#ラグビー日本代表
-
ラグビー
ワールドカップの熱狂は何処へ ~ 危惧されるラグビー「リーグワン」
年が明け、新リーグ誕生! という割にはいまひとつ盛り上がりに欠けている。ラグビーで前身のトップリーグから刷新された「リーグワン」。従来の企業色を薄め、地域密着や収益向上を志向しながら競技の普及や人気拡大を目指している。華々しい船出を狙ったが、新型コロナウイルス感染再拡大や所属選手の逮捕、さらには新鮮味の乏しさなど運営面の課題も露呈。日本代表の躍進でブームが訪れた2019年ワールドカップ(W杯)日本大会の熱気は既に遠い昔の感があり、このままでは先行きが心配される。
-
ラグビーW杯
ONE TEAMで取り組んだラグビーW杯のデジタル戦略
「今回ラグビーワールドカップ(W杯)では、ワールドラグビーそして、組織委員会も“デジタルファースト”の視点で取り組んだことが過去最高の大会とまで言われた一因でもあると思っています。」ラグビーワールドカップ2019日本大会を振り返るにあたり組織委員会の関係者に話を聞くとそう答えてくれた。
-
ラグビーW杯
2015年のチャンスを活かせなかったラグビー協会。2019年最大のトレンドとなり、与えられた2度目のチャンスを生かすか、殺すか
ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会で日本代表が初の8強入りを果たすまでの間、日本国民のラグビーの捉え方は様変わりした。大会前のテストマッチで1ケタ台だった試合の視聴率は本番突入後にうなぎ上り。その年の話題の言葉が表彰される新語・流行語大賞では、ラグビー日本代表のスローガンである「ONE TEAM(ワンチーム)」が2019年の年間大賞に輝くこととなる。
-
ラグビーW杯
ラグビーW杯の成功で分かったスポーツ×SNSの重要性
日本ラグビー史上初のベスト8で大いに盛り上がっているラグビーW杯。先日の南アフリカ戦では惜しくも敗れたが、多くの人に感動を与えてくれた。南アフリカ戦の平均視聴率は41.6%(瞬間最高視聴率ではスコットランド戦の53.7%が最高)を記録し、いまだかつてないほどラグビーで日本国民が熱狂した。
-
ラグビーW杯
ラグビーワールドカップが開幕!注目の10選手を紹介。日本の再注目は「笑わない男」!?(後編)
ラグビーワールドカップの日本大会は9月20日、開幕した。ぜひとも注目してもらいたい全10選手を前後編でご紹介したい。
-
ラグビー
脱ラグビー”ブーム”。W杯開幕直前に仕掛け人が誓う10年目の正直
第9回大会にあたるラグビーワールドカップ*2019日本大会は、多くの日本人にとって“2度目”のW杯だ。前回大会での南アフリカ戦の大金星を契機に、ラグビーというスポーツコンテンツが広く一般に認知されるようになった。ブームの一役を担った五郎丸選手のルーティーンポーズも記憶に新しい。あれから4年。2007年の第6回大会から4大会連続で放映権を獲得している日本テレビにとっては、一過性のブームで終わらないラグビー人気を築けるかどうかの正念場となる。満を持しての自国開催直前に、日本テレビスポーツ局プロデューサーラグビー担当、渡辺卓郎氏に話を聞いた。 (*以下、W杯と表記)
-
ラグビーW杯
「この雰囲気で大丈夫かな」大野均、歴史的勝利の前夜にあった一幕
大野均は、ラグビー日本代表のジャージィを最も多く着てきた選手だ。部員数20名前後だった日大工学部のチームで楕円球に出会うと、強豪の東芝で活躍し、代表戦出場を意味するキャップを歴代最多となる98も獲得。前編では前回イングランド大会までの歩みを語っていただいた。後編ではイングランド大会、そして今回のW杯にかける想いについて語っていただく。(インタビュー・構成=向風見也、撮影=長尾亜紀)
-
ラグビーW杯
「6キロ痩せて脱水症状に」代表最多出場、大野均が振返る激闘の日々
大野均は、ラグビー日本代表のジャージィを最も多く着てきた選手だ。部員数20名前後だった日大工学部のチームで楕円球に出会うと、強豪の東芝で活躍し、代表戦出場を意味するキャップを歴代最多となる98も獲得。福島の農家でつくった頑丈な身体を生かし、がむしゃらにファイトする。4年に1度のワールドカップには、3大会連続で出場中だ。日本大会の開幕を今秋に控え、貴重な思い出を明かしてくれた。(インタビュー・構成=向風見也、撮影=長尾亜紀)
-
ラグビー日本代表
「ラグビー日本代表に外国人選手多い」とか言うの、もうやめませんか?
ラグビーの日本代表が話題を集めるたび、必ずといっていいほど誰かが「どうして日本代表なのに外国人がいるの?」と疑問を持つ。周囲に事情を知る人がいれば、適宜その背景を説明する。ワールドカップ(W杯)が日本でおこなわれる2019年9月以降も、きっとどこかでこのような会話が発生するだろう。
-
ラグビー
田村優、日本代表の司令塔が感じた手応え「目指すランクが上がった」
今年、ラグビーワールドカップがここ日本で開幕する。日本代表の司令塔・田村優は、試行錯誤の末につかんだスタイルに自信をのぞかせる。
-
ラグビー
姫野和樹、若きホープが初めて挑むW杯に臆さぬ強さ「期待されるのは好き、応えたい」
2019年、ここ日本で開幕するラグビーワールドカップ。その大舞台に初めて挑むのが、急成長の24歳、若きホープの姫野和樹だ。
-
ラグビー
大畑大介が語る「ラグビーと子育ての関係」。世界に誇るトライ王が見るW杯と日本代表
2019年9月、ラグビーワールドカップが日本にやって来る。日本が世界に誇るトライ王・大畑大介氏が、現在の日本代表への期待と、現役時代の秘話、さらには2人の娘を持つ父親として「ラグビーと子育ての関係」について語った。
-
ラグビー
山田章仁、日本開催のワールドカップに馳せる想い「早くみんなに見てもらいたい」
ラグビーW杯、ものすごく楽しみにしています。 前回のように、ではなく、世界のラグビー全体の進化の中で日本代表がどんなパフォーマンスを見せてくれるのかに期待します。 -
ラグビー
日本代表の主軸・堀江翔太が語る、等身大の想い 日本開催のワールドカップは「お祭りみたいに」
ラグビーワールドカップ日本大会が来年9月、開幕する。現役日本代表の主軸の一人、堀江翔太は、「お祭りみたいな試合をしたい」と大らかに語る。
-
ラグビー
4372億円の経済波及効果も外国人に依存 「日本でラグビーW杯を開催する意義」とは?
ラグビーW杯の開催地は12都市ですが、『開催都市住民先行抽選販売』なるものがあるのを先日初めて知りました。となると、その都市そのものの住人を巻き込む手段が必要となりますよね。日本人に向けてのサービスや楽しみ方のガイドなど、国内興味を高めるために6月の代表戦は鍵になりそうです。3 Comments
-
ラグビー
スポーツマンシップに反するラグビー協会からの圧力。サンウルブズ開幕戦の残念な事実
「告知していたサービスが出来ませんでした、お客様に申し訳ないです」というのがファクトで、記事は、それが圧力に基づくものである、という暴露記事ですね。なんとなく、読んでいて、あまり気分がよくないのは、一方の言い分ばかりで、もう一方の言い分については、伝聞でしかないこと。称える記事であればまだしも、批判をする場合は、もう少し慎重にしたほうがいいのではないか、という気がしました。9 Comments
-
ラグビー
池田純CBOが描く2019年以降の日本ラグビー界 「サンウルブズには可能性がある」
本記事と合わせて、以下の記事を読むと、ラグビーがプロ興行に踏み切ろうとしない背景が浮かび上がってくる気がします。 https://victorysportsnews.com/articles/32/original1 Comment
-
スポBiz
「常識を疑ってかかることが大切」岩渕健輔氏(日本ラグビーフットボール協会 理事/ラグビー日本代表男女7人制総監督)
“常識を疑ってかかる”そして“非日常を日常に変える”とても共感できる考え方です。自分も現役時代はこのマインドで取り組んできました。多くの競技者そして関係者が固定観念にとらわれずもっと柔軟な発想でスポーツに取り組むことができたら日本スポーツ界は劇的に進化するでしょうね。1 Comment
3 Comments