最近の監督像は“中間管理職”

 プロ野球のペナントレースもそろそろ終盤に差し掛かってきました。優勝・CS争いに踏みとどまっているチームが闘志を燃やす一方で、そこから脱落してしまったチームは、人事も含めた来季以降のチームづくりへと話題が移り始めています。

 パ・リーグでは、最下位に低迷するロッテの伊東勤監督が、今季限りでの退任を発表しました。チームが結果を残せなくなった時、真っ先に責任を問われるのが監督なのです。

 プロ野球における監督は、昔と今とで、かなり印象が変わってきているのではないかと思います。かつては、選手としての実績があり、知名度も高い人物がいわば“絶対権力者”のごとく指揮を執っていた時代もありましたが、最近の監督像は“中間管理職”という表現のほうが近いと言われています。

 球団側は、扱いの難しい重鎮よりも、聞く耳をもってくれる、御しやすい人物を監督に据えようとする傾向があると思いますし、オーナーや親会社などを意識しつつコーチや選手に向き合っている監督が多いようにも感じます。クビになってしまえば、いくら自分のやりたい野球があっても、その道は閉ざされるわけですから、監督が契約の継続を優先し、「上」の顔色を伺いながらの戦いになるのは仕方ない面もあるかと思います。

 日本人監督にこだわる理由も、もはやないでしょう。外国人の監督でも、日本の野球を理解していて、選手・コーチたちと野球の言語で会話ができさえすれば何の問題もありません。

外国人はモチベーションを高めるのがうまい

 監督に求められる大切なスキルの一つは、選手のモチベーションを高めることです。その点は、実績からは、外国人監督のほうが長けていると言えるのではないでしょうか。里崎智也さんも、ボビー・バレンタイン氏(元ロッテ監督)はそこが非常にうまかったとおっしゃっていました。門限を破っても説教するのではなく、「今日の試合もハッスルしてくださいね」と茶目っ気たっぷりに声をかけてきたそうです。

 昨季から指揮を執るベイスターズのアレックス・ラミレス監督も、勝ち負けに一喜一憂せず、常にポジティブな言葉を発するタイプ。私が球団社長として見ていた限りでは、モチベーションのマネジメントへの意識が高い監督でした。若い選手が多い伸び盛りのチームの士気を高め、維持することに常に努めていました。

 その一方で前監督の中畑清さんは、また別の個性を持っていました。結果的にいえば、弱かったチームを託されたことになりますが、その時代、そのチームにおいてこそ発揮される素養を多く持っていた監督だと思います。負けてもファンサービスを怠らず、マスコミにもきちんと対応し続けました。あの明るさがあったからこそ、チームやファンや関係者が必要以上に暗くなりすぎることもなかったのだと思います。そのチームのフェーズに合った人選も大切なことを改めて再認識しました。

 監督は、選手やコーチ陣に対する適切なマネジメントができることに加え、ぶれないこと、勝負勘をもっていることも重要です。ここで継投、ここで代打だと感じた時に、優柔不断な姿を見せることなく毅然とした決断を下せるかどうか。また、それが“当たる”かどうか。こういった部分で、監督の評価というものは固まっていくのではないでしょうか。

 ただし、それに足る戦力が十分に整えられていることが、監督が責任を負ううえでの前提になると思います。そういった意味でも、フロントとの信頼関係を土台に監督という仕事は成り立ちます。伊東監督の辞任はそこが原因なのでしょう。

監督にふさわしい人材がなかなか見当たらない

 いまの野球界の問題は、監督にふさわしい人材がなかなか見当たらないことです。2015年オフ、ラミレス監督就任の背景で、高田繁GMと検討を重ねながら、その適任と考えられる候補人材の少なさを痛感しました。

 球団には、監督の人気によって集客を図りたい、球団の人気に結びつけたいとの思惑が多かれ少なかれあります。ただ、人気だけで監督を選ぶことはできません。

 先に挙げたマネジメント能力の有無や、野球観がチームの理念にフィットしているかどうかも当然チェックポイントになります。それだけでなく、やはり監督に据えるからには、それなりの必然性、ファンから見た時のストーリー性があるべきだと私は思います。

 そういう視点で球界を見渡した時、将来的な監督候補としてはどのような面々が思い浮かぶでしょうか。

 ベイスターズなら、“ハマの番長”こと三浦大輔さんは有力候補と言えるでしょう。2000本安打を達成した阿部慎之助選手も、何年後かに巨人の監督になっていても驚きません。しかし、そうやって具体的にイメージできるのは、ほんの数人しかいないように感じます。

 たとえば、セ・リーグの最下位に沈んでいるヤクルト。真中満監督の去就に注目が集まっていますが、仮に交代するのだとしたら、次は誰なのか? ロッテは、フリオ・フランコ氏の次期監督就任が有力視されているようですが、いまの低迷期を抜け出すために、その人選は果たしてベストなのか? クエスチョンマークを払拭するのは、なかなか簡単なことではないように思います。

第七回に続く

◆◇◆ ProCrixへのご質問を大募集中!◇◆◇

記事やコメントを読んでの感想や、もっと深く聞いてみたいことなど、宛先と内容をご記入の上で下記のフォームよりお問い合わせください。

池田純氏へのご質問はこちらから!

横浜DeNAベイスターズを5年で再生させた史上最年少球団社長が明かす、マネジメントの極意。史上最年少の35歳でベイスターズ社長に就任し、5年間で“常識を超える“数々の改革を断行した池田純が、スポーツビジネスの極意を明かす。
 
2011年の社長就任当初、24億の赤字を抱えていたベイスターズは、いかにして5億円超の黒字化に成功したのか――。その実績と経験をもとに「再現性のある経営メソッド」「組織再生の成功法則」「スポーツビジネスとは何か」が凝縮された1冊。
【内容紹介】
■第1章「経営」でチームは強くなる
赤字24億“倒産状態”からの出発/【経営者のロジック】でアプローチする/【トライアンドエラー】を徹底する/成功の鍵はブレずに【常識を超える】こと/球団経営に必要な【人間力】

■第2章「売上」を倍増させる18のメソッド
【顧客心理】を読む/【飢餓感】を醸成する/【満員プロジェクト】で満員試合が11倍に!/グッズは【ストーリー】とセットで売る/トイレに行く時間を悩ませる【投資術】

■第3章理想の「スタジアム」をつくる
【ハマスタの買収】(友好的TOB)はなぜ前代未聞だったか/【一体経営】のメリット/行政は【敵か、味方か?】/【聖地】をつくる/【地域のアイコン】スタジアムになるための選択肢

■第4章その「投資」で何を得る?
1年間の球団経営に必要な【コスト】/【2億円で72万人】の子どもにプレゼントの意図/【査定】の実態―選手の年俸はどう決まる?/ハンコを押す?押さない?―【年俸交渉】のリアル/【戦力】を買うか、育てるか

■第5章意識の高い「組織」をつくる
意識の高さは組織に【遺伝】する/戦力のパフォーマンスを【最大化】するシステム/【人事】でチームを動かす/【1億円プレーヤーの数】とチーム成績の相関関係/【現場介入】は経営者としての責務

■第6章「スポーツの成長産業化」の未来図
【大学スポーツ】のポテンシャルと価値/【日本版NCAA】が正しく機能するために/東京五輪後の【聖地】を見据えた設計図/スポーツビジネスと【デザイン】【コミュニケーション】/【正しい夢】を見る力

(Amazon)スポーツビジネスの教科書 常識の超え方 35歳球団社長の経営メソッド

日比野恭三

1981年、宮崎県生まれ。PR代理店勤務などを経て、2010年から6年間『Sports Graphic Number』編集部に所属。現在はフリーランスのライター・編集者として、野球やボクシングを中心とした各種競技、またスポーツビジネスを取材対象に活動中。