サッカーへの傾倒と陸上競技への転向

(C)浦正弘

――小学校時代はサッカー、中学、高校と陸上競技、そして大学でブラインドサッカーと出会っているわけですが、最初にサッカーを選択したのは何かきっかけがあったのですか?

「当時はJリーグが開幕してサッカーが盛り上がっていました。同級生に影響されてチームに加わったのがきっかけでしたね」

――当時のポジションとプレースタイルは?

「右サイドで、どちらかというと守備が好きだった記憶があります。パサーでもなく、ドリブラーでもなく、今とは全然違うプレースタイルでした。小学校時代のサッカー仲間とたまに話すと『そんなにうまかったっけ?』と言われます(笑)」

写真提供:日本ブラインドサッカー協会

――中学校で、陸上競技に転向。高校まで続けていますね。

「1998年にフランス・ワールドカップもあって、徐々にサッカーを好きになり、ゴンさん(中山雅史)に憧れて、将来の夢はサッカー選手でした。中学に上がって友達は皆サッカー部に入りましたが、僕にとって、フルコートでのサッカーは難しくなっていました。空中戦も増えてきて、体も小さかったし、視力的にも厳しかった(※)。チームのレベルも高かったので、自分でも『厳しいかな』という実感もありましたし、顧問の先生にも『難しいんじゃないか』と言われて、諦めました。でも運動はしたかったので、陸上部。種目は中距離走でした。走るのは好きでしたし、仲間にも恵まれて良い青春時代でした」
(※5歳の時にぶどう膜炎を発症し、7歳頃から視力が著しく低下。2013年に全盲と診断後、同年ブラインドサッカーの日本代表に招集されている)

――サッカーを諦めざるをえない状況になった時の心境は?

「葛藤はありました。どこかで夢を諦めきれない自分がいて、休み時間もサッカーをして、陸上の練習でもレアル・マドリードとかACミランのレプリカ・ユニフォームを着て走って(笑)。Jリーグや日本代表戦は必ずテレビで観戦していました。ただ、陸上での経験はピッチ上の運動量として今に生きていると思っています」

ファーストコンタクトは「近くでどうぞ」

(C)浦正弘

――大学(筑波技術大学)進学後、ブラインドサッカーと出会います。あらためて当時を振り返っていただけますか。

「入学して学校のグラウンドを通りかかったら、サッカーやってるなと。遠くから見ていたら『近くでどうぞ』と言われて、グラウンドの中に入れてもらいました。アイマスクをした選手が、ドリブルをして、見えているキーパーからシュートを決めていたんです。その姿を見てすごく衝撃を受けて、自分もやりたいなと。またサッカーをできるというワクワク感もありましたし、このサッカーで自分も誰かに衝撃を与えたいという思いが大きかったです」

――その場でもう「やります」と?

「いや、ちょっと考えました。でも、ボールを触って、アイマスクを着けてプレーして、少しずつ仲間に入れてもらった感じです。今、自分の所属チーム(アヴァンツァーレつくば)の田村友一さん(元ブラインドサッカー日本代表)が、当時は現役バリバリで、最も影響を受けました。“師匠”というか、自分の中で大きな存在です。今でも超えられた実感は無いですし、田村さんがいたから、向上心や探究心が芽生えた。彼の全盛期と比較して、どれだけやっても超えられないなという感覚はありますね」

――いっとき、ブラインドサッカーから離れた時期もあったということですが。

「アイマスクを着けてプレーすることに対する恐怖心が消えなかったこと、それもあって覚悟を持ってピッチに立てなくなったことが理由です。中途半端な気持ちでピッチに立ってケガをするのも嫌でしたし、後悔すると思った。引き止めてくれる人もいましたが、自分で決めたことだったので」

――復帰のきっかけは?

「競技から離れて、皆のプレーを客観的に見ながら、自分だったらこうするなと、違う角度からイメージが膨らんできたんです。最後の決め手は、2009年末のアジア選手権の日本対中国の試合。中国の強さの前に、日本代表がまるで歯が立たなかった。そこで火がついたんです。代表を目指して、中国に勝ちたい、と。離れる前よりも大きな覚悟を持つことができた。吹っ切れた感覚はありますね」

――2013年に全盲の診断を受けて、その年に日本代表に初招集されました。デビュー戦となったブラジル戦で初得点。中国よりも上に立つチーム(※)を相手に得点した時の印象は?

「2点先行された中での得点でしたし、結果は負けなので……。相手がどうこうより、代表デビュー戦で得点して、これでスタートラインに立てたな、という思いでしたね。『日本代表には川村がいるぞ』と自分の存在感を表現できた。そんな気持ちでした。一方で、そんなに甘くないという感覚もあったので、結構冷静ではありましたね。まだ何も成し遂げてはいませんでしたから」
(※ブラジルは2004年にブラインドサッカーがパラリンピックの正式競技に採用されて以降、2016年のリオ大会まで4連覇を果たしている)

手応えを掴みつつある“高田ジャパン”

(C)浦正弘

――2016年のリオ・パラリンピックは出場を逃しましたが、その後、日本代表の指揮を執ることになった高田敏志監督のスタイルも定着しつつある中、5月はベルギー遠征でイラン(リオ大会準優勝)に勝利、7月はチーム(アヴァンツァーレつくば)として日本一になって、8月は南米遠征でブラジル、アルゼンチンに初の引き分けに持ち込みました(遠征結果:2分2敗)。課題がありながらも、おおむね順調と見受けられます。ご自身のプレーと、日本代表の立ち位置を見てどのように感じていますか。

「7月までは、これまでの取り組みが成果として表れてきたという実感があって、プレーの感覚も良く、順調と思える時期が続いていました。ただ、南米遠征では、世界1位(ブラジル)、2位(アルゼンチン)とアウェーで試合をして、引き分けもありましたが、それ以上に相手の強度、圧力を肌で感じました。無得点は大きな課題ですし、攻撃が機能した、相手を崩した、という実感が少ない。エース級の選手以外でも、対峙すると一段上に感じて、取り組むべきことはまだ多いなという思いで帰国しました」

写真提供:日本ブラインドサッカー協会

――高田監督のもと、決定力には課題が残るものの、ルーズボールのキーピングなど改善点も見られます。結果、失点の抑制にも寄与していると思いますが。

「高田監督は、データを大事にしながらロジカルに戦術を組み立てていくので、最初は、見えない選手にそんなことができるのかという不安もありましたが、練習を積むうちに成長していく実感があって、今まで勝てなかったチームに勝てたりとか、試合でも形として表れています。進んでいる方向は間違いじゃないんだと確信を得られるようになってきて、選手たちも自信を持ち始めています」

――チーム内のコミュニケーションに関して意識している点はありますか?

「視覚障がいを持った時期や、バックグラウンドが選手によって違うので、戦術の理解度も人それぞれです。まず僕がキャプテンとして戦術を理解した上で、選手や、晴眼者のゴールキーパーと細かくコミュニケーションを取りながら理解度を深めていく。2016年にキャプテンに任命されてから、自分が背中で引っ張っていくという意思はありますね」

挑戦、挑戦、そして挑戦。

(C)浦正弘

――東京2020パラリンピックではメダル獲得が大きな目標になってくると思います。キャプテンとして、エースとして、どんなことを思い描いていますか。

「プレーの精度が大切だと思っています。プレッシャーをかけられた状態でも、正確なプレーをやり抜くことで、相手陣地でのプレー時間も増えますし、シュートチャンスも増える。そこから先も精度の高いシュートを打ち切って、得点力を高めていく。すると、世界一も見えてくるんじゃないかと。11月4日のアルゼンチン戦、来年のワールドグランプリ(※)も含めて、海外のチームと試合をする機会が何よりも成長できるチャンスです。準備をしっかりして、一つひとつの試合で、これまで蓄積してきた全ての力を出し切りたいと思います。その積み重ねが、メダルにつながっていくはずです」
(※IBSAブラインドサッカーワールドグランプリは、2019年3月19日〜24日まで天王洲で行われる国際公認大会。第1回となった今年3月の大会では日本代表を含む6カ国が出場し、のべ3000人以上の観客が来場した)

――川村さんには今まで、障がいの進行や、競技転向や復帰などさまざまなターニングポイントがあったと思います。進む方向を選択する上で、ご自身の考えのベースや指針として重視していたものはありますか?

「“常に挑戦”という思いは強かったです。挑戦、挑戦。自分が成長するために、恐れずに挑む。そういった気持ちはすごく強かったです」

――その背景として影響を受けた出来事や人の存在はありますか?

「これといって選べないほどたくさんありますが、先輩の存在は大きかったです」

――ブラインドサッカーはファンも多いですが、ご自身のプレーを通じて伝えていきたいことは何ですか?

「いちアスリートとして、人間として、誰かに影響を与えるような存在でありたいです。他競技の選手や、健常者の方からも、いろいろな人から目標とされる人間になりたい。僕が自分を表現できる場所はピッチの上なので、普段の練習や日常を大切に過ごしていきたいと思っています」

写真提供:日本ブラインドサッカー協会

――2020年は個人的にどんなプレーに注目してほしいと思っていますか

「ピッチの中で誰よりも躍動している姿です。ドリブル、パス、シュート、全てにおいて」

――最後に、ブラインドサッカー日本代表の見どころをお願いします。

「見えない選手たちが、見えているGKやガイドとコミュニケーションを密に取ることで、細かなポジショニングや戦術を体現していくところです。見えなくても、会話の工夫でこれだけ動ける、これだけのことができる、ということに注目してほしいと思っています」

<了>

(C)浦正弘

[PROFILE]
川村怜(かわむら・りょう)
1989年生まれ、大阪府出身。アヴァンツァーレつくば所属。5歳でぶどう膜炎を発症、その進行により視力が低下。小学校から始めたサッカーから一度離れるも、大学でブラインドサッカーと出会う。全盲と診断された2013年にブラインドサッカー日本代表に初選出、デビュー戦でブラジルからゴールを奪う。2014年ブラインドサッカー日本選手権MVPに選出。2016年より日本代表キャプテンを務める。

ブラインドサッカーには、我々が忘れかけていたサッカーの魅力に満ちている

パラリンピックの種目でもあるブラインドサッカー。その国際大会が、国内で開催された。IBSAブラインドサッカーワールドグランプリ2018。日本の他、世界各地から強豪5か国を集めて行われた大会は、障がい者スポーツとしては異例の有料で行われたが、それに値する多くの見どころがあった。2020東京パラリンピックでのメダル獲得とブラインドサッカーのアジア及び世界への普及を目的に開催された大会を、様々な角度から振り返る。(文=井上俊樹)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

パラリンピックはどう観ればいい?『無関心から自分ごとへ』東京2020まであと2年

平昌オリンピックが閉幕し、3月9日からは平昌パラリンピックが開幕。日本にとって今大会は、東京2020前に開催される最後のパラリンピックでもあります。パラリンピックを主催する国際パラリンピック委員会(IPC)は、パラアスリートが不可能を可能にしていく様を通じて、社会変革を促していくことを目的に据えています。パラリンピックを通じて、私たちが学ぶものとはいったい何なのか――。障がい者スポーツの教育活動やメディアの立場で活動を続けている3名の言葉とともに考えたいと思います。(取材・文=吉田直人)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

不十分なパラリンピック報道に思う 障がい者スポーツが社会にもたらす「価値観」

3月13日、車いすバスケットボールなど障がい者スポーツの4つの大会の優勝者や優勝チームに、天皇杯、皇后杯が贈られることが発表されました。平昌パラリンピックが閉幕し、東京2020パラリンピックが2年後に控えていますが、早くから障がい者スポーツの普及と発展に心を寄せられてきた両陛下の思いが実現した格好です。注目を集める障がい者スポーツについて考えます。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

スポーツ中継が果たすべき役割とは? WOWOW社長が語る「パラリンピックに懸ける思い」

「2020年の先を見据えた、スポーツの未来を考える」をコンセプトに、スポーツをビジネスとして考え、実行に移せる人材を輩出していく学びの場『Number Sports Business College』。今回ゲストに迎えられたのは、株式会社WOWOW代表取締役社長を務める田中晃氏だ。日本テレビで26年、スカパーで10年、そしてWOWOWで3年を過ごしている同氏が、スポーツ中継に長年関わってきて感じたスポーツの未来を支える力とは。(取材・文:出川啓太 写真:小林靖)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

パラリンピアンへの「力み」を無くしたい。為末大・スペシャルインタビュー

前編では「本業がない」ことへの悩みから、意思決定をする存在として自らを定義付けたこと、『新豊洲Brilliaランニングスタジアム』を立ち上げどんな人でも使える場を目指したことを伺った。後編では、その話をより掘り下げ、パラリンピアンに対する日本人の目線について言及している。(インタビュー=岩本義弘 写真=新井賢一)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

「社会課題先進国」の日本は、Jリーグにとってチャンスになる FIFAコンサルタントと考える日本サッカーの未来

Jリーグが開幕してから26年、着実に成長を果たしてきたことは間違いありませんが、同時に国際競争の渦に巻き込まれ相対的にその価値が下がってきているのもまた事実です。日本サッカー、Jリーグはどこに向かうべきなのか? 前編では、FIFAコンサルタントとして、協会・リーグ・クラブの制度設計や戦略立案・業務改革の分野において世界中に活躍の場を広げている杉原海太氏に、世界のサッカー界の現状と日本サッカー界の課題を伺いました。後編となる今回は、「社会課題先進国」の日本だからこそ見えてくる“可能性”と“未来”を考えます。(インタビュー:大島和人、VictorySportsNews編集部 / 構成:大島和人)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

「課題先進国」の日本はスポーツ界にとってチャンスか IT界の巨人SAPの描く未来とは

企業向けのビジネスアプリケーションを開発・販売するソフトウェア企業として、世界最大のグローバル企業であるSAP。2014年FIFAワールドカップではドイツ代表を優勝に導き、バイエルン・ミュンヘン、F1のマクラーレン、MLB、NBAといった世界トップクラスのスポーツ関連組織とパートナーシップを組むなど、スポーツ界に対してさまざまなソリューションを提供している彼らは、日本スポーツ界における現状をいったいどのように見て、どのような未来を描いているのだろうか? スポーツ産業に懸けるその想いをひも解いていく――。(取材・文=野口学)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

東京2020が目指すべきは『若者によって創られる無形のレガシー』 オリンピック・パラリンピックを「自分ごと」にできるかが課題

「2020年の先を見据えた、スポーツの未来を考える」をコンセプトに、スポーツをビジネスとして考え、実行に移せる人材を輩出していく学びの場『Number Sports Business College』。第24回となる講義でゲストに迎えられたのは、早稲田大学スポーツ科学学術院教授、そして東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会に参与している間野義之氏だ。11年間の民間での仕事を経て、「スポーツで日本を良くしたい」という思いからスポーツ政策でレガシー創造に励む。(取材・文:新川諒 写真:荒川祐史)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

国枝慎吾の逆襲。リオの屈辱から立ち上がる“生ける伝説”を追う

過去のパラリンピック2大会でシングルス金2つ、ダブルス金1つ。錦織圭活躍以前、日本のテニス界には世界的選手がいないとの問いに対する、ロジャー・フェデラーの「クニエダがいるじゃないか」の言葉はあまりにも有名だ。生ける伝説とも言える国枝慎吾はしかし、リオパラリンピックでシングルスはベスト8に終わった。3年後に東京大会が控えるいま、33歳国枝慎吾の逆襲劇が始まろうとしている。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

日本初開催の聴覚障がい者サッカー『デフフットサル』国際大会で広がる希望

聴覚障害者の選手がプレーする『デフフットサル』の国際親善大会が、3月16日に初めて日本で開催された。デフフットサル日本代表は、デフフットサル韓国代表に19-5で勝利。この大会を開催するに至った経緯、そして同競技の今後の展望を、日本ろう者サッカー協会の田口昌弘理事に伺った。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

吉田直人

1989年生まれ。大学時代は学内の機関紙記者として活動し、箱根駅伝やインターカレッジを中心に取材。2016年、勤務していた広告代理店を退職、フリーランス・ライターとして活動中。義肢装具士、義足のスプリンターとの出会いをきっかけに、障がい者スポーツへの取材にも積極的に取り組んでいる。