史上最長となる2018年の「死のロード」

8月5日に開幕した第100回全国高等学校野球選手権記念大会。今年も早朝から球場の前にチケットを求める観客が詰めかけるなど、例年並みか、それ以上の盛り上がりを見せている。

史上最多、全国56地区の代表校が集い、21日に予定されている決勝戦まで17日間で55試合の熱戦が繰り広げられる。今や日本において、「高校野球」を超える夏のイベントは存在しない。

そんな中、「夏の高校野球」開催の裏でひっそりとあおりを食らっているプロスポーツ球団がある。

阪神タイガースだ。

プロ野球、セントラル・リーグに所属する阪神の本拠地は、夏の高校野球が開催される阪神甲子園球場。そのため阪神は毎年、夏の甲子園開催期間中は本拠地を使用することができず、3週間~1カ月もの長期間にわたってビジターを転戦する「長期ロード」を強いられている。

「死のロード」とも呼ばれるこの長期遠征は過去、阪神にとって「鬼門」と呼ばれ続けてきた。

春先の開幕から4カ月が過ぎ、選手たちにとっては体力的に最も厳しい夏場。気温も高く、その消耗度は想像に難くない。そんな時期に、1カ月近くホームを離れ、敵地を転々とする遠征が続くとなればどうだろう。当然、選手の疲労度はピークに達し、チーム成績にも影響を及ぼす。

事実、過去の阪神は8月の長期ロードで大きく負け越し、優勝争い、Aクラス争いから脱落することが多々見受けられた。

「死のロード」とは、そういった過去の結果から名づけられた造語である。

特に近年は、甲子園開幕前に各校の甲子園練習が行われたり、選手の健康面を考慮して予備日を設定するなど、高校野球に甲子園を「占拠」される期間が長くなる傾向にある。

高校野球開催中の阪神の遠征は、昨年が7月28日~8月27日、今年も7月26日~8月26日と、ちょうど1カ月間。これはともに史上最長だ。

高校野球による球場使用で長期遠征を余儀なくされている球団は、プロ野球12球団の中で阪神のみ。これでは、あまりにも不公平なのではないか……。

そう思って過去の阪神の「死のロード」期間中の成績を調べてみると、意外な結果が出た。

近年は必ずしも悪い成績ではない

以下に、過去10年間、甲子園開催期間中の阪神の成績と、その年のシーズン成績を並べてみよう。

【2017年】
14勝9敗1分 勝率.609
78勝61敗4分 勝率.561(リーグ2位)

【2016年】
11勝9敗 勝率.550
54勝76敗3分 勝率.457(リーグ4位)

【2015年】
12勝8敗 勝率.600
70勝71敗2分 勝率.496(リーグ3位)

【2014年】
11勝10敗 勝率.524
75勝68敗1分 勝率.524(リーグ2位)

【2013年】
14勝9敗 勝率.609
73勝67敗4分 勝率.521(リーグ2位)

【2012年】
7勝14敗3分 勝率.333
55勝75敗14分 勝率.423(リーグ5位)

【2011年】
9勝9敗2分 勝率.500
68勝70敗6分 勝率.493(リーグ4位)

【2010年】
10勝13敗 勝率.434
78勝63敗3分 勝率.553(リーグ2位)

【2009年】
11勝10敗 勝率.524
67勝73敗4分 勝率.479(リーグ4位)

【2008年】
6勝8敗 勝率.429
82勝59敗3分 勝率.582(リーグ2位)

過去10年間の「死のロード」成績を見てみると、大幅に負けが込んでいるという印象はほとんどない。ここ5年間は連続で勝ち越しているし、10年トータルで見ても勝ち越しが6回、負け越しが3回、勝率5割が1回と、「死のロード」と呼ぶほどの大惨敗は喫していない。

遠征期間自体は過去より長期化しているはずなのに、一体なぜか。

大前提として挙げられるのが、阪神という球団自体の「実力」だ。およそ40年前、1970年代終盤から阪神は長い低迷に苦しんだ時代があった。特に1980年代後半から2000年代初頭にかけては「暗黒期」といわれ、1985年に球団初の日本一に輝いたのち、実に18年間も優勝から遠ざかってしまった。その間、Aクラスはわずか2回、最下位が10回。夏の長期ロードが「死のロード」と叫ばれていたのは、ちょうどこの時期とリンクする。開幕から好調を維持しても、シーズン最大の山場となる8月になると失速し、下位に低迷。ちょうどその時期が高校野球の開催期間、「長期ロード」とも重なり、いつしかこれが「死のロード」と呼ばれるようになったのだ。

しかし、阪神は2003年に18年ぶりの優勝を勝ち取ると、2005年には再び優勝、以降は優勝こそ遠ざかっているものの、「暗黒期」のように毎年のように最下位争いをするわけではなく、コンスタントにAクラスに名を連ねている。

加えて、プロ野球における「遠征」そのものの在り方も、昔と今では大きく違う。交通機能が発達した現在、日本全国、どこに行くにもそこまで大きな負担はない。特に阪神の所属するセ・リーグは関東に3球団、東海、近畿、中国に1球団ずつと、北海道から九州まで球団があるパ・リーグと比較しても移動による負担は少ない。

故・星野氏がマスコミに要望したこと

さらに言えば「ロード」と言いながらも近年は京セラドーム大阪での「主催試合」も遠征期間中に組み込まれている。

今年でいえば8月4~5日のヤクルト戦、14~16日の広島戦が京セラドーム大阪で行われるため、実質的なロード最長期間は17~26日までの10日間(9試合)となる。この程度の遠征期間は、シーズン中では別に珍しいことではない。

加えて、猛暑が続くこの時期、屋外の甲子園ではなく空調の効いたドーム球場での試合が増えることは、選手のコンディション面を考えるとプラスと捉えることもできる。

「死のロード」は、もはや「死語」になりつつある。

事実、2002年には当時の監督・星野仙一氏(故人)が「死のロード」という表現をやめるよう、マスコミに要望したこともあった。当時の阪神はまだ「暗黒期」の真っただ中だったが、「死のロード」というネガティブな言葉を使うことで選手が苦手意識を持つことを避けたかったのだろう。

そして実際、この発言の翌年に、星野監督は阪神を18年ぶりの優勝へと導くことになる。

「死のロード」という言葉は阪神の暗黒時代の象徴であり、その終焉を境に消えつつある。

もし今後、「死のロード」という言葉が再び注目を集めるようなことがあるとすれば、それは阪神に再び「暗黒期」が訪れたことを意味するのかもしれない。

<了>

阪神はなぜ12年も優勝を逃し続けてきたのか? 見えた限界と“日本一”に必要な+α

人気と資金力は球界でトップクラスにもかかわらず、12年もの間、セ・リーグ優勝から遠ざかっている阪神タイガース。コンスタントに優勝争いを演じながら、あと一歩、頂点に届かない理由とはいったい何か? そして、「下剋上」により32年ぶりの日本一にたどり着くために必要なものとは――。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

藤浪晋太郎に「特別扱い」を! 規格外の才能を預かる自覚と覚悟

4月21日、2軍への降格を言い渡された、阪神・藤浪晋太郎。エースとして期待されながらも長い不調に苦しむ怪物の復活には、何が必要になるのだろうか。問われるのは球団の自覚と覚悟だ。(文=花田雪)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

星野仙一の本当の凄さとは? 球史に例を見ない「5ツール監督」の辣腕

1月6日、星野仙一氏の逝去という悲報が入ってきました。「熱い男」として多くのファン、教え子から愛された星野監督ですが、クールでクレバーな「できる男」という側面も持っていました。当サイトVICTORYでは大島和人さんの記事によって、他の追悼記事とは少し違う視点から、氏の生前の功績を振ります。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

プロ野球、本当に成功しているのはどの球団? セ・リーグ編

今月31日に開幕するプロ野球のペナントレース。セ・リーグは昨年広島が25年ぶりの優勝を果たし、DeNAが初のAクラス入りを果たすなど勢力図に大きな変化が見られた。広島、DeNAの勢いはこのまま続くのか? 阪神、中日の巻き返しはあるのか? 各球団の編成について分析してみた結果、まずはセ・リーグの6球団について見てみたい。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

甲子園は堂々と儲けてはいけないのか? 商業化の是非を二元論で語ってはいけない理由

今年の甲子園は例年に比べても多くの観客を動員している。今大会からバックネット裏のおよそ5000席が「中央特別自由席」から「中央特別指定席」に変更になった影響や、有料席の増加、値上げを心配する声もあったが、蓋を開けてみれば観客減は杞憂に終わった。今回の値上げなどは主に混雑緩和と安全確保、警備費用を目的としているが、絶大な人気を誇る“夏の甲子園”を、どう原資を確保し発展させていくかについてはさまざまな議論がある。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で、現在はスポーツ庁参与も務める池田純氏に、高校野球の「経済的側面」について意見を聞いた。(構成/大塚一樹)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

ドーム開催の高校野球は「甲子園」なのか? 過熱する“熱中症対策”論議の違和感

平成最後の夏、日本列島は猛暑に見舞われている。7月23日には東京都内で観測史上初の気温40度超、8月3日には名古屋市でも40.3度を記録するなど、全国的な暑さが続いている。そんななか、身近な問題として取り沙汰されているのが、スポーツ現場での熱中症への対応だ。各競技団体では運動を行う際のガイドラインを設け、日中の練習時間、大会催行の制限に乗り出しているが、あまりの暑さに対策が追いついていないのが現状だ。特に話題になっているのが、全国高等学校野球選手権大会、“夏の甲子園”の熱中症対策問題。気温の上昇とともに白熱する議論はどうあるべきか? 横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で、現在はスポーツ庁の参与を務める池田純氏に聞いた。(構成=大塚一樹)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

甲子園の出場数、勝利数ランキングから見る強豪校

3月19日に開幕し、熱戦が続いているセンバツ高校野球。来年夏には大きな節目の100回目となる全国高校野球選手権が行われる。これまで数多くの名勝負が繰り広げられ、その時代を代表する強豪チームが出現してきたが、近年では環境の変化により地域のレベル差も少なくなっている。そこで今回は過去10年間の春、夏の甲子園大会での成績から現在本当に力のあるチーム、地域はどこなのかということについて検証。甲子園での勝利数を07年〜16年の春夏20大会、甲子園出場回数についてはそれに加えて17年の選抜大会も含めた21大会の記録を適用した。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

1位には名門3校が並ぶ! 過去10年出身高別プロ野球選手輩出ランキング

3月のコラムで掲載した「高校別プロ野球選手輩出ランキング」。これはあくまで現役選手に限ったものだった。より直近の勢力図を見るために、今回は過去10年間にプロ(NPB)に入団した選手の出身校をランキング化することにした。なお、社会人と独立リーグについては複数のチームを経てNPB入りしている選手もいるが、そのようなケースは各カテゴリーの中でドラフト指名時に所属していたチームのみをカウントした。また、育成選手としての入団も対象としており、指名を拒否して入団しなかったケースは対象外としている。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

花田雪

1983年生まれ。神奈川県出身。編集プロダクション勤務を経て、2015年に独立。ライター、編集者として年間50人以上のアスリート・著名人にインタビューを行うなど、野球を中心に大相撲、サッカー、バスケットボール、ラグビーなど、さまざまなジャンルのスポーツ媒体で編集・執筆を手がける。