#アジア戦略
-
Jリーグ
チャナティップだけでない明確な戦略による好転。Jリーグ財務診断「札幌編」
Jリーグが開示している経営情報などからクラブの経営状況を探る「Jリーグ財務診断」。第7回はJ1・北海道コンサドーレ札幌を取り上げる。2018年度決算で29億8800万円と過去最高の営業収益(売上高)を計上するなど右肩上がりで売上高を増やしている同クラブ。その好調の要因を探る。
-
サッカー
元J1札幌の石井謙伍がタイで見る風景 目指すはアジアの舞台で古巣と対戦
異国のクラブと契約し活躍するって本当に大変だと思います。その国の文化や習慣を理解し適応すること。その上で、プレイヤーとしてのポテンシャルを発揮しなければ評価されない厳しい世界です。ぜひ頑張ってほしいです。 -
Jリーグ
絶好調・J1広島の森脇事業開発担当部長に訊く「広島のアジア戦略」
単なるマーケティング戦略だけで外国籍選手を補強しても、クラブビジネスの観点で言えば短期的な試みに過ぎません。ティーラシンが広島の戦力として充分計算できる事、そして強化部、事業部をはじめクラブ全体でサポートする体制が出来ていることで、様々なビジネスチャンスが広がっていくように思います。6 Comments
-
サッカー
チャナティップの活躍が、すべてを変えた。Jリーグのアジア戦略に迫る
今日の長崎戦でのチャナティップの決勝点!十分戦力として通用している事はタイの人々にとってもさぞ誇らしい事だと思う。アジアのマーケットに目を向けるJリーグのアジア戦略、素晴らしい!でもちょっと待て。日本の育成システム、サッカーを行う環境、指導者養成…代表同士の試合見て明らかな通りまだ二国間の差は大きいはずだ。しかし勝利を目指すチームが選んだ選手は恵まれた環境で育った選手ではなく、タイのタレントだ。日本人選手で200万人のフォロワー数を有する選手はいるのだろうか?マーケットの大きいアジアに出たい気持ちは分からないでもない。でも育成においても国内におけるデジタル戦略においても外に展開出来るほどのものが本当に積み上がっているのかそこは少し心配な気がする。7 Comments
-
サッカー
ティーラシンたちは、国賓クラスとして迎えられた。タイ大使館での1日に密着
野茂投手が海を渡ったことでMLBへの注目度が上がり、活躍したことで日本人選手の移籍が進み、更に注目度が上がったサイクルと同じように好循環が期待できますね。それというのも、タイの人達から日本のJリーグが評価されているからですね。2 Comments
-
サッカー
ティーラシンとは何者か? J入り濃厚なタイ最高峰ストライカー
ティーラシンの詳しい記事来た! 書き手はタイサッカー情報のエキスパート、長沢さん。広島入りが濃厚と見られる選手、加入の報を心待ちにしています。#sanfrecce6 Comments
-
サッカー
ウズベキスタン初のJリーガー誕生! ムサエフは日本に何をもたらすのか
J1のジュビロ磐田にウズベキスタン代表のフォジル・ムサエフが移籍。アジア枠初となるウズベキスタン人はJリーグに何をもたらすのか。その可能性を探る。
2 Comments