#オリンピック
-
東京オリンピック・パラリンピック
待ちに待った東京パラリンピックを前に国枝慎吾は何を想う。救ったのはフェデラーの一言
2013年9月7日—。 彼は、東京オリンピック・パラリンピック開催の報を、ニューヨークの地で知った。全米オープン車いす部門の準決勝を勝ちあがった、決勝前夜の夕食時のこと。レストランからホテルへの帰路、興奮を爆発させるように、コーチたちと来たる日への希望と意欲を語り合った。
-
東京オリンピック・パラリンピック
オリンピックの浄化作用~メディア対応とリスクマネジメント
東京五輪はおおかたが無観客開催だったため、いつも以上にテレビを通じての観戦がクローズアップされた。登場する選手はもちろん、元オリンピック選手を中心にした各局の解説陣やコメンテーターに注目が集まった。今回は5年ぶりとなったスポーツの祭典。濃密な人生ドラマが浮かび上がり、危機管理に関する示唆に富む事例も見逃せない大会となった。
-
ゴルフ
1200万円より嬉しい報奨!?五輪銀メダリストの稲見萌寧に付与された5年シードのメリットとは
東京オリンピックで日本勢は過去最多となる58個のメダルを獲得した。メダリストには日本オリンピック委員会(JOC)から報奨金が支給される。金額は金メダルが500万円、銀メダルが200万円、銅メダルが100万円だ。団体競技は1人ずつ報奨金が支給されるので、今大会の総額は4億円を超えることになった。
-
東京オリンピック・パラリンピック
SNSで話題! 五輪女子サッカー決勝で目立ったのはまさかのユニクロ!?
東京オリンピックの女子サッカー決勝は8月6日11時から国立競技場で開催される予定だったが、決勝に進出したカナダとスウェーデンが暑さを理由に時間の変更を求め、これに応じる形で21時から横浜国際総合競技場での開催に変更となった。
-
サッカー
コロナ禍で迎えた東京五輪。賛否両論の17日間を振り返る。
東京オリンピックは新型コロナウイルスに揺れ続けた。変異株の流入による感染拡大と国内の医療体制を圧迫することを懸念する世論の逆風にさらされ、57年ぶりの東京五輪は、ほぼ無観客での開催となった。世界各地から日本に集ったアスリートの多くは東京・晴海の選手村に滞在し、自由な外出や観光はできず、外部との接触を断つ「バブル」方式での生活を送った。それでも新型コロナの陽性者は発生し、混乱は見受けられた。中でも、ブラジルが決勝でスペインを延長戦の末に2-1で退けて2大会連続の金メダルに輝き、3位決定戦では日本がメキシコに1-3で屈して1968年メキシコ五輪以来の銅メダル獲得を逃して幕を閉じた男子サッカーでは、そのインパクトが強烈だった。
-
バスケ
3連敗という現実を突きつけられたアカツキファイブ。はっきりと感じた課題はPGの育成だ
なかなか的確な指摘だと思います。よく研究されていますね。感服しました。 -
東京オリンピック・パラリンピック
無観客での興奮を写真で伝える創意工夫。世界最大のフォトエージェンシーが仕掛けるコロナ禍のスポーツ体験とは
デジタルコンテンツ(静止画、動画および音楽)を全世界に提供する、世界最大級のデジタルコンテンツカンパニー「ゲッティイメージズ」。これまでゲッティイメージズは、年間5万件ものスポーツイベントの取材を行い、世界85以上のスポーツ団体、リーグ、チームとのパートナーシップにより、包括的なスポーツ写真のコレクションを持ちライセンスを提供している。代表的な提携団体として、MLB、NBA、NHL、PGA TOUR、FIFA、UEFAといった世界的にも名だたる団体とのパートナー契約を結び、それらのビジュアルを通じて世界中に情報を発信し続けている。そんな中、新型コロナウイルス感染拡大の影響で無観客での開催が続いている東京五輪において、ゲッティイメージズはどのような存在となっているのだろうか。
-
体操
一度は引退も考えた亀山耕平。回り道をして得た初のオリンピック出場で金メダルに挑む
32歳にして初の五輪出場を射止めた男が、テンションをマックスにして金メダル獲りに挑む。体操競技・種目別あん馬代表の亀山耕平(徳洲会)が、7月24日に行われた予選で15・266の高得点をマーク。2位タイで8月1日に行われる決勝に進出した。日本の男子体操はすでに団体総合で銀メダル、個人総合では19歳の橋本大輝が金メダルを獲得し、大いに意気が上がっている。大会2つ目の金メダルをーー。亀山は最高の舞台で最高の輝きを見せようと、大いに意気込んでいる。
-
東京オリンピック・パラリンピック
東京オリンピックの開会式を彩った各国のウエア
1964年以来57年ぶりの東京オリンピックが7月23日に開会式を迎えた。当初予定されていた2020年に新型コロナウイルスの世界的流行という不測の事態が発生し、開催の1年延期が余儀なくされた。その混乱が完全に収束したわけではないが、205の国と地域、そして難民選手団から約1万1000人の選手が参加できる状況は整った。
-
東京2020オリンピック・パラリンピック
馬の表情で結果を予測?あえて選手を脇役にする馬術の楽しみ方
東京五輪で89年ぶりのメダル獲得が期待されている「総合馬術 団体」。実現すれば、オリンピックの馬術としては、1932年ロス大会で獲得した金メダルから89年ぶりとなる。趣味としての「乗馬」人気も高まっており、馬と触れ合う癒し効果と運動機会を求め、昨年比1.5倍の体験予約が入った乗馬クラブもあるという。総合馬術の五輪代表選手であり2020年3月にポルトガルで開催された国際大会で個人優勝を勝ち取っている田中利幸選手に競技の見どころと、乗馬の楽しみ方を伺った。
-
テニス
日本でありがちな「スポーツの最高峰はオリンピック」という常識は、プロテニスでは非常識
プロテニス界には、ゴールデンスラムという単語があるが、私は、できる限りこの単語を記事には使用したくないと考えている。なぜなら、ゴールデンスラムには、グランドスラムとオリンピックを同等とみなす意味が内包されているからだ。
-
体操
体操歴代最強メンバーで挑む東京オリンピック 栄光の架け橋はかけられるか?
「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だ」ー。2004年、アテネオリンピックの体操団体の決勝。冨田洋之の鉄棒でピタリと止まる着地とその名実況は歴代オリンピックの中でも象徴的なシーンとして未だに語り継がれている。体操男子団体はオリンピックで最も注目される種目と言ってもいいだろう。体操男子団体は今回の東京オリンピックでは過去最強のメンバーで戦うことになる、そう語るのは当時アテネオリンピックの体操団体でキャプテンをつとめた米田功氏だ。米田氏に今回のメンバー、そして東京オリンピックでの体操への期待を聞いた。
-
フィギュアスケート
いよいよ北京五輪シーズン開幕!夢の五輪出場を目指し、練習に励む平山&立野組の近況をご紹介!
北京五輪代表を目指して練習を続ける、アイスダンスの平山 姫里有&立野 在組のインタビューをお届けする。結成以来1年を経た現在の心境を率直に語っていただいた。平山選手には前のパートナーと組んでいた頃、一度だけ取材をさせてもらったことがある。2019年の全日本選手権でのことだ。その頃、立野選手は既に現役を引退し、アシスタントコーチとして平山選手を含む選手達に帯同していた。平山選手の取材にも立ち合いとして隣にいたことを覚えている。昨年、その二人がカップルを組んだと聞いて大変驚いたものだ。改めてカップル結成までの経緯を聞かせてもらった。
-
オールスポーツ
スウェーデンのトップ選手と共同開発した「UNIQLO+」、その狙いと開発背景。コンセプトは「Everyday Performance」 クオリティ、イノベーション、サステナビリティを追求
東京オリンピック・パラリンピックの開幕までカウントダウンが始まっている。日本チームの公式服やボランティアの服装などに注目が集まる中、グローバルブランドの「ユニクロ」は、スウェーデンチームにウエアを提供することが決定している(*1)。さらに、6月7日からは、そのスウェーデンのトップ選手達と開発したアスリート仕様の LifeWear コレクション「UNIQLO+ (ユニクロプラス)」を一般向けに発売中だ。
-
東京2020オリンピック・パラリンピック
森喜朗に抱く畏敬の念~大手新聞社と大本営発表
東京五輪・パラリンピックは新型コロナウイルスへの不安が残ったまま、いつの間にか開催が既定路線になった。東京都や大会組織委員会、政府、国際オリンピック委員会(IOC)などによる6月21日の5者協議では、感染症専門家による「無観客が望ましい」との提言などなかったかのように、観客数の上限を原則的に定員の50%以内で最大1万人とすることを決定。コロナ感染の危険度アップよりも、なし崩し的にどんどん盛大なイベントへの方向に進んでいる。要因の一つに考えられるのは、大手新聞社がこぞって大会スポンサーに名を連ねている点にある。コロナ禍という前代未聞の事態を前にしても、ものの道理としてこれでは大会の再延期や中止への本格的なムーブメントは起きにくい。源流をたどっていくと、森喜朗・組織委前会長の存在感が改めて注目される。
-
体操
ルール改正がもたらす分岐点、ひねり王子の引退
「ひねり王子」。 その愛称は体操界を大きく超えて日本に広く知られた。白井健三はこの6月、24歳にして現役生活を終える決断を下した。16年リオデジャネイロオリンピックでは日本の団体総合金メダルに貢献し、跳馬でも銅メダルを手にし、内村航平の後任を担う体操ニッポンのエースの座を期待されてから5年。突出していた跳躍力がもろ刃の剣となっていく流れに抗する事ができず、東京オリンピックの出場を逃す形で勝負の場を去った。引退会見でにじませた充実感の影に、変化に対応できなかった諦念も感じさせた。
-
ゴルフ
スポーツ界のフィリピン旋風〜コロナ禍で発揮される強さ
女子ゴルフの世界最高峰、全米女子オープン選手権で笹生優花が最終日の6日に逆転優勝し、日本中が大いに盛り上がった。日本人の父とフィリピン人の母の間に生まれ、日本女子としては史上3人目のメジャー制覇。現在は二つの国籍を保有し、今大会にはフィリピンの選手として出場していた。このため、海外メディアでは「フィリピン勢として男女を通じて初のメジャー優勝」と紹介された。実は5月末から6月上旬にかけては、日本の国内外でフィリピンゆかりのアスリートが大活躍した約1週間でもあった。いずれも日本と縁が深く、たぐいまれなたくましさで栄冠をつかんだという共通点があった。
-
野球
セ・リーグの順位を予見していた唯一の解説者・五十嵐亮太が見る後半戦の鍵は。 古巣の「計算しにくかった」嬉しい誤算。
49勝48敗11引き分け──。2年ぶりに開催されたセ・パ交流戦は、セ・リーグの12年ぶりの勝ち越しで幕を閉じた。しかも広島を除く5球団が勝率5割以上、もしくはそれに近い成績を残し、18日からのリーグ戦再開を迎えようとしている。 現在のセ・リーグの順位は1位・阪神、2位・巨人、ヤクルト(同率)、4位・中日、5位・DeNA、6位・広島。13日の結果により巨人とヤクルトが同率で並び、最終的には下位の順位に変動があったが、Aクラス、Bクラスは交流戦前と変わっていない。実はこのセ・リーグの展開を、ほぼ予想していた解説者がいる。昨年限りで23年間の現役生活にピリオドを打ち、今シーズンはテレビやラジオでの落ち着いた解説で話題の五十嵐亮太氏だ。
1 Comment