プレスを仕掛ける日本に対してブラジルが用意した策

10日にフランスのリールで開催された、親善試合日本対ブラジル戦。結果は3-1でブラジルの勝利に終わったが、試合後、ブラジル代表の選手達に日本の印象を聞くと、第一声は、厳しい試合だったというものが多い。

センターバックのチアゴ・シウバが「今日はいつもより、僕らのクオリティを発揮するのが難しかった。」と言えば、攻撃的MFのジウリアーノも「日本代表は良くオーガナイズされていて、試合を通して、良い守備で僕らにプレッシャーをかけてきた」と語り、日本のディフェンスに苦しめられたことを振り返る。

しかし、もう少し踏み込んで聞くと、その言葉からは、スコア以上の余裕も感じられるのだ。

ブラジルは決して、この試合を甘く見ていたわけではない。これまで、ほぼ固定のメンバーで熟成を図りながら南米予選を戦ってきた後、日本戦のように、通常のスタメンから、一気に5人を入れ替えたのは、チッチのやり方としては、確かに異例だ。

それでも初招集の選手はいないし、控えの選手にチャンスを与えたり、ボランチのフェルナンジーニョを、攻撃的MFとして起用するなど、チームの選択肢と経験値を増すことで、強化に活かすのは、親善試合としては当然のことだ。

それにより、コンビネーション不足の感はあったものの、同時に日本の攻略法も、チームにはしっかりと浸透させてあった。

チアゴ・シウバは「日本は戦術的に、特に守備の面で、対戦相手にすごくプレッシャーをかけることができるチーム。この試合では、そのコンビネーションが完成に近いことが分かった」と、日本の現状に賛辞を送る。

一方で「だから、僕らは後ろから組み立てる形で、攻撃を仕掛ける状況を作ったんだけどね。」と、ブラジル側が準備していた打開策も、さらりと説明してくれるのだ。

攻撃陣の意見も同様で、若きFWガブリエウ・ジェズスは「日本代表は強いチームだし、戦術的に良い代表チームだ。クオリティの高い選手達が揃っているし、僕らにとって、難しい試合になった。僕らは日本の強固な守備を、後ろから攻撃を組み立てることで、打開したんだ。美しい形になったと思うよ。チームワークの勝利だ」と、自身のゴールも含め、厳しいディフェンスに対し、チームプレーが奏功したことに、一定の満足感を示す。

前半で日本が3失点した後、ハーフタイムには、現地で取材していたブラジルのラジオ局から、私もコメントを求められた。

ただ「日本代表はどうしたの? 何が起こったの? 我々の知っている日本は、こんなものではないと思っているんだけど。メンタリティの問題だろうか?過去にも、失点後に崩れるというパターンがあったよね?」と、その問いかけは、質問というより、意見に近かった。

チッチ監督は前半の戦いぶりを称賛

©Getty Images

長年ブラジル代表を取材してきた中で、日本代表の戦いもよく観察している、「フォーリャ・デ・サンパウロ(Folha de São Paulo)」紙のセルジオ・ハンジェウ(Sergio Rangel)記者の意見は、手厳しい。

「日本代表はベテラン勢の不在が大きく響いていたと思う。香川真司や本田圭佑が、この試合にはいなかった。日本は先月のハイチ戦で失敗をしたよね。引き分けとは言え、相手の実力や、ホームゲームだったことを考えると、実際、屈辱を味わうに近いものだったと思う。
だからこそ、今回のブラジル戦では、彼らがもっと何らか、注目に値するものを押し出してくると想像していたんだ。でも、ビデオ判定によって、不意打ちされたような形になった。試合序盤での失点の後、日本は立て直すことができなかった。それで、ブラジルにとっては、やりやすくなった。パスワークで崩すための、隙を与えてもらったようなものだ。こういう時に、経験豊富な選手達は重要な存在になるんだ。
日本にとって厄介なのは、ブラジルの言わば1.5軍に敗れたということだね。通常は控えに回っている選手が多く出場したチーム、という意味でね」

ただ、セルジオ記者はメンタル面の問題だけではないことを強調する。

「日本はいつでも、とてもスピーディーにプレーしてきた。それが、今回のブラジル戦では、いつでも日本がやってきたような、カウンターでスピーディーに攻め込む、というのが、まったく見られなかった。もっとスピードが必要だ。日本サッカーの代名詞である、スピードを取り戻すことだ」

チッチ監督の言葉からは、日本の長所が、ともすれば、問題点にもなり得ることを感じさせる。

「日本のチームは、平均年齢が27歳以上。経験値は非常に高い。だから、ブラジルやその他、どういう相手に対しても、焦ったり、慌てたりすることなく、メンタル面で、非常に自然に対戦できる。
特に、前半は堂々たるものだった。相手のミスを誘導するように、高くプレッシャーをかけてきた。試合の流れを様子見ばかりしていることはなかった。アグレッシブで、対等に戦ってきた」

これは、チッチから日本への賞賛だ。一方、94年ワールドカップ優勝メンバーであり、2010年大会は、ブラジル代表でアシスタントコーチを務めたジョルジーニョは、こう語る。

「監督ごとに考え方があるけど、僕は鹿島アントラーズで4年間プレーし、1年間監督も務めたことで、日本サッカーをよく知っている。そして、僕自身も監督だから、意見を言うとすれば、日本が理解しないといけないのは、ブラジルや幾つかのサッカー伝統国に対し、オープンに攻撃を仕掛ける試合はできない、ということだ。
というのも、日本はこれほどクオリティが高い。技術力が高い選手達が多いから、対等に戦おうとする。それをやってはいけないんだ。日本の選手達は、自分達のポテンシャルをもっと信じるべきだし、勇気を持たないといけない。だけど、対戦相手によっては、完璧に守ることが必要になる。ピッチのスペースをしっかり埋めること。そして、ここぞというチャンスを活かし、攻撃に出ていくんだ。
一番大事なのは、選手がそれを理解し、きっちりやることだ」

昨年、五輪代表同士の親善試合で日本と対戦し、日本の幾つかのクラブチームとも戦った経験のあるマルキーニョスは、この試合を控えメンバーとしてベンチで観察し、肯定的にその特徴を分析する。

「監督が違い、選手が違えば、それぞれに特徴はあるとしても、日本のスタイルは、いつでも強い姿勢で試合に臨む、足元でボールをプレーし、攻撃にも出てくる、というもの。それは今回も変わらなかった」

守備・攻撃の両面において、そして、メンタル面においても、長所とみなす意見もあれば、厳しい指摘もある。日本が目指すべき方向性については、チアゴ・シウバの言葉を借りて、締めくくりたい。

「苦労させられた僕らから見れば、日本は良いプレーができていたと言える。ハリルホジッチ監督の考えが的確なんだろう。それを、選手達がピッチで実践することによって、W杯を戦うための良い準備が出来つつあることを感じさせられたよ。あとは、これを磨き上げることで、僕らだけでなく、どの伝統国にとっても、怖い相手になるに違いない」

セレソン 人生の勝者たち 「最強集団」から学ぶ15の言葉

====================================
ブラジル代表 密着歴20年、本記事著者の藤原清美さんが記録してきた、レジェンドたちの成功の秘密。
ロシアW杯の優勝大本命ブラジル代表、通称セレソンに密着取材した代表選手たちのインタビューをもとに、
人生を生き抜くための格言や、プレッシャーに打ち勝つための考え方など、
サッカーファンのみならず、ビジネスマンにも通じるメッセージを綴る。

【プレッシャーに打ち勝つための言葉】
ネイマール/ドゥンガ/カフー

【心が折れそうになった時の言葉】
ロナウド/ロベルト・カルロス/コウチーニョ

【厳しい環境から這い上がるための言葉】
ロマーリオ/アドリアーノ/ウィリアン

【コミュニケーション力を高めるための言葉】
カカー/ジョルジーニョ/ジュリオ・セーザル

【組織のリーダーになるための言葉】
チッチ/パレイラ/スコラーリ
====================================

“ネイマール依存症”から脱したブラジル代表。自信と誇りを取り戻した2つの指針

11月10日、サッカーのブラジル代表はフランスのリールで日本代表と親善試合を行う。自国開催のW杯では準決勝でドイツに大敗したブラジルだが、現在のチームにそのときの面影はない。南米予選では圧倒的な強さを見せて1位通過を決めたブラジルは、どのようにして蘇ったのか。日本戦を目前に、充実している相手を分析する。(文:藤原清美)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

ブラジルは「1-7の亡霊」を払拭したか? ドイツ戦“4つの目的”を検証する

2014年に自国で開催されたW杯で、ブラジルは大会を制すことになるドイツに1-7と歴史的な大敗を喫した。今でもブラジルの国民は、その屈辱を忘れていない。大きな借りを返すべく臨む2018年W杯へ向けて、チッチ監督の下で強化を進め、結果を出し続けてきたブラジル。3月には欧州遠征を行い、ロシア代表、そしてドイツ代表と対戦した。あの大敗以来となる直接対決は、W杯本番並みの注目を集めた。この試合でブラジル代表は、何を得たのか。(文=藤原清美)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

ネイマールが挑む「6度目の優勝」 ケガからの復活と誓った栄光への道

熱戦の続く2018 FIFAワールドカップ。17日深夜にはいよいよ優勝候補の一角、ブラジル代表が登場する。母国開催の2014年大会で無念の離脱となったネイマールは、今大会に並々ならぬ想いを抱いている。栄光に彩られたセレソン、前人未到の「6度目の優勝」へ、ネイマールの挑戦が始まる――。(文=藤原清美)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

コロンビアはなぜ蘇ったか 欧州の指導法を取り入れた育成事情

2018年のW杯ロシア大会で日本と同組に入った南米の強豪コロンビア。ハメス・ロドリゲスを筆頭に、近年、次々とスタープレーヤーを産み出し続けている。2002年大会から2010年大会までは、予選を勝ち抜けずにW杯の舞台にも立てなかった人口約4900万人の国が、世界的ビッグクラブに多くの選手を輩出するようになった原因とは。(文:藤原清美)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

ヴィニシウス・ジュニオール、レアルが56億円を出す17歳の才能とは?

ペレがスウェーデンで開催されたW杯でブラジル代表を優勝に導いたのは17歳のときだった。ロシアでW杯が開催される2018年、ブラジルでは再び17歳の少年が大きな注目を集めている。フラメンゴに所属するFWヴィニシウス・ジュニオール。プロのキャリア2年目だが、16歳ですでにスペインの名門レアル・マドリーと契約を結んでいる。14日にはリベルタドーレス杯デビューを飾り、途中出場から2ゴールを挙げてフラメンギスタ(フラメンゴのファン)を熱狂させている王国の新たな至宝について、藤原清美さんに伝えてもらう。(文=藤原清美)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

「ピーキング」は大丈夫? 西野ジャパンは4年前の惨敗を生かせるのか

いよいよW杯が迫っている。日本代表も23人の最終登録メンバーが発表となり、すでにチームはヨーロッパ入りして本大会に向けて準備を進めている。その中で気がかりなのがコンディションづくりだ。4年前、欧州の強豪リーグで活躍する選手が増え、史上最強とも言われたチームは、1勝も挙げられずにブラジルを去った。当時、その要因に挙げられた理由のひとつが『ピーキングの失敗』だった。ロシアに乗り込む日本代表は、その反省をいかせているのか。日本代表を追い続ける飯間健記者に、現地での様子を伝えてもらう。(文=飯間健)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

代表正GKは、川島永嗣でしかあり得ない。専門家がみる3つの理由

川島永嗣選手は、2010年ワールドカップ以降岡田武史、アルベルト・ザッケローニ、ハビエル・アギーレ、ヴァヒド・ハリルホジッチと4人の監督からサッカー日本代表正ゴールキーパー(GK)に指名され続けてきた選手です。しかし一方で、ファンからの毀誉褒貶がやまないGKでもあります。「ミスが多い」「技術が低い」「Jリーグにもっと良いGKはいる」……しかし、GKの専門家である山野陽嗣氏(元U-20ホンジュラス代表GKコーチ)は、そうした視点を真っ向から否定。「正GKは川島以外あり得ない」とまで言い切ります。その根拠は何なのでしょうか? (文:山野陽嗣)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

日本は、いつまで“メッシの卵”を見落とし続けるのか? 小俣よしのぶ(前編)

今、日本は空前の“タレント発掘ブーム"だ。芸能タレントではない。スポーツのタレント(才能)のことだ。2020東京オリンピック・パラリンピックなどの国際競技大会でメダルを獲れる選手の育成を目指し、才能ある成長期の選手を発掘・育成する事業が、国家予算で行われている。タレント発掘が活発になるほど、日本のスポーツが強くなる。そのような社会の風潮に異を唱えるのが、選抜育成システム研究家の小俣よしのぶ氏だ。その根拠を語ってもらった。(取材・文:出川啓太)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

藤原清美

スポーツジャーナリスト。2001年からリオデジャネイロに移住し、スポーツやドキュメンタリー、紀行などの分野で取材。特に、ブラジルサッカーの代表チームや選手の取材を活動のベースとし、世界各国を飛び回る。選手達の信頼を得た密着スタイルがモットーで、日本とブラジル両国のメディアで発表。ワールドカップ5大会取材。ブラジルのスポーツジャーナリストに贈られる「ボーラ・ジ・オウロ賞」国際部門受賞。