野球草創期より、全国屈指の“野球県”

広島は古(いにしえ)より野球の盛んな土地柄で、高校野球の草創期である戦前だけでも県勢のセンバツ優勝2回(広陵中、広島商)、選手権優勝は4回(広島商3回、呉港中)を数える屈指の強豪県だった。

この当時、甲子園の舞台で活躍し、プロ野球の創世記を彩った選手のメンツがすごい。のちに南海ホークス(現・福岡ソフトバンク)を率いて一時代を築き上げた“親分”こと鶴岡一人(広島商出身)や、初代ミスタータイガースと呼ばれた伝説の強打者・藤村富美男(呉港中、現・呉港高)。広陵中(現・広陵高)には名古屋金鯱軍(現・中日ドラゴンズ)の契約第1号選手でのちに中日、広島で監督を務めた濃人渉や、大阪タイガース(現・阪神)の契約第1号選手でこちらものちに広島の監督を務めた門前眞佐人、さらには巨人の第1次黄金時代の名遊撃手として活躍、逆シングルの名手としても有名な白石勝巳(のちに広島カープの創設に参画。監督時代に「王シフト」を考案したのもこの人だ)といったスター選手の名がズラズラと出てくる。

街の復興のシンボルとして生まれたカープ

おらが町のスター選手が甲子園、プロ野球の世界で活躍しているなか、野球人気の高い土地柄だから、『広島にもプロ野球球団を』という機運が高まるのも当然のことだ。特に、戦災に見舞われ「半世紀は草木も生えない」といわれた1940年代後半になるとその声は大きくなり、広島出身の代議士・谷川昇らを中心として「企業の宣伝隊ではなく、土地の理、人の理で支えていく球団」構想を掲げてつくられたのが「広島カープ」という球団だ。

創設は広島の街が原子爆弾を投下されてから5年後の1950年。初代監督は地元出身の石本秀一。母校の広島商に「広商野球」を根付かせ、2代目監督として就任した大阪タイガースでは「ダイナマイト打線」を形成して黄金時代を築いた名将である。

名球会入りした選手数は大阪に次いで2位

プロ野球が“充実期”を迎えた昭和30年代以降も、広島からは数多くの名球会入りした選手を生み出している。その数は8人。

投手ではマサカリ投法の村田兆治(福山電波工、現・近大福山)、そしてヤクルト黄金期に守護神として活躍した高津臣吾(広島工)の2人。

打者では南海で5回の盗塁王を獲得、NPB歴代2位の通算596盗塁を誇る広瀬叔功(大竹)。NPB唯一の3000本安打達成者である張本勲に、ミスター赤ヘル・山本浩二(廿日市高)、現阪神監督の金本知憲(広陵)、前中日監督の谷繁元信、そして昨年2000本安打を達成した新井貴浩(広島工)という顔ぶれだ。

今季終了時点で名球会メンバーは全体で64名。うち8名という数は、大阪の10名に次いで2番目の多さである。

トリプルスリーの“名産地”

NPBの歴史のなかでも「3割・30本・30盗塁」のトリプルスリーを達成したのは、わずか10人だが、このうちの4人が広島出身だ。

1人目は、松竹ロビンス(のちに大洋ホエールズ、現・横浜DeNAベイスターズと合併)でNPB史上初のトリプルスリーを達成した岩本義行(広陵中)。

2人目は阪急ブレーブス(現・オリックス・バファローズ)の黄金期を支えた“史上最強の2番打者”、簑田浩二(大竹高)。

3人目は前述の金本知憲。

そして4人目はソフトバンクの柳田悠岐(広島商→広島経済大)という面々だ。史上2人目となる2度目のトリプルスリーを達成するはおそらくこの選手。それを「カープで達成してくれりゃあ…」というのが鯉党のささやかな夢と希望であるとか、ないとか…。

古豪・広陵の復活で、再び活性化した広島野球熱

金本や高津といった突出した選手がいる一方、1980~90年代にかけては広島出身者で目立った活躍をした選手は少ない。その流れを変えるきっかけとなったのが、古豪・広陵の復活だろう。特に中井哲之監督が就任以降の広陵からは、二岡智宏(元巨人ほか)や福原忍(元阪神)を筆頭に、続々とプロ野球界に選手を送り出している。

ざっと名前を挙げてみると、西村健太朗(巨人)、上本博紀(阪神)と上本崇司(広島)の兄弟、土生翔平(広島)、今年引退した新井良太(阪神)、有原航平(日本ハム)などがそうだ。白濱裕太(広島)や野村祐輔(広島)、小林誠司(巨人)、吉川光夫(巨人)や中田廉(広島)、上原健太(日本ハム)らは他府県からの越境入学だが、それらを含めた彼らの存在と活躍が、広島の高校野球の熱量を再び上昇させたことは間違いない。

広陵勢に引っ張られるように、近年は続々と広島出身者がプロ野球界に誕生し、活躍している。

代表格は前述した柳田悠岐。柳田の出身校・広島商の2年先輩には、今季終盤、代打の切り札として輝きを取り戻した広島の岩本貴裕がいる。

広島商で長く監督を務めた迫田穆成は、現在、広島新庄の監督で、田口麗斗(巨人)、堀瑞輝(日本ハム)らを育成。高校時代、前述の田口と夏の県大会決勝で延長15回引分けの熱闘を演じて一躍名を挙げた現オリックスの山岡泰輔(瀬戸内→東京ガス)も広島だ。

他にも、DeNAの近未来のエース候補・石田健大(広島工→法政大)、今季途中から巨人のローテ入りしたルーキーの畠世周(近大福山→近畿大)、ロッテのアジャこと井上晴哉(崇徳→中央大→日本生命)、畠同様、ルーキーで42試合に登板した楽天の森原康平(山陽→近畿大→新日鉄広畑)らの名が挙がる。今年のドラフトでも、後述する中村奨成(広陵)をはじめ、楽天のドラ1、近藤弘樹(安佐北→岡山商大)、ヤクルトのドラ2、大下佑馬(崇徳→亜細亜大→三菱重工広島)らの名が新たに加わった。

名門・広商出身は山本一義、大下、三村、達川らの鯉戦士

地元球団カープと最もつながりが深い高校といえば、前述した柳田と岩本を輩出した名門・広島商だ。特に昭和の時代は数多くの鯉戦士を生み出している。

“筆頭格”は山本一義。山本は広商時代に甲子園で活躍、当時南海の監督だった鶴岡一人から「4年間大学で野球を勉強して、ウチに来てくれ」との口約束で(当時はドラフト制度のない時代)、鶴岡の母校でもある法政大に進学、強打者として鳴らして卒業後に南海へ…の予定だったが、当時カープの後援会長であった池田勇人通産大臣(のち首相)に「故郷を忘れないでほしい。故郷を強くしてほしい」と説得されて翻意、カープ入団を決めた経緯がある。結果として“フラれる”かたちになった鶴岡だが、山本のカープ入りには理解を示すどころか「ワシが選手の時は広島に球団がなかった。あったら入ったと思う。故郷を頼むぞ」と背中を押したというあたりにも、広島の風土と気質を感じることができる。

他に、カープ初優勝時の1番打者で、90年代の山本浩二政権下で“鬼軍曹”と呼ばれた大下剛史、カープ黄金時代の2番打者であり、監督として金本や現広島監督の緒方孝市らに多大な影響を与えた三村敏之、やはり黄金時代の名捕手兼クセモノの達川光男らも「広島生まれ、広商育ち」の選手たちだ。

その他、地元出身でカープで活躍した主な選手には、三村の後を受け継いで2番打者に定着した山崎隆造(崇徳)、球団最多のセーブ記録を持つ永川勝浩(広島新庄→亜細亜大)、06年の新人王・梵英心(三次→駒澤大→日産)らがいる。また、選手としてはカープと縁はなかったが、監督としてヤクルト、西武を日本一に導いた名将・広岡達朗(呉三津田)も広島出身だ。

張本勲や中田翔など、越境して腕を磨いた選手たち

張本(浪華商)がそうであったように、県外の高校へ進学して活躍した選手もチラホラと。例えば小早川毅彦(元広島)や野村弘樹(元横浜)はPL学園で腕を磨き、その後プロ入り。谷繁も高校は島根の江の川高(現・石見智翠館)である。現在では、今年日ハムで花を咲かせた大田泰示(東海大相模)や、侍ジャパンの主軸でもある中田翔(大阪桐蔭)。そして、今季15勝3敗で最高勝率のタイトルを獲得するなどブレイクを果たして広島の連覇に貢献した薮田和樹(岡山理大付)も越境組だ。

義務教育で学ぶ、カープ愛

カープが強さを取り戻し、街そのものも活力と“カーププライド”を取り戻しつつある広島だが、いかにもらしい地元愛を感じさせるエピソードがある。一昨年から、市内の小学校141校の小6生と、市立中学校の中1生を対象に、“カープ愛”を題材にした授業が行われているのだ。

例えば小6の教科書には、「私たちの広島東洋カープ」という6ページにもおよぶデータ集を掲載、50年の球団結成以来の順位や年間観客数の偏移などをもとに、市民が熱心に応援する理由を考え、探る“英才教育”を行なっているという。

“他都道府県”ではちょっと考えにくいのだが、まぁ、そういう土地柄なのだ。

カープの丸佳浩いわく、「(広島に来て)カルチャーショックを受けました。コンビニにまでグッズが置いてあるんだから。僕の出身の千葉はロッテのお膝元ですけど、ありえないです」というが、地元民にとって「コンビニにカープグッズ」は当たり前だ。

それどころか、マツダスタジアムから程近いコンビニの「ローソン」は水色ではなく「赤」であり、広島駅からスタジアムに続く道のマンホールに描かれているのはカープ坊やである。街には「カープ」と名の付くタクシーがひた走り、やはりカープと名の付く食品会社や洋品店なども“普通”にある。弱い時代から、広島出身のアーティストや芸能人、芸人などがこぞってカープ愛を口にするのも、そんなこんなの風土があるからだ。

今、90年代から00年代にかけての長~~~い低迷期を脱したカープは強くなり、スタジアムも自慢のボールパークへと成長した。あとは、84年以来の日本一が地元民の悲願である。楽しみは来年以降へと持ち越されたが、今ドラフトでは広島出身の中村奨成(広陵)を、中日との競合の末に獲得することもできた。決してクジ引きに強いわけではないカープだが、地元出身のスター候補と結ばれるあたり、王国復権の流れはまだまだ続きそう…、いやいや「続いてくれんと困るわい」というのが、広島県民の声である。

<了>

広島は、なぜ清宮争奪戦から撤退したのか? 再び脚光浴びるドラフト戦略3カ条広島を再生させた“脳トレ”と“走塁改革”。昨季退団の石井・河田コーチの功績とは元選手の広報担当・小松剛氏に聞く カープ猛練習の本質

誰もがマツダスタジアムに魅了される理由。設計に隠された驚きの7原則

2009年にオープンした広島東洋カープの新本拠地、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム)。訪れた者なら誰もが魅了されるこの異空間は、日本のこれまでのスタジアムの概念を覆すようなアプローチによってつくられた。「スタジアム・アリーナを核としたまちづくり」が経済産業省を中心に進められるなど、今やスポーツの域を超えて大きな注目を浴びているスタジアム・アリーナ建設。今回、マツダスタジアムの設計に関わった株式会社スポーツファシリティ研究所代表取締役の上林功氏が、同スタジアムに隠された知られざる特徴と、未来のスタジアム・アリーナ建設のヒントを明かした――。(取材・文=野口学)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

カープ女子の、ガチすぎる愛情。優勝の1日を振り返る

「カープ女子」という言葉が世間を賑わせるそのはるか前から、一途で筋金入りのカープファンだった、古田ちさこさん。広島カープが37年ぶりの連覇を決めた9月18日。彼女はこの記念すべき1日を、どのようにして迎え、過ごしたのでしょうか? 決して派手とはいえなくとも、純粋な愛情に満ち溢れていた1日を振り返ります――。(文=野口学)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

小林雄二

1968年生まれ。広島県出身。広告代理店、プレジャーボート専門誌の雑誌社勤務後、フリーの編集・ライターとして活動。野球、マリンスポーツ、相撲をはじめ、受験情報誌や鉄道誌など幅広い分野で編集・執筆活動を行なっている。