#東京オリンピック
-
オリンピック
東京オリンピックを中止にできない理由(後編)
複雑に絡み合うステークホルダーの存在、そしてIOCが倒産しないためにもオリンピックの中止が最悪のシナリオだということは前編でご紹介したとおりだ。IOCは表向き「予定通り行う」というが、出来なければ中止を選ぶかというとそれは絶対にない。であれば何が“プランB”になりうるのか? それを知るためには、まず満点のシナリオを知ることだ。後編はその満点のシナリオからキーワードを導き出し、可能性のあるプランBを検証してみたい。
-
オリンピック
東京オリンピックを中止にできない理由(前編)
オリンピックを開催とか、人類が苦しんでいて、亡くなっていて、やらなきゃならないのは、オリンピックではない!世界コロナをなくさなければ、いけないおとではないでしょうか -
体操
「やけくそ」か「開き直り」か。ひねり王子の窮地
新型コロナウイルスによるスポーツ界への影響はとどまることを知らない。体操界でも大会の中止、取材の禁止などの措置が相次ぎ、東京オリンピックへ機運を高めていく時期に大きなダメージを与えている。選手にとっては貴重な実戦機会が奪われ、ぶっつけ本番で4月からの代表選考会に臨む事態を余儀なくされる者も多くなりそうだ。
-
東京2020オリンピック・パラリンピック
新型コロナウイルスが及ぼす東京五輪への影響 決断は“アスリート・ファースト”に
世界各地で猛威を振るっている新型コロナウイルスは、今夏開催予定の東京オリンピックにも大きな影響を及ぼしている。中止や延期が懸念されるなか、国際オリンピック委員会(IOC)はどのような決断を下すのだろうか――(文=川原宏樹)
-
レスリング
「無観客」にする必要がない日本レスリング界の未来は明るくない
東京オリンピックまで150日を切り、続々と日本代表選手が内定、決定しはじめている。日本オリンピック委員会(JOC)によるメダル数の目標は金メダル30個という大看板を下ろすことなく、各競技の直近の興隆を鑑みての修正を加えずに本番に挑もうとしている。頼みの綱の1つがこれまでメダル獲得の軸を担ってきたレスリングだ。64年東京オリンピックでは5人の金メダリストを輩出、80年代以降にその量産ペースは落ちたが、04年アテネ五輪から女子が採用されると息を吹き返した老舗競技。ただし、56年後の東京で、果たして期待されるほどの活躍はできるのか。いま、競技団体が抱える問題点を突く。
-
オリンピック
VICTORY編集部総力取材 金メダルを獲るのはこの選手だ!〔第3回〕
東京オリンピックで金メダルを獲る選手は誰か?本番まで半年を切って誰もが知りたいその疑問に答えるべく始まった連載の第3回目は日本のお家芸のひとつレスリングを検証する。 日本がこれまで獲得した夏のオリンピックの金メダルは142個。そのうちの実に87パーセントにあたる124個を柔道・レスリング・体操・競泳のたった4つの競技で獲得しているのをご存知だろうか。そのうち32個を獲得したのがレスリングで、競技別では柔道に次ぐ堂々の2位に位置する。今回は女子の金メダル候補から紹介するが、打ち出の小槌のように金メダルを量産してきた種目に異変の予感だ。
-
オールスポーツ
東京マラソン、コロナショックで一般参加取りやめ。スポーツ界のコロナウイルスの影響はどこまで続くのか
新型コロナウイルス問題は、おさまるどころかますます拡大している。3月1日に行われる予定の東京マラソンもエリートランナーのみの参加となり、一般ランナーの参加は取りやめに。この騒動はどこまで広がるのか。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏がスポーツ界の現状について語った。
-
陸上
厚底シューズ禁止議論とはなんだったのか。全てはナイキのシナリオ通り!?
陸上の長距離界で好記録連発の一因となったナイキの厚底シューズを規制するかどうかの議論は事実上、ナイキの〝1人勝ち〟で決着した。厚底シューズに関して、ワールドアスレチックス(世界陸連)は条件付きで使用を容認した。
-
オリンピック
VICTORY編集部総力取材 金メダルを獲るのはこの選手だ!〔第2回〕
東京オリンピックで金メダルを獲る選手は誰か?本番まで半年を切って誰もが知りたいその疑問に答えるべく始まった連載の第2回目は、空手女子のエースからまさに才色兼備、強さと美しさを兼ね備えた金メダル候補を、そして最も多くの金メダルが期待できる柔道から、最有力候補の選手たちを紹介したい。
-
オリンピック
VICTORY編集部総力取材 金メダルを獲るのはこの選手だ!〔第1回〕
東京オリンピックの開幕まで半年を切った。すでに60人を超える選手たちが代表に内定しているが、これから続々とオリンピック選手が決まってくる。JOCの山下泰裕会長は「金メダル30個はいける」と鼻息が荒いが日本は本当に30個の金メダルをとれるのか?
-
オリンピック
”ビフォー五輪”の盛り上げが“アフター五輪”の日本のスポーツ界を決める
いよいよ開催まで半年をきった東京オリンピック。コロナウイルスの影響やマラソンのシューズ問題など、アスリート不在の話題ばかりが取り沙汰されているが、横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏は、五輪が始まる前のいまこそ各競技の魅力を伝える大切な時期だと主張する。
-
相撲
力士と観客の質の低下が招く大相撲の危機
江戸時代の娯楽性の高い相撲に戻してみたらどうでしょう。 取組と取組の間では寸劇を鑑賞し、笑ったり野次ったりしてまた取組を楽しむ、相撲とは元々そういうものでした。 土俵入りでは派手派手な装飾の着物を羽織り、鬼ヶ嶽なんてストIIのエドモンド本田ばりに歌舞伎のメイクしてたんですよ。 想像するだけで面白そうじゃないですか。 ヒーロー側力士、ヒール側力士みたいなのを作って庶民受けするパフォーマンスを盛り込んだ世俗的なエンターテイメントショーにすれば人気も出るし、多少のスキャンダルなら「だってお相撲さんだしね」で済まされるようにもなるでしょう。 変に品格を重んじて神事っぽい扱いにするから悪目立ちしてヒステリックに叩かれるようになるし、演出の自由度がないから若者の好みと齟齬が生じても新陳代謝できず発展がない、これでは若者の支持が得られないのは当然です。 まさに松本人志監督の「大日本人」そのままの道を歩んでいるのが今の相撲界だと思いますよ。 座布団投げにしたって観客のテンションが上がってる証拠なのに、ダメ言われたら「つまんな」って萎えますよね。 投げても危なくない会場構造を考えたり、安全なものを投げる代替案を考えたりなぜしないんですか? そういう努力をせずにただ禁止するだけだから自ら萎縮させてしまってるんですよね。1 Comment
-
柔道
日本柔道が取り組む代表選考改革
いよいよ東京五輪イヤーが始まった。〝お家芸〟として日本の活躍が期待される柔道で、大きな変化が起きている。代表選手を決めるシステムが今回から変わったことにより、選考レースも今までとは異なった様相で関心が集まっている。
-
オリンピック
札幌移転狂想曲 ~こうしてオリンピックは札幌に~
2019年もあと数日、年が明ければ2020年。しごく当たり前の話だが、スポーツ界にとっては記念すべき年の幕開けである。しかし、どこか喜べない。その理由はオリンピックの華といわれる“マラソン”が、急転直下、札幌で行われることになったからだ。 マラソンがオリンピックの華?冗談でしょ?という声も若い人を中心に聞こえるかも知れないが、IOCは会場を札幌に変えても最終日の種目から外すのを拒否した。オリンピックの最後はマラソンで締める。マラソンが特別な存在なのは否定しようがない事実なのだ。
-
陸上
流行語に選ばれたにも関わらず幻に。MGCとはなんだったのか
今年1年間で最も話題になった言葉を選ぶ年末恒例の「ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート30語の中に、「MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)」が入った。今年3月に第一生命が発表した「子どもが将来なりたいと夢見る職業ランキング」でも「陸上選手」は7位で初のランクイン。再び陸上の人気が高まっていることを印象付ける出来事となった。
-
ラグビーW杯
ラグビーW杯の成功で分かったスポーツ×SNSの重要性
日本ラグビー史上初のベスト8で大いに盛り上がっているラグビーW杯。先日の南アフリカ戦では惜しくも敗れたが、多くの人に感動を与えてくれた。南アフリカ戦の平均視聴率は41.6%(瞬間最高視聴率ではスコットランド戦の53.7%が最高)を記録し、いまだかつてないほどラグビーで日本国民が熱狂した。
-
テニス
実りの秋に、実りの日本テニス。新たなる2020年代での飛躍への布石にできるか!?
実りの秋というけれど、2019年の秋は、日本テニス界にとって大きな収穫のあった実り多きシーズンとなった。
-
オリンピック
オリンピックの裏側を覗いてみた 巨大なスポンサーが生み出す現実
東京オリンピックまで1年をきり、テレビやインターネットで盛んに宣伝されるオリンピックのチケットプレゼント。多いものでは1万2020枚、ほかにも2020枚、1000枚、100枚、50枚とたくさんの企業がプラチナチケットをぶらさげて宣伝を繰り返している。こうしたチケットをつかったプロモーションは、もちろんどんな企業でもできるものではない。ワールドワイドオリンピックパートナーと呼ばれるIOCのスポンサー、そしてゴールドやオフィシャルという呼び名で区分けされる東京大会のスポンサーに限られているのだ。
1 Comment