#NPB
-
野球
広島“新井さん”が遺したもの。生涯忘れない感謝、恩返しの想い、そして“イズム”
こういう裏話、とても面白いです。 たくさんの人に応援される選手には、たいがい見えないところでのものすごい積み重ねがありますね。 -
オールスポーツ
サッカーのVARだけじゃない。各スポーツのビデオ判定事情
面白い記事ですね。アメフトでは、もう当たり前になっていますが、他競技、特に体操のデポジット制は、初めて聞いたし、興味深い。審判の判定は絶対であるから、本当は何が正しいのか?という時代の流れなのでしょう。ミスジャッジが多い経営者が、長くトップにいられないのと同じく、ミスジャッジが多い審判は淘汰されていく、スポーツがビジネスのルールや法則に近づいていく、良い流れではないかと思います。1 Comment
-
野球
夏の甲子園の裏に阪神「死のロード」、近年は意外にも好成績な理由
阪神がロードに出たあとの7月27日から8月21日時点までの戦績とドーム球場での試合数を見ると、 ●広島:ドーム試合数3、3つ勝ち越し ●ヤク:ドーム試合数5 、1つ勝ち越し ●巨人:ドーム試合数15、3つ勝ち越し ●阪神:ドーム試合数16、1つ勝ち越し ●中日:ドーム試合数20、1つ負け越し ●DeNA:ドーム試合数3、8つ負け越し 順位表なりに差が開いている形だったので、エアコンがあれば強くなるというわけでもなさそうだが、阪神がエアコンを渡り歩いていることは確認できた。ヨソのエアコンで涼みながら「死のロードやわー」と言っているのは面白いので、このまま死のロード感を押し出していってほしい。1 Comment
-
野球
16歳・結城海斗のメジャー入りがもたらす未来は? 求められる多様な価値観と、「乱獲」問題
野球のことは良くわかりませんが、彼のチャレンジは素直に応援したい。前例のない事は常に賛否両論つきまとうけど、パイオニアとして道を切り拓いてもらいたいですね。5 Comments
-
野球
ホームラン誤審が突き付けたリクエスト制度の不備 NPBは「ベスト」な取り組みを!
ビデオ判定って中継局の映像使ってたんですね…。 野球はサッカーよりもボールが小さく、ボール速度も速いので、映像の精度高まらないとビデオ判定そのものが難しいですね。 映像難しければ、ポールにセンサー設置するとか無理なんですかね。 そもそも、棒状にするからどっちを通過したかの判定が難しいわけで、ポールそのものの幅を広げてしまえば、判定はしやすくなるかも。 観客席からの視野も確保するため透明の強化ガラスで。2 Comments
-
野球
西武、序盤戦快進撃の要因と課題は? 好調打線を牽引する源田壮亮と森友哉
開幕以来の西武打線は実に魅力的で、「とことん打つ」という野球原初の魅力を思い出させてくれて、一野球ファンとして楽しく見ています。 ……でも、個人的には「山賊打線」というネーミングは納得いかないかな? この名称は75年、江藤慎一監督率いる太平洋クラブライオンズのもので、あの当時のメンバーの方が「山賊」にふさわしい荒くれ者たちの集団だったと思うので(笑)。2 Comments
-
スポーツビジネス
社長の平均年齢は11歳差! 3大プロスポーツ社長像の比較に見る日本スポーツ界の課題
とても面白い視点だと思いました。企業経営の観点から、他の業種と比べてみると、論文としても興味深いものになるかもしれません。たとえば、売上規模と社長の年齢、あるいは企業の歴史の長さと社長の年齢は、恐らく正の相関があるのではないかという気がします。12 Comments
-
野球
小林誠司の低評価は妥当? 今季大爆発で「打てる捕手」に覚醒なるか
アマ時代、打撃の評価が必ずしも高くなかった選手(守備力や足が評価される、捕手を中心としたセンターラインの選手がほとんどですね)が、プロ入団後、打撃開眼となるケースは、時々ありますね。球史に残る名捕手、古田さんも確か、そうでした。小林選手のこれからはいかに。4 Comments
-
エッセイ
ベイスターズ破竹の8連勝‼ベイスたん完全浮かれモードでぽんぽんぽんせやよ!
【ベイスたん】最新話が更新されました。「破竹の8連勝」って語呂がいい。この調子で「悠久の9連勝」とか「縦横無尽の10連勝」とか遠慮なく行ってほしい! あとベイスたんって本気だすと普通にしゃべれる??2 Comments
-
エッセイ
やったぞ、横浜亭五連勝!この勢い、タダものじゃないだけに……【4月9日~12日】
【 #ベイスたん 】最新話が更新されました。3タテの熱を余す所なく表現しようとペンで世界に立ち向かった結果、こうなりました。1 Comment
-
スポーツBiz
沖縄のキャンプ誘致戦略とは? 関係者に訊くスポーツツーリズムの目指す姿
プロ野球のキャンプ誘致にとどまらず、ツールドおきなわ、琉球キングスをはじめ、沖縄のスポーツによる地域振興策は注目しています。切り札は、沖縄でのウィンターリーグ!NPB若手選手を中心に、独立リーグ、アマ選手、ご当地選手を4球団程度に振り分けてリーグ戦、決勝は正月!ツーリズムだけでなく、メディア価値も高いイベントになるはず、という話。10年くらい前から、構想および実現に向けた動きが何回かありましたが、具現化には至っていませんね〜6 Comments
-
エッセイ
ああっ!もみじまんじゅうたんの、自慢の上質のこしあんが!![4月6日~8日]
「ベイスたん」の最新話が更新されました。広島名物 もみじまんじゅうたんの必死の反抗も、「つつごう体操」の威力の前では歯がたちません!4 Comments
-
野球
なぜ沖縄がキャンプ地に求められるのか?“暖かい”だけじゃない理由とは
サッカーにおいても、Jだけではなく中韓のチームも交え、近年、沖縄でのキャンプや親善試合が、人気になってきているようです。 アジアの臍に位置する素晴らしい地理的条件! ロケーション、ロケーション、ロケーション!3 Comments
-
エッセイ
ベイスたん4コマ劇場「ハマのおそうじ係」「まるでモデルのデルモやよ!」
「ベイスたん」の最新記事が更新されました。打線に元気がないと、こちらの元気もなくなってしまいます。でもそのうちウソみたいに勝ちだします。大丈夫ですよ。|ベイスたん4コマ劇場「ハマのおそうじ係」「まるでモデルのデルモやよ!」3 Comments
-
野球
日本ハム新球場は、札幌ドームの未来から北海道の経済まで「共感」あってこそ
スタジアム誘致で、(都市)自治体を対象としたコンペを仕掛けると、例外は探せばあるとは思うのですが、セオリーとしては、小規模都市が勝ちます。なぜなら、議会で球団から求められている援助を通すのは、都市の規模が大きくなればなるほど、複雑で難しいからです。MLBにおいて、ワシントンDCから、ミネソタ、テキサスへとチームが移転していき、その後、34年間、空白地域だったのも、NFLにおいて、全米第二の商圏であるロサンジェルスから球団がいなくなり、その後、11年間、空白地帯となったのも、その例です。日本では、わたしがホークス在籍時に関わった、ファーム施設の筑後への移転も同様です。福岡は、人口150万超で人口増加率は、政令指定都市でトップ。対する筑後は人口5万人弱です。6 Comments
-
エッセイ
横浜スタジアムにはベイスたんがいる【ベイスたんをふりかえってみよう!(2012~2013シーズン番外編)】
「ベイスたん」振り返り企画の最終回は番外編となります。懐かしいD.B.ライダーや、あの選手の姿も!1 Comment
-
エッセイ
おはよう!ベイスたん2018~おはつのしょうりが、おはつのしょうりやよ![3月30日~4月1日]
【更新】今シーズンも「ベイスたん」が始まりました!毎週月・金の更新です。今年はベイスターズの日本一までの軌跡を追いかけることになります!(断言) おはよう!ベイスたん2018~おはつのしょうりが、おはつのしょうりやよ![3月30日~4月1日 https://victorysportsnews.com/articles/6699 #ベイスたん4 Comments
-
エッセイ
地獄の9連敗そして、ラミちゃんとの別れ……【ベイスたんをふりかえってみよう!(2013年8~11月)】
【第5回】開幕を前にウェブ漫画「ベイスたん」の“軌跡と奇跡”を振り返る特別企画。2013年8~11月の総集編がアップされました!1 Comment
2 Comments