自己紹介
こんにちは、大島悠暉です。といっても、誰もご存じないと思いますが……いま29歳で、大きくもなく、小さ過ぎもしない会社に勤めるサラリーマンです。これ、大丈夫ですかね。
Yahoo!で配信されるような記事に、私なんか出ちゃって。でも凡人の話だからいいのか。
私は会社員をやりながら、ボディメイクに熱中しています。昨年、NABBAという世界的なボディメイク団体が主催する日本大会で、初めてトップ10(スポーツモデル部門)に入ることができました。
でも、私はプロではなく、あくまで会社員です。毎日仕事をして、それからジムに行って。特別な人間ではないからこそ、凡人同士で響き合う部分があればいいなと思っています。よろしくお願いします。
体育嫌いというわけではないけれど
小学生の頃は、カードゲームにハマっていました。友達と一緒に外遊びしたり、水泳教室にも通っていましたが、一番はデュエル・マスターズや遊戯王です。あっ、やったことないですか? 自分は、デュエル・マスター派でした。
デュエル・マスターは、「シールド」といわれる相手の5枚のカードを破壊し、本体に攻撃を加えることがゲームの勝利条件です。うまく勝つためには、相手が出すモンスター(カード)との相性や、自分の手持ちカードの特性を考慮する必要があるんです。自分にとって不利なカードが出たときは、自分の持っているカードの特性を活かして、対応策や攻略法を考えます。この「相性や特性を理解して、相手に勝つためにはどうすればよいのか」という戦略を立てるのがすごく楽しいんですよ。
スポーツは、自分の体格やセンスによって、かなりの部分で勝敗や向き不向きが決まってしまうじゃないですか。特に、小学生ぐらいだと「トレーニング」という概念もまだ学んでいませんし。
もちろん、走るのが速くなりたいから、毎日土手を走って練習するとか、校庭の鉄棒で逆上がりをやるとか、その程度のことはあっても、それだけで先天的な体格差や成長スピードの違いは埋められないと思います。
そんなわけで、私はスポーツよりもカードゲームに熱中することになりました。戦略や情報収集、カード同士のシナジー効果をいかに生み出すことができるのかという事に楽しみを感じていたのです。
カード収集のための交渉術
当時は、情報収集のためにメーカー公式から出ている「ガイドブック」を読みこみ、カード1枚1枚の効果をすべて暗記していました。もちろん、カードゲームが好きだったので苦だったわけではありません。暗記することで、その場の判断や戦略構築を、対戦相手よりも早く効果的に立てることが出来たと思います。
カードの評価といいますか、付随する情報を把握しておかないと、その時々におけるカードの「価値」を誤解する失敗を犯しかねません。この前まで強くても、今は弱くなったカード。あるいはその逆もあります。情報は常にアップデートしておかないと。
そういえば、ガイドブックにはカードの買取価格の相場も載っていました。カードを購入する際には各店舗の相場と、ガイドブックに記載のある値段を確認することで、小学生ながら交渉術を磨いていましたね。もちろんコレクションが目的で、転売のためじゃないですよ。この相場価格と適正買取額の知識を身に着けることで、カード収集の効率は一気に上がりました。
身体は変えられない
中学では、バスケットボール部に入りました。今は、eスポーツ部を有する学校もあるらしいので、ひょっとするとカードゲーム部だってと思ってしまいますが、私が中学生だった頃の文化部には、そうした部活動はありませんでした。それで、友達にくっついてバスケ部というわけです。
バスケ部はきつかったです。水泳教室に通っていたので、体力には自信がありましたが、とにかく「身体の大きさ」や「パワー」がまるで違いました。あと、小学生の頃からミニバスをやっていた人たちは、技術的にもはるか上を行っていましたし。毎日、なんか「自分は恵まれていないなあ」と思ってばかりでしたね。身体は変えられない——そんな考えに囚われていました。
けれど、何がきっかけだったのかは忘れてしまいましたが、ふと思いついたんです。自分以外のメンバー、レギュラー選手たち、自分よりもバスケット選手として優れているように見える同級生、下級生たちを、トレーディングカードのようにキャラクター化し、それぞれの能力を多角的に分析してみようと。
キャラクター化
すると、不思議なことが起きました。これまで「あいつには勝てない」と、漠然と感じていた相手を、いざキャラクター化してみると、必ずしも「すべての点」で劣っていたわけではなく、私のほうが優っている部分も存在していたのです。
単純な50メートル走なら、私のほうが速い。
けれど、ドリブルになると彼のほうが速い。
あるいは、また別の彼は私よりもシュートの成功率が高いが、プレーコールはぜんぜん覚えられない。
部活の面々をキャラクター化した後、私は自分自身のキャラクター化にも挑みました。自分を、自分で——なるべく正確に——分析するというのは、じつに恐ろしい。剥き出しのコンプレックスを「認識せよ」というわけですから。
大いなる勘違い
それでも、一応やってみると、私には「タンパク質」「高負荷の筋トレ」「継続性」が欠けていることが分かりました。衝撃的だったのは、自分に「継続性が欠けていた」ことです。
私は何の根拠もなく、しかし、自分自身のことをどちらかといえば粘り強いほうだと思っていたのですが、いざ、自分の行動記録(一種のレコーディング・ダイエットのようなものです)をつけてみると、自分の勘違いに慄きました。
トレーニングであれ、学業であれ、私は「思いつき」でやってみるだけで、なにひとつ「習慣化」できていなかったのです。「やる」と決めたことを今週も、来週も、再来週もやり続ける、習慣化する。そのことにチャレンジしようと決めました。
その結果、私は小さな身体でレギュラーを勝ち取り、全国大会に出場できたのです! となれば恰好いいですが、そう都合よくことが進むはずもありません。タイトルの通り、私はごく普通の人間でした。それでも、なんとか準レギュラー組までこぎつけ、何度か試合にも出場できたことを誇りに、高校に進みました。