#UEFA
-
サッカー
復権と呼ぶには気が早い? 欧州CLで、イタリア勢3チームが8強
復権と呼ぶには気が早いだろう。それでも、今季の欧州チャンピオンズリーグ(CL)は、近年になくイタリア勢が元気だ。8チーム中、実に3チームがイタリア1部リーグ(セリエA)のクラブ。その他はイングランド勢が2、スペイン勢が1、ドイツ勢が1、ポルトガル勢が1。イタリア勢が3クラブも準々決勝に勝ち進んだのは2005/06年シーズンのACミラン、ユベントス、インテル・ミラノ以来で、久々の躍進である。
-
サッカー
高校注目ストライカーはドイツへ 「外国人枠」がない(?!)日本選手が挑戦しやすい環境
全国高校サッカー選手権でベスト4入りした神村学園(鹿児島)のFW福田師王(18)は、ドイツ1部リーグ(ブンデスリーガ)のボルシアMGでプロとしての道を歩み始める。ワールドカップ(W杯)カタール大会でも活躍した日本代表の板倉滉(26)も活躍するドイツの古豪クラブ。まずはU23(23歳以下)のチームからということになるだろうが、実力が認められればトップチームへの引き上げも十分にあり得る。同じく九州からはJ1鳥栖の福井太智(18)が、同じようにドイツ王者のバイエルン・ミュンヘンと契約し、ツヴァイテ(セカンド)チームから挑戦、27日にはテストマッチでデビューを果たした。
-
サッカー
W杯カタール大会を巡る騒動にも揺るがないFIFA会長の地位 ジャンニ・インファンティーノとは何者なのか
日本代表の奮闘でも盛り上がったW杯カタール大会。一方で、ピッチとは関係ないところでネガティブな話題が目立った大会にもなった。建設現場で働く外国人労働者が酷使され死者まで出ていること、カタールでLGBTQ+の人権が守られていないこと、大規模インフラ整備工事や会場の冷房で大量の化石燃料が使われていることなどを理由に西側メディアの批判が渦巻き、矛先は主催者である国際サッカー連盟(FIFA)や、そのトップであるジャンニ・インファンティーノ会長にも向けられた。
-
サッカー
8強の前に立ちはだかる“壁”とは一体何なのか 進出チームに共通したバックボーンとは
サッカーW杯カタール大会で日本代表はクロアチアに決勝トーナメント1回戦でPK戦の末に敗退し、悲願のベスト8進出を逃した。1次リーグではドイツ、スペインという優勝経験のあるV候補を逆転で破り、日本列島を大きな興奮に包む“躍進”を見せたが、8強以上に進出したチームのバックボーンを見てみると、日本に「まだ足りないもの」が浮かび上がってくる。
-
サッカー
未完のドイツ、勢い得たスペイン W杯開幕まで2カ月切る
欧州ではUEFAネーションズリーグが各地で行われ、サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会で日本と対戦するドイツやスペインもチームづくりは大詰めを迎えている。
-
サッカー
夏の主役を演じたマンチェスター・ユナイテッド 「規律」のテン・ハフ新体制が名門復活を予感させる理由
8月に開幕したイングランドプレミアリーグの2022-23年シーズンで、マンチェスター・ユナイテッドが上々のスタートを切った。ブライトンとの開幕戦から2連敗して心配されたものの、8月23日のリバプール戦に勝ってからは4連勝。特に史上5チーム目の開幕6連勝を狙う首位・アーセナルに3-1で完勝した9月5日の試合は、“新生ユナイテッド”の躍進を予感させるものとなった。
-
サッカー
21歳久保建英、”勝負のシーズン”。中田、小野、香川に並べるかー
欧州で戦うサッカー選手にとって、21歳は決して若くはない。サッカーのスペイン1部リーグ、レアル・ソシエダード入りした日本代表の久保建英は、勝負のシーズンを迎える。7月19日に行われた入団記者会見。「ラ・レアル」を新天地に選んだ理由ついて「チームのプレースタイルが自分にすごく適しているというのが最大の決め手。ピッチ上での結果が全て。自分が今一番成長するために、適しているかなと思って決めた」とはっきりした口調で語った。スペインで4季目を迎えるが「何シーズン目ということを考えずに、ゼロからのスタートじゃないけど、新しくチームも変わって、個人としては結果だけにこだわって、この1年やっていきたい」と、再出発への意気込みを口にしている。
-
サッカー
W杯直前にビッグクラブに別れ 日本代表10番南野の移籍金約25億は、適正か!?
食事会場でチームメートに挨拶したり、練習場のピッチでは新加入選手への「お約束行事」として頭をぱたぱたと叩かれたり――。ASモナコが公式ツイッターにアップした動画や画像には、新天地で第一歩を踏み出した南野拓実(27)の充実した表情が満載だ。サッカーのフランス1部リーグで昨季3位だった同クラブが、日本代表の10番と4年契約を結んだことを正式に発表したのは6月28日だった。英BBCによると、移籍金は1500万ユーロ(約21億円、1ユーロ=約140円で換算)で、さらに300万ユーロ(約4億2千万円)の出来高がつく。イングランド・プレミアリーグの強豪リバプールで出場機会が限られたアタッカーは、ワールドカップ(W杯)カタール大会の開幕まで5カ月を切ったタイミングで環境を変えるという大きな決断を下した。
-
サッカー
栄冠を手にするのはレッズか、エル・ブランコか。膨大な放映権が絡むビッグタイトル決勝をプレビュー!
いよいよ日本時間で明日に迫ったUEFAチャンピオンズリーグ(以下、CL)決勝。当初は、ロシア・サンクトペテルブルクにあるガスプロム・アレナで開催される予定だったこの試合は、ウクライナ侵攻に伴う情勢悪化のため、ロシアでの開催権利が剥奪された。その後、欧州サッカー連盟(以下、UEFA)は決勝の開催地をフランス・パリのスタッド・ド・フランスに変更すると発表。政治的背景によってスポーツ界にも影響が及んだ。
-
サッカー
“経営目線”で見る欧州チャンピオンズリーグ 「ビジャレアル VS バイエルン・ミュンヘン」編
UEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)の準々決勝以降の戦いが幕を開ける。8強に進出したクラブは、資産家オーナーやソシオ(クラブ会員)など経営面に特色を持つチームであることを踏まえ、“オーナー目線”“経営目線”でそれぞれのクラブを分析。第4弾は4月6日(日本時間7日午前4時キックオフ)にファーストレグ、同12日(同13日午前4時キックオフ)にセカンドレグが行われる「ビジャレアル - バイエルン・ミュンヘン」の試合を取り上げる。
-
サッカー
“経営目線”で見る欧州チャンピオンズリーグ 「チェルシー VS レアル・マドリード」編
UEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)の準々決勝以降の戦いが幕を開ける。8強に進出したクラブは、資産家オーナーやソシオ(クラブ会員)など経営面に特色を持つチームであることを踏まえ、“オーナー目線”“経営目線”でそれぞれのクラブを分析。第3弾は4月6日(日本時間7日午前4時キックオフ)にファーストレグ、同12日(同13日午前4時キックオフ)にセカンドレグが行われる「チェルシー - レアル・マドリード」の試合を取り上げる。
-
サッカー
“経営目線”で見る欧州チャンピオンズリーグ 「マンチェスター・シティ VS アトレティコ・マドリード」編
UEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)の準々決勝以降の戦いが幕を開ける。8強に進出したクラブは、資産家オーナーやソシオ(クラブ会員)など、いずれも経営面に特色を持つチームとあって、今回は“オーナー目線”“経営目線”でそれぞれのクラブを分析する。第2弾は4月5日(日本時間6日午前4時キックオフ)にファーストレグ、同13日(同14日午前4時キックオフ)にセカンドレグが行われる「マンチェスター・シティ - アトレティコ・マドリード」の2クラブを取り上げる。
-
サッカー
“経営目線”で見る欧州チャンピオンズリーグ 「ベンフィカ VS リバプール」編
UEFAチャンピオンズリーグ(欧州CL)の準々決勝以降の戦いが幕を開ける。8強に進出したクラブは、資産家オーナーやソシオ(クラブ会員)など、いずれも経営面に特色を持つチームとあって、今回は“オーナー目線”“経営目線”でそれぞれのクラブを分析する。第1弾は4月5日(日本時間6日午前4時キックオフ)にファーストレグ、同13日(同14日午前4時キックオフ)にセカンドレグが行われる「ベンフィカ - リバプール」の2クラブを取り上げる。
-
サッカー
直近2大会のEURO覇者が雌雄を決するW杯欧州予選プレーオフ イタリアか、ポルトガルかー。勝敗を左右するキーマンに迫る
生か死か。ワールドカップ(W杯)カタール大会の出場権を懸けた欧州予選プレーオフが3月24、29日(日本時間同25、30日早朝)に行われる。特に注目を集めているのがグループC。昨夏の欧州選手権(EURO)を制したイタリア、2016年の欧州王者で18-19年の第1回UEFAネーションズリーグ(UNL)を制したポルトガルが同居し、いずれかのチームしか本大会に進めないという、まさに“死の組”の様相を呈しているのだ。
-
サッカー
ウクライナ軍事侵攻がもたらすサッカー界への悪影響
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まったその日から、本来は政治と無関係だったはずのスポーツから、反戦を訴える声が続々と続いている。サッカー界で事態が最も大きく動いたのは2月28日だった。国際サッカー連盟(FIFA)と欧州サッカー連盟(UEFA)は、国際オリンピック委員会(IOC)がロシア除外を勧告してから数時間後、ロシア代表とクラブチームの主催大会への出場を全面的に禁止することを発表した。
-
サッカー
EURO2020 VICTORY編集部が選ぶベストイレブン!
EURO2020は、イタリアが1968年以来53年ぶり2回目となる優勝で幕を閉じた。グループリーグ初戦から、今季リーグ・アンの優勝に大きく貢献し、遅咲きながらも注目を集めたブラク・ユルマズ擁するトルコを3-0で下し、その後のスイス戦、ウェールズ戦も安定した戦いぶりで、3戦全勝(7得点無失点)と盤石な滑り出しを見せた。
-
サッカー
相次ぐトラブル発生。サッカー主要大会で露呈した、WOWOWの失態
若い世代がテレビを観ないことが当たり前の時代、衛星放送のWOWOWやスカパー!にもネット配信がんばってほしいですが、そうなるとネット配信に特化したDAZNのようなサービスの方がコスト面で有利ですね。テレビ放送とネット配信の関係は、固定電話と携帯電話に近いと思います。 一視聴者としては、この試合だけ観たい、UEFA欧州選手権だけ観られる、みたいな解約の手間のない都度課金(PPV:ペイ・パー・ビュー)が、スポーツ中継でも一般的になるといいかなと思います。 -
サッカー
“空中分解”となった欧州スーパーリーグの行き着く先とは
あの騒ぎは、何だったのだろう。発表からわずか2日で瓦解した欧州スーパーリーグ(ESL)構想のモヤモヤが晴れない。有力クラブのオーナーたちは本当に実現するつもりだったのか、それともUEFA(欧州サッカ-連盟)との条件闘争に過ぎなかったのか。サッカー界とファンの間に大きな亀裂だけを残して嵐は過ぎ去ったが、火種は今もくすぶっている。
1 Comment