出向組が多いプロ野球、若い経営者が多いBリーグ

Bリーグの調査は、3つのプロスポーツの球団社長の年齢や属性が明らかになっています。(データ引用元:日経新聞)
親会社や大株主に所属していた「出向組」は、プロ野球が12人中10人、J1が18人中11人、B1は18人中7人。プロ野球で落下傘社長が多いことがわかります。
社長の年齢を見てみると、プロ野球59歳、Jリーグ55歳、Bリーグ48歳と、Bリーグが最も若いという結果になっています。

最も年齢の高かったプロ野球で史上最年少の35歳で球団社長になった池田純氏(前横浜DeNAベイターズ社長)は、この結果をこう分析します。

「球団を持っている会社の方にお話を聞くと、プロ野球は親会社にとって露出効果や経済価値が一番高いとおっしゃられます。このことが、プロ野球に親会社から出向する社長が多いことと関連していると思います。一方で、Jリーグは企業名をチーム名に冠することができません。“ソフトバンク“・ホークスや“DeNA”ベイスターズと違って、例えば当時“読売ヴェルディ”とは名乗れなかったわけです。そんなこともあって、企業から見れば『Jリーグのチームを保有する価値(※スポンサードではない)は限定的』と見られてしまうケースが野球よりも多くなるのが現実です。これがBリーグになると、企業名を冠することができないのは同様、さらには新しいプロリーグということもあって、今後のリーグの成熟やバスケ自体の発展という面から見て、まだ足踏みをする大企業が多いというのが現実です」

興行としての価値、露出効果を考え、プロ野球に優位性を感じているからこそ、大企業は投資をする。そうすると、企業の意向やアジェンダを背負える人、その会社の中枢にいたりオーナーと近い存在の人が社長として求められ、結果、出向組が多くなる。一方で、JリーグやBリーグは生え抜きの社長、スポーツビジネスの視点を持った社長が生まれやすいというメリットもあります。

「親会社にがんじがらめにされないのはいいことですよね。自由な発想を活かしやすい環境にあるのも大きなメリットです。しかし、良い面、悪い面の両側面があります。自由にできるけど、やはりお金がない。大企業がバックについていれば、大企業の金銭感覚のもとでお金は桁違いに回ってきやすい。プロ野球や大企業が保有するJ1の上位クラブを除けば、先立つ資金がないという状況になりやすい。球団経営における資金というのは大きな武器なので、そこをいかにして集めるかという視点も必要です」

求められるターゲットの気持ちがわかる社長の起用

自由な発想、新たな着想という面では年齢も重要です。2011年、プロ野球史上最年少で球団社長に就任した池田氏は、今回の調査の社長の年齢層をどう見るのでしょうか?

「プロ野球の60歳近い平均年齢というのは、少々高いかなと感じます。野球を観戦している年齢層、これから取り込みたい年齢層はどこなんだろうと考えると、もう少しターゲットに近い方がいい。威厳やステータス、お付き合いといった観点は二の次でいいと、個人的には思います。これからはスタジアムの内外でITやテクノロジーを使った演出・プロモーションは必須なので、その感度も高い必要があります。競合になるエンターテインメントビジネスへの興味・関心も持ち、また海外を飛び回っていろいろなところを視察してくる、ということを考えると、もう少し若い方がいいのかなと思いますね」

池田氏が社長に就任したのは35歳の時。飛び抜けて若い球団社長の誕生はニュースになりましたが、それをきっかけに球界が一気に若返ることはありませんでした。

「35歳でベイスターズの社長になった時、セ・リーグの6球団の社長で私の次に若かったのはたしか62、3歳でした。私自身も日本では最年少と騒がれましたが、アメリカに視察に行ってみたら30代前半の社長は珍しくなかった。当時、タンパベイ・レイズのGMだったアンドリュー・フリードマンは30代前半だったのですが、社長になったのは28歳です。NPBよりもビジネス規模の大きなメジャーリーグでは、若い社長が当たり前のようにその手腕を発揮しているのです」

35歳、プロ野球史上最年少球団社長が語る「若さ」のメリット

35歳で就任、5年間で球団を黒字化し、スタジアムを満員にした池田氏の実績を見れば、日本のプロ野球のフロント陣が一斉に若返ってもおかしくありませんが、プロ野球の球団社長の年齢は相変わらず60歳付近で高止まっています。

「自由な発想でしがらみなく、過去の既成概念にとらわれずに挑戦できますよね。資金力のあるプロ野球の大きな球団にこそ若い社長を抜擢してほしいと思います。若手といっても、もはや40歳は若くはない。社会的にはそれなりの年齢になっているわけですし、スポーツの枠にとどまらない自由な発想で球団経営をすることは社会との接点を持つことにもつながります」

現状では、ビジネス規模の小さいBリーグが一番若く、プロ野球との年齢差は11歳となっていますが、プロ野球こそ若い社長を起用して改革を進めるべきだと池田氏は言います。

「意識ですよね。もっと改革して、もっともっと上を目指す意識だと思います。“日本で一番”ではなく“世界で一番”になろう、中国はじめアジアの野球文化をすべてビジネスチャンスに変えよう、グローバルな視点を持ち、若い人の間に野球文化を再び構築していこう、といったような、もっと大きな夢を持って発想できる人材を起用してほしいと思います」

一方、今回Bリーグ事務局がこうした調査を行ったのは、プロスポーツの球団社長の変化、若返りの必要性を認めている証拠でもあります。

「BリーグにはBリーグの厳しさがあると思いますが、若い経営者がどんどん増えているのはいいこと。野球やサッカー、先行するプロスポーツの真似ではなく、これまでとはまったく違う、新しい世界観をつくっていってほしいと思います」

スポーツビジネスという側面から見た時、各リーグの球団社長が担う役割は決して小さくありません。日本のプロスポーツの舵取りを任される若い人材の登場が待たれると同時に、起用する側にも意識の変革が必要なのかもしれません。

<了>

取材協力:文化放送

****************************
文化放送「The News Masters TOKYO」(月~金 AM7:00~9:00)
毎週木曜日レギュラー出演:池田純
****************************

「The News Masters TOKYO」の公式サイトはこちら

新時代の「スポーツビジネス」とは? 池田純が語るこれからの“求められる人材”

「2020年の先を見据えた、スポーツの未来を考える」をコンセプトに、スポーツをビジネスとして考え、実行に移せる人材を輩出していく学びの場『Number Sports Business College』。豪華講師陣がスポーツビジネスの最前線を徹底的に語った第1期終了を記念して、新書『最強のスポーツビジネス Number Sports Business College講義録』が発売される。発売を前にNumber Sports Business College発起人の池田純氏にこの1年間を振り返っていただくとともに、未来のスポーツビジネスについて話を伺った。(インタビュー・文=新川諒)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

川淵三郎×池田純。2人の革命児が語るスポーツエンターテイメントの経営と未来

日本のスポーツ界に革新をもたらした、川淵三郎氏と池田純氏。Jリーグ、Bリーグの発足にたずさわり日本のスポーツ界に革命的なインパクトを与えた川淵氏。横浜DeNAベイスターズを5年経営し、横浜スタジアムを買収し黒字転換を達成した池田純氏。分野こそ違えど、両者は共通の視点を持つ。2人が危惧する、日本スポーツ界の未来とは。(取材:岩本義弘 写真:新井賢一)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

大河チェアマンが語るBリーグの未来 必要なのは「居酒屋の飲み会をアリーナでやってもらう」という発想

2016年、長きにわたり待ち望まれていた新プロリーグ「B.LEAGUE(Bリーグ)」が華々しく開幕した。開幕戦では全面LEDコートの演出を実施し、試合情報の入手からチケット購入までをスマホで手軽に利用できる仕組みを導入するなど、1年目のシーズンから“攻めの姿勢”を見せてきたBリーグ。「2020年に入場者数300万人」という目標に向け、歩みを止めない彼らが次に打つ手、それが経営人材の公募だ。 前編では、Bリーグ・大河正明チェアマンと、公募を実施する株式会社ビズリーチ代表取締役社長・南壮一郎氏に、今回公募する人材に対する期待や、この取り組みの背景にある壮大な夢を語ってもらった。後編となる今回は、バスケットボールという競技の持つ可能性と、Bリーグの未来について語り尽くした。そこには、スポーツビジネスの神髄ともいうべき数々の金言があった――。(インタビュー・構成=野口学 写真=荒川祐史)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

「課題先進国」の日本はスポーツ界にとってチャンスか IT界の巨人SAPの描く未来とは

企業向けのビジネスアプリケーションを開発・販売するソフトウェア企業として、世界最大のグローバル企業であるSAP。2014年FIFAワールドカップではドイツ代表を優勝に導き、バイエルン・ミュンヘン、F1のマクラーレン、MLB、NBAといった世界トップクラスのスポーツ関連組織とパートナーシップを組むなど、スポーツ界に対してさまざまなソリューションを提供している彼らは、日本スポーツ界における現状をいったいどのように見て、どのような未来を描いているのだろうか? スポーツ産業に懸けるその想いをひも解いていく――。(取材・文=野口学)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

中田英寿はなぜ日本文化の発信を始めたのか?終わりなき旅の目的(NSBCレポート)

「2020年の先を見据えた、スポーツの未来を考える」をコンセプトに、スポーツをビジネスとして考え、実行に移せる人材を輩出していく学びの場『Number Sports Business College』。第2期の記念すべき第1回目となる講義でゲストに迎えられたのは、サッカー元日本代表の中田英寿氏だ。現役引退から10年以上が経過した今、日本の伝統文化・伝統工芸などを支援、発信するプロジェクトを進めている。(取材・文:新川諒 写真:Number Sports Business College)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

Jリーグは、「理想のお客さん像」の再定義が必要ではないか? レジー×笹生対談

2017シーズンのJリーグは過去最多の動員数を記録(J1の平均観客数は約5.1パーセント増)、今季は金曜開催を打ち出し2万人を動員する試合も出るなど好調に推移しています。一方で、まだまだ必要な打ち手を全クラブが打てているわけでは当然ありません。(構成・文:レジー、笹生心太)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

なぜ日本ハムは新球場を建設するのか?  壮大なボールパーク構想の全貌

29日、プロ野球の北海道日本ハムファイターズが、新球場構想に関する発表を行った。札幌市内で行われた説明の中で、責任者である前沢賢事業統轄本部長は「ここにしかない場所、道民の皆様に誇ってもらえるような施設にしていきたい」と夢の構想を語った。新球場構想は単なる球場移転の話に留まらない。球場新設に託す思い、その先にファイターズが描く夢とは? 作家・スポーツライターの小林信也氏に寄稿いただいた。(文:小林信也)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

VictorySportsNews編集部