよくわかっているということです。授業では学生たちに震えるようなプレッシャーや緊張感を与える場面をつくり、それを乗り越えてもらうような経験を積んでもらっています。これがどう役立つかというと、たとえ短い時間でもプレッシャーや緊張を味わって、それを乗り越えると大きな達成感を得られるようになります。努力はほとんど報われないといいましたが、その努力に対しての達成感がないかというとそんなことはない。ゼロということはほとんどありません。努力が報われなくても、何度も繰り返す。そのたびに努力していく習慣をつくるためには、程良い課題にチャレンジして、それを乗り越えていくトレーニングが有効です」
――もう少し小さな子どもの夢について。子育て世代の親御さんからすると、山本さんのような環境、状況はつくろうと思ってつくれる状況ではありません。親として子どもたちにどんなことができるでしょうか?
「子どもたちを通じてさまざまなお父さん、お母さんに接してきました。不思議なのは、これだけ豊かになった日本で、子育てに対して、なぜそこまで不安を持つのかということです。国や地域によっては、まずわが子の命を心配しなければいけないところもあります。単純比較はできませんが、今の日本であれば、親が保護者としての最低限の義務を果たしただけでも、子どもはちゃんと大人になります。一つ考えてほしいのは古今東西、あらゆる分野で成功者の話を聞いてみると、子ども時代に親が過保護だった人というのは少ないように思います。つまり、子どもへの過剰な手助けはその子のためにはなりません。思い切って自分の子どもを“手放す勇気”が必要ではないでしょうか」
――恵まれすぎている子どもたちがチャレンジをしない。親が先回りしすぎて必要な失敗経験もできないまま大人になってしまうという話もよく聞きます。
「一番気を付けなければいけないのは、その子が本来得なければいけない達成感を親が奪ってしまうことですよね。今の親世代も実はもう過保護に育てられてしまった世代で、子ども時代に達成感を親に奪われていて、今それを体感しているという見方もできるかもしれません」
――達成感を奪うとは?
「子どもが挑戦して、努力や工夫を重ねることで得られるはずの達成感を、親が先回りして手助けしてしまうことでつぶしている。親の方が『私がしてあげた』という達成感を得てしまっているように感じます」
親は自分のボキャブラリーを鍛え、答えのない“問題”を出そう
――親が子どもを同一視、同人格化してしまうことは大きな問題ですね。
「お母さんからよく、『先生の言うことは聞くのに、私の言うことは聞いてくれない』という相談を受けますが、そうじゃないんです。誰が言うかではなく、どんなことを言うか。よくよく話を聞くと、そういうお母さんはいつも同じ言葉でしか子どもに話しかけていません。子どもにどんな言葉をかけるかというのはとても重要で、『ちゃんとしなさい』ばかり聞いている子どもはあっという間に『ちゃんとしなさい』が耳に入らなくなります。親はいつも言っているのにと思うのですが、子どもからしたら何も言われていないのと同じ。その点、教師、教育者は生徒に応じて、その子に伝わるようにいろいろな言葉で語りかけています。子どもに伝えるためのボキャブラリーが大切になるのです」
――子どもに語りかける語彙を増やすことが必要なんですね。
「もう一つ、親が勝手に答えを出してしまうのではなく、子ども自身に考えさせるような“問題”を出してあげることです。例えば、3000円の物が欲しい子どもがいたら黙って買ってあげたり『ダメ』と言う前に、『2500円は出してあげる。あとの500円をどうするか自分で少し考えてみたら?』という問題を出す。こうすることで、子どもたちは500円を埋める工夫を始めるわけです」
――山本さんが子どものころに自然としていた工夫と大きな目標のための妥協が学べるというわけですね。
「そうです。もし答えが親として認められないようなものなら、もう一度考えてみてと言えばいいのです。親を納得させるやり方、方法はたくさんあって、学校の勉強のように正解がない。なぞなぞにだって正解はありますよね。答えがない問題をやることは脳に非常に良い働きがあります。これは公式で正解にたどり着く勉強よりも、ベストパフォーマンスを発揮するために、それぞれの選手が自分に合ったトレーニングをして結果を目指すスポーツに近いですよね。私たちはずっとその穴埋め問題をやってきたようなものです。親が子どもの達成感を奪っていると言いましたが、同じ達成感でも、『良い問題を出した』『この問題を考えることで子どもが成長できた』という教師と同じような子どもを導く達成感を得た方がずっと良いのではないでしょうか」
――心構えはわかっていても、なかなか行動に移せない保護者の方も多いかもしれません。スポーツのようにトレーニングするためにはどんなことが有効でしょう?
「とにかく言葉の勉強はたくさんすべきですよね。子どもに伝える方法として、たくさんの言葉を手に入れることです、これをスマホに頼っていてはいけません。スマホのメッセージや絵文字は、一つの伝達方法としては良いのですが、大切なことは面と向かって言葉で伝える。私は良い教員と悪い教員の差はボキャブラリーの差だと思っています。言葉が出ないから手が出る。体罰、暴力の問題もここに根源があると思っています。だから、お父さん、お母さんも、積極的に言葉の勉強をしてほしいと思います。大人になるとなかなか学ぶ機会が無いと思いますが、語彙を増やすための方法としておすすめしたいのが、普段の人付き合い、いつもしている情報収集の手段を変えてみることです。いつも同じママ友とばかりいれば使う言葉も決まってきます。同じテレビ番組ばかり見ていても同じです。今の世の中は選択肢が無限にあるように見えて、実は偏った情報が集まってくる社会です。雑誌、インターネットでも見るものが決まってしまっているのを少し変えてみることが大切です」
――夢をあきらめない心を養うためには、親にも変化が必要なんですね。
「親だけでなく子どもでも大人でも、社会に閉塞感がある中で、なかなか夢を持ちづらいという人が増えています。そういう人たちに言いたいのは、何か少し、簡単にできることでいいから、昨日と違うことをやってみてほしいということです。ご飯を食べるとき、いつもはお米から食べているのを野菜からにしてみるとか、お味噌汁にしてみるとか、本当にそんなささいなことからでもいい。とにかく“昨日と違うこと”にチャレンジしてみる。どんな小さなことでも、行動が変われば習慣が変わり、やがて意識が変わっていきます。私も2~3年前に左で使っていたおはしを右に持ち替えました。やってみると、意外に難しい。右手はなんとかなるのですが、自由が利く左手をどう使っていいのかわからない。お茶碗ってどうやって持てばいいんだっけ?と今でもたまに不思議な感覚になります。56歳でオリンピックを目指すことも大切ですが、それと同時にこうした日常の変化を意図的につくることも大切。大きな夢をかなえるために、日々の積み重ね、報われない努力をいかに続けていけるか。そうしたことを大切にしていきたいですね」
<了>
取材協力:CHICHICAFE(東京都世田谷区玉川1-2-8)
[PROFILE]
山本博(やまもと・ひろし)
1962年生まれ、横浜市出身。1984年ロサンゼルス大会でオリンピック初出場、銅メダルを獲得。20年後となる2004年アテネ大会で銀メダルを獲得し、“中年の星”として注目を浴びる。2006年、世界ランキングで日本人初となる1位を獲得。オリンピック5大会出場など国内外の大会で好成績を収める。現役選手として57歳での東京2020オリンピック出場を目指す。日本体育大学教授 博士(医学)、同大学アスレチックデパートメント長。東京都体育協会会長。東京オリンピック・パラリンピック競技委員会顧問会議顧問。
大畑大介が語る「ラグビーと子育ての関係」。世界に誇るトライ王が見るW杯と日本代表
2019年9月、ラグビーワールドカップが日本にやって来る。日本が世界に誇るトライ王・大畑大介氏が、現在の日本代表への期待と、現役時代の秘話、さらには2人の娘を持つ父親として「ラグビーと子育ての関係」について語った。
日本は、いつまで“メッシの卵”を見落とし続けるのか? 小俣よしのぶ(前編)
今、日本は空前の“タレント発掘ブーム"だ。芸能タレントではない。スポーツのタレント(才能)のことだ。2020東京オリンピック・パラリンピックなどの国際競技大会でメダルを獲れる選手の育成を目指し、才能ある成長期の選手を発掘・育成する事業が、国家予算で行われている。タレント発掘が活発になるほど、日本のスポーツが強くなる。そのような社会の風潮に異を唱えるのが、選抜育成システム研究家の小俣よしのぶ氏だ。その根拠を語ってもらった。(取材・文:出川啓太)
サッカー“しか”やらない子は、どうなるのか? 小俣よしのぶ(後編)
前編ではフィジカルコーチ・小俣よしのぶ氏に、「スキャモンの発育曲線」「ゴールデンエイジ理論」など、日本で蔓延するフィジカル知識の危うさについて語っていただいた。後編はより踏み込み、「幼少期から単一スポーツに取り組むことの是非」について論じていただいている。
子どもは、親の顔色を一生懸命うかがっている。しつもんメンタルトレーニング後編
どんな親御さんも、「子どもがすべて」と考えていることでしょう。でも、その強すぎる思いが、お子さんから主体性を奪っていたら? 子どもが、親御さんの顔色をうかがって過ごすことは、誰しも望んでいないはずです。前編に引き続き、しつもんメンタルトレーニング・藤代圭一さんにお話を伺いました。(取材・文 大塚一樹)
スポーツと勉強の両立なんて、普通のこと。サッカー大国ドイツの場合
日本では、未だに「スポーツと勉強の両立」がとても難しいこと、「どちらかに集中していないこと」と捉える声があります。しかし、サッカー大国ドイツではプロ契約を結ぶ選手の3分の2が大学入学資格を持っています。どういう理由なのでしょうか? ベルリン在住の鈴木達朗さんに解説を依頼しました。
なぜ日本は、子どもを練習漬けにしてしまうのか? 燃え尽きる高校生が出る理由
前橋育英高の初優勝で幕を閉じた、第96回全国高校サッカー選手権。優秀な選手だけでなく、テーピングでガチガチに固めた選手たちも目立ちました。スエルテ横浜の久保田大介さんによると、「練習漬け」の環境は小学生の頃にある模様です。現場の声として、記事の執筆をお願いしました。(文:久保田大介[スエルテ横浜])
日本はいつまで「質より量」の練習を続けるのか? 坪井健太郎インタビュー
「長時間の練習、絶え間ない努力が結果に結びつく」。日本では長らく、スポーツのトレーニングに質より量を求める風潮があり、その傾向は現在も続いています。結果として、猛暑の中での練習による事故、罰走を課せられた選手が重体になる事件など、痛ましいニュースが後を絶ちません。 海外に目を移せば、十分な休養、最適な負荷がトレーニングに必要な要素という認識がスポーツ界でもスタンダードになっています。サッカー大国・スペインで育成年代のコーチを務める坪井健太郎氏にお話を伺いました。(取材・文:大塚一樹)