文=松原孝臣
演出が中継そのものの邪魔に
©Getty Images いつからか、スポーツ中継は、過剰とも言える演出が試合に付随するようになり、それは増していった。
大会の中継時、選手それぞれにキャッチコピーがつけられ、その中には揶揄としか思えないものも含まれる。やがてミニ・ドキュメンタリーのような選手のストーリーが織り込まれ、ときには何度も繰り返される。芸能界など他のジャンルのゲストコメンテーターがいることも珍しくない。
これらの演出は、しばしば中継そのものの邪魔となることがある。選手そのもの、そのパフォーマンスそのものへの集中をそがれたりするし、ときにはライブで中継できるはずなのに演出が行なわれるため、ライブではなくなったりする。
本来、スポーツはライブで楽しむのが一番だ。今ではネットなどでいち早く結果が掲載されたりするが、そこで結果や内容を目にしてしまったあとでは、興味がそがれるところがあるのは否めない。以前、こうした過剰な演出をする意図を、テレビ局でスポーツに携わる知人に尋ねたことがある。
「やっぱり、そこまでファンじゃない人を引き込むには、(演出が)必要なんですよ」
それを完全には否定しない。スポーツに限らず最初に関心を持つのは、どこかミーハー的な要素からであるものだ。なんかすごい選手がいるらしい、みんなが注目しているから……。さらに視聴者を呼び込むために、ストーリー仕立てでの紹介を交えたりもするし、キャッチコピーをつけたりもするし、いわゆる有名人をゲストに招いたりもする。
スポーツを楽しみたいのに楽しめない
©Getty Images 一方で、疑問も湧く。果たしてそのままのスタイルを貫くことは、長期的に見てプラスになるのだろうか、と。
何らかのきっかけで引き寄せられた人は、もしそのまま興味を持てば、さらに知りたくなって、知識も深めていく。やがて、スポーツ中継のあり方に飽きてくる。もっとスポーツそのものを楽しみたいのに、楽しめないからだ。何よりも、ライブではないことに苛立つ。時差のあるところで行なわれているわけでもないのに、時間をずらして中継されることに納得がいかなくなる。
演出の過剰は、別の問題もはらんでいる。選手のクローズアップの仕方である。なぜか、成績とはかかわりのないところで、特定の選手が大々的に扱われることがある。それが第一人者であれば、結果が出ていない大会でも、インタビュー時間やその中継が長くなったりするのはまだ分かる。だが、「期待の若手」の選手が、違和感を覚えるほど取り上げられたりする。それもまた、その競技が好きでよく知る人にとっては釈然としないことだろう。また、選手本人にとってもいたずらにプレッシャーとなりかねない。
原点は、競技そのものを中継することであるはずだ。その競技の魅力を伝えようと、そこに材料を加えるのも大切だろう。その加減はたしかに難しいかもしれない。だが、実況や解説を聞いていて、競技を語りながら、それを阻害しない程度に、さりげなく選手の人となりを交えて話す人たちがいることを考えれば、できないわけではない。
より原点に立ち戻り、スポーツそのものの今後にもプラスになるような中継は、きっとテレビにとっても財産となっていくのではないか。そう思う。
誰もがマツダスタジアムに魅了される理由。設計に隠された驚きの7原則
2009年にオープンした広島東洋カープの新本拠地、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム)。訪れた者なら誰もが魅了されるこの異空間は、日本のこれまでのスタジアムの概念を覆すようなアプローチによってつくられた。「スタジアム・アリーナを核としたまちづくり」が経済産業省を中心に進められるなど、今やスポーツの域を超えて大きな注目を浴びているスタジアム・アリーナ建設。今回、マツダスタジアムの設計に関わった株式会社スポーツファシリティ研究所代表取締役の上林功氏が、同スタジアムに隠された知られざる特徴と、未来のスタジアム・アリーナ建設のヒントを明かした――。(取材・文=野口学)
日ハムの「ボールパーク構想」は、その後どうなっているのか? 夢球場の現在地
昨年6月に発表されたプロ野球、北海道日本ハムファイターズの新球場構想は大きな反響を呼び、日ハムファンだけでなく、プロ野球ファンに”夢の球場“誕生への期待を抱かせてくれた。あれから半年が過ぎ、球場移転問題、新球場の「ボールパーク化」構想はどうなっているのか? ファイターズが描く”夢の現在地“について、作家・スポーライターの小林信也氏に寄稿いただいた。(文=小林信也)
プロ野球は、Jリーグの倍は狙える? 急騰するスポーツの放映権料の行方
スポーツ中継の多様化が進んでいます。去る8月29日、英・パフォームグループが提供するDAZN(ダ・ゾーン)の会員数が1年で100万人を突破したとの報道がありました。ライブコンテンツの切り札として注目を浴びるスポーツ中継の隆盛と放映権高騰はまだまだ続くのでしょうか? OTTと呼ばれる動画配信サービスはどこに向かっているのでしょう? 横浜DeNAベイスターズ前社長の池田純氏が、スポーツ中継をめぐるサービスの変化とその影響について語りました。
放映権が複雑すぎる……CATVでプロ野球「全試合視聴」の難しさ
球春到来! 3月末の開幕に心躍らせるファンは多いだろう。しかし、いざ贔屓のチームの試合をテレビ観戦しようとしたら……。
「卓球の放映権を中国や東南アジアに売りたい」松下浩二氏(NSBC第16回レポート)
「2020年の先を見据えた、スポーツの未来を考える」をコンセプトに、スポーツをビジネスとして考え、実行に移せる人材を輩出していく学びの場『Number Sports Business College』。第16回となる講義でゲストに迎えられたのは、今秋開幕となる卓球リーグ「Tリーグ」発足をリードする松下浩二氏だ。選手として世界ランキング最高17位、日本人初のプロ卓球選手として海外に渡り、現在は日本初のプロフェッショナルな運営をする卓球リーグの立ち上げに挑む。“生涯チャレンジ”。そんな言葉がよく似合う同氏のビジネスへの志とは。(取材・文=出川啓太 写真=荒川祐史)