#NPB
-
野球
4年で3度優勝のソフトバンクホークス、常勝球団を支える経営サイクル
ソフトバンクが自前球場ヤフオクドームを持つメリットか…。ちなみに巨人の場合は東京ドーム年間使用料11億5500万円(1試合あたり約1750万円)といくつかの媒体で書いてあったな。 -
野球
誰もがマツダスタジアムに魅了される理由。設計に隠された驚きの7原則
マツダスタジアム観戦で驚いたのは前席との間隔が広いこと。東京ドーム、神宮、ハマスタとか昭和に作られた球場は席間が異様に狭くて、試合中に売店やトイレへ出るのに超気を遣うんだよなぁ…13 Comments
-
野球
ダルビッシュ有の卓越した「切り替え力」。結果を残すメンタル
ファンへの感謝を地元紙の全面広告で伝える、というダルビッシュ選手の行動、アメリカでは慣習的な部分もあるとのことだが、ぜひ、サッカー界でも積極的に取り入れてほしい。お互いにとって、プラスなことだと思うので。3 Comments
-
野球
引退試合は、一大ビジネスチャンス。特例制度を改革の端緒に
巨人の場合は引退試合で送別って形は21世紀に入ってからほとんどないけど、なんだかんだ毎年のように終盤まで優勝争いに絡むことが多かったので、事前に日程に組み込むのが難しい事情もあったのかなと3 Comments
-
野球
オールスターのネット放映権料、たった100万円! ビジネス感覚が欠乏したNPB
これが事実だとすると、これが基準としてNPBですらこの金額なのだから…という実例になってしまう。今後露出を増やすためにネット配信で積極的に露出を計ろうとするスポーツ団体にとってはあまり良い話ではない。5 Comments
-
野球
なぜ記者クラブに加盟しない書き手は、プロ野球を生観戦できないのか?
もう「伝えて」もらう必要はない。インターネットが変えたのは誰もが発信者となり、誰もが伝え人(拡散者)となり、世界の誰しもにリーチできること。よほど大きな発信力でもないかぎり、誰かを優遇して「伝えてもらう」必要はないのだ。その意味で、「新聞社」「テレビ局」といった引きつづき巨大なチカラを持つメディア以外は来てもこなくても一緒。言いたいことがあれば球団が自分で言うし、言ってほしいことがあればライターに発注して自身のウェブサイトに寄稿してもらえばいい。大切なのは「発信したい」という情熱だ。誰も考えていない、自分だけの情熱が核となる記事にこそ価値がある。その情熱の有無は、たとえ席が与えられずとも、せっかくスタジアムにいるならばお金を払って普通に見たい!とガマンができなくなるような衝動を必然としてともなっているのではないか。記者控室でモニター見て座っていられるのなら、記者が行くべき現場はそこじゃないのではなかろうか?4 Comments
-
野球
NPBは「アグリーメント」を公開せよ
ネットに公開すると色々あるのでしょうね。冊子が、毎年球団職員一冊ずつ配布されます。9 Comments
-
野球
広島カープは、“市民球団”ではない。勝敗と商売をめぐる駆け引き
日比野さんの切り口はとても面白い。確かに、カープは「市民球団」ではないです。ただ、多くの市民に「カープは自分たちの球団」と思わせることに成功しているのがすごい。4 Comments
7 Comments