技術偏重にもみえたザギトワの演技構成

ハイレベルな激闘を制し、平昌オリンピックのフィギュアスケート・女子シングルで金メダリストとなったのは、アリーナ・ザギトワ(ロシアからの五輪選手、OAR)だった。

共にエテリ・トゥトベリーゼ コーチの門下生であるエフゲニア・メドベデワ(OAR)との熾烈な争いを制する決め手となったのは、基礎点が1.1倍になる後半にすべて(ショート3本、フリー7本)のジャンプを跳ぶ攻撃的な演技構成だ。表現力に優れ、演技構成点が高いメドベデワに今季シニアデビューした15歳のザギトワが勝つためには、技術面で圧倒する必要があった。

ショート2位のメドベデワはフリーで、後半に予定していたコンビネーションジャンプをプログラムの冒頭に跳ぶ構成に変更している。一方ザギトワは、フリーでもすべてのジャンプを後半に跳ぶ構成を完遂。最初に予定しながら単発になってしまったコンビネーションジャンプも再挑戦して成功させ、圧倒的な技術力を発揮して女王となった。

ジャンプをプログラム後半に跳ぶスケーターとして最初に強い印象を残したのは、メドベデワだ。一昨季シニアデビューするとすぐに世界トップに駆け上がったメドベデワの武器の一つが、後半にたたみかけるように決めてくる正確なジャンプだった。メドベデワは平昌オリンピックでも、ショートではザギトワと同じように3本のジャンプをすべて後半に跳んでいる。

ただフリーでもすべてのジャンプが後半に組み込まれているザギトワの場合は特に、7本のジャンプを立て続けに跳ぶことになるため、構成として偏っている印象も与える。さらにメドベデワのフリー『アンナ・カレーニナ』は、定評のある表現力がドラマティックな曲の中で存分に発揮されるプログラムだった。そのため最終滑走のメドベデワを見た後には、ジャンプが詰め込まれたザギトワのフリー後半の、技術偏重にもみえる印象が増幅されたのかもしれない。

芸術性を高めてきたワグナーの問題提起

(C)Getty Images

アメリカのスケーター、アシュリー・ワグナーは、平昌オリンピック団体戦で女子フリーに出場したザギトワの演技を見て、その構成に疑問を呈している。Twitterで「競争心旺盛なアプローチには敬意を表します」とした上で、「プログラムではない。彼女は前半では時間をつぶし、後半でジャンプをした。演技ではない。採点システムがそうさせるのだろうけれど、これはフィギュアスケートのすべてではありません」と述べている。

2016年世界選手権で銀メダルを獲得しているワグナーは、豊かな表現力を持つスケーターだ。2017年世界選手権で優勝したメドベデワが、ショートプログラム後の記者会見で芸術面に長けた選手としてワグナーの名前を挙げていることからも、彼女の芸術性が世界トップレベルの選手の間でも高い評価を受けていることが分かる。信念を持ってフィギュアスケートの芸術性を高めてきたワグナーだからこそ、物議を醸すことを承知で問題提起をしたのだろう。

平昌オリンピックの代表にはなれなかったため、今大会については当事者ではなく、しかし現役選手でもあるワグナーにしかできなかった行動ともいえる。Twitterで「採点システムに合わせて演技している彼女を責めることはできない」とも述べているように、ワグナーがしたかったことはザギトワ本人への批判ではなく、プログラム全体の完成度をバランスよく上げるのがフィギュアスケートの王道だと訴えることだったのだろう。

ワグナーの意見が彼女だけのものではなかったことは、平昌オリンピックでの競技終了後すぐのタイミングで、国際スケート連盟(ISU)がルール改正の提案について明らかにしたことからもはっきりしている。6月の総会で、後半のジャンプ数を制限し、偏りをなくすことを促すルール改正を提案するという。

4年後の北京五輪に向けて、ルール改正を示唆したISU

(C)Kyodo News/Getty Images

トゥトベリーゼ コーチの門下生たちは、現在の採点システムの中で高得点を獲得することに特化して振り付けられたプログラムを滑っている。ジュニアでも彼女たちは圧倒的な強さを誇っており、今季のジュニアグランプリファイナルに出場した6人中、紀平梨花以外の5人のロシア勢のうち4人がトゥトベリーゼ コーチの教え子だった。そして、優勝したアレクサンドラ・トゥルソワを含む3名でメダルを独占している。どの選手のプログラムも、後半にジャンプが多く組み込まれる構成だった。

平昌オリンピック日本代表の坂本花織は、ザギトワが優勝した昨季のジュニアグランプリファイナル・世界ジュニア選手権で銅メダルを獲得している。ジュニア時代から圧倒的に強いロシア勢と世界で戦ってきた坂本は、当時から彼女たちがジャンプを後半に集中させるプログラムで高得点を出すのを見てきた。今季のプログラムを振り付けてもらう際、坂本は「ジャンプはできるだけ後半にしてほしい」と伝えたという。

今季の坂本のショートプログラム「月光」は、後半にすべてのジャンプが組み込まれている。静かに始まり少しずつ激しくなる旋律の中で、坂本が持ち味である幅のある大きなジャンプを跳ぶ。得点を上げるための構成と芸術性が共存しているプログラムだが、それはジャンプが3本に限られるショートだからかもしれない。フリーで7本のジャンプがすべて後半に入ってくると、立て続けにジャンプばかり跳んでいる印象になることは否めない。

ジャンプを後半に集める構成は、特にジュニア世代ではもはや当たり前となっていたが、オリンピックの金メダリストとなるとまた意味合いが違ってくる。ISUがルール改正の可能性を示唆したのは、その影響を考慮してのことだろう。北京オリンピックに向かうこの後の4年間で、プログラム後半にジャンプを集める傾向が定着するのは好ましくないとする姿勢の表れだといえる。

ただ、プログラム後半のジャンプに加点が与えられるのは、体力が消耗する後半にジャンプを成功させることは難しく、それを達成したスケーターは評価されるべき、という価値観に基づいている。ショートで首位に立ち、優勝が懸かったオリンピックのフリーで、一度は単発になった3回転ルッツ―3回転ループの難しいコンビネーションジャンプも含め、すべてのジャンプを加点がつく出来栄えで成功させたザギトワの心身の強さは驚異的だ。今後ルールが変更されたとしても、現行のルールの中で最も難しいプログラムに挑み、見事にやり遂げたザギトワの金メダルの価値が損なわれるわけではない。

羽生結弦はルール改正についてどう答えたか?

(C)Getty Images

平昌オリンピックで男子シングルの連覇を果たした羽生結弦は帰国後の記者会見で、ジャンプなどの技術と芸術性のバランス、またISUがルール改正をしようとしていることについて聞かれ、次のように答えている。

「もしかしたら来シーズンから大きなルールの変動があるかもしれないということは聞いています。芸術がものすごく必要である競技であるがゆえに、技術的なものが発達しすぎると『その技術にふさわしい芸術が足りない』ということをよくフィギュアスケートではいわれます。ただ、バレエとかミュージカルとかもそうですけれども、芸術というのは明らかに正しい技術、徹底された基礎によって裏付けされた表現力であって、それが足りないと芸術にはならないと僕は思っています。

 だからこそ僕はジャンプ・ステップ・スピンをやる際、すべてにおいて正しい技術を使い、そしてそれを芸術として見せることが一番大切なことだと思っている。もちろん『ジャンプがすごく大事』という人もフィギュアスケーターの中ではたくさんいるし、それで勝ってきている人もいます。ただ僕は、難しいジャンプを跳びつつ『それがあるからこそ芸術が成り立っているんだな』というようなジャンプをこれからもしていきたい」

羽生が指向する「ジャンプも含めトータルで芸術的な演技」こそ、フィギュアスケートの理想的な在り方だろう。選手はあくまでもルールの中で結果を残さなければならず、その演技の方向性はルールによるところが大きい。ルール改正によりプログラム全体の完成度が重視される方向に向かえば、4年後の北京オリンピックではスポーツと芸術の融合であるフィギュアスケートのさらに進化した姿が見られるだろう。

<了>

紀平梨花、「ポスト浅田真央」からスターダムへの意外な落とし穴

11月10日、紀平梨花がシニアデビューとなるグランプリシリーズ第4戦NHK杯で優勝。続く11月24日のグランプリシリーズ最終第6戦フランス杯でも逆転優勝。「ポスト浅田真央」と目され、一気にスターダムに駆け上がることが期待される彼女だが、そこには思わぬ落とし穴が存在する、という声もある。果たしてその落とし穴とは何なのか、探っていく。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

フィギュアスケート“表現力”の本質とは何か? 羽生、小塚が大事にする観客との一体感

熱戦が繰り広げられる平昌オリンピック、16日からはついにフィギュアスケート男子シングルが始まる。フィギュアスケートをテレビで観戦しているとよく耳にする“表現力”。この“表現力”とはいったい何か? どのように採点に結び付いているのか? そして、選手はどう向き合っているのか? スケーターたちのプログラムをより深く味わうために、“表現力”の本質を読み解いていきたい。(文=沢田聡子)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

「チーム羽生結弦」は、メディアにも完勝した。金メダル獲得の裏にあった情報戦略

平昌オリンピックは日本との時差がないこともあり、生中継された競技が多い大会となりました。メダル獲得やそれに絡む選手が多かったことも、各メディアの報道量を増加させました。特に連日報道されたのが、羽生結弦選手の金メダル。ケガからの復帰、感動の金メダルは「フィクションを超えたノンフィクション」「マンガでも出来すぎでボツになる」と話題になりました。 事実、ケガによるブランクを克服して金メダルを掴んだ羽生選手ですが、その勝利の陰にはチーム羽生の情報戦略がありました。チーム羽生の情報戦略、オリンピック報道のあり方について作家・スポーツライターの小林信也氏に寄稿いただきました。(文=小林信也)(※初出時、記事内に時制が事実と異なる箇所がございました。お詫びして修正をさせていただきます)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

坂本花織の新たな魅力を引き出す『アメリ』 シニア1年目の戸惑いから強くなった理由

羽生結弦、宇野昌磨が歴史的快挙を成し遂げた平昌オリンピック、フィギュアスケート男子シングル。21日からはいよいよ女子シングルが始まる。今季シニアデビューを果たした坂本花織は、1年目にして平昌オリンピックへの出場権を手にした。順風満帆にも見えるデビューイヤーだが、環境の変化に戸惑いも感じていた。坂本はいかにして新たな魅力と強さを手にしたのか、その日々を振り返る――。(文=沢田聡子)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

宇野昌磨が、狂気のアルゼンチンタンゴで革命を起こす。世界フィギュア2017詳報

天才は天才を呼ぶという。狂人もまた狂人を引き寄せる。どうやら宇野はその両界隈に呼ばれたらしい。アルゼンチンが生んだ奇才、アストル・ピアソラの匂い立つバンドネオンに、小さな身体が大きく躍動する。リンクはたちまち深夜のブエノスアイレスに変わる。

VICTORY ALL SPORTS NEWS

『氷上と水中の佇まい』コーセー・メイクアップアーティスト、石井勲の演出する“スポーツと美”の世界

コーセー・メイクアップアーティスト、石井勲さんは10年に渡ってトップアスリートたちの“戦う顔”を支えてきた。その仕事への真摯な姿勢と美へのこだわりに迫りたい。本インタビューでは、フィギュアスケーターたちとの取り組みと、シンクロナイズド・スイミングでのサポート、メイクアップ哲学を語ってもらった。(取材・文/いとうやまね)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

フィギュアスケート・衣裳デザイナー伊藤聡美が語る『デザインの現場』(前編)

羽生結弦、宇野昌磨、樋口新葉、本田真凜らトップスケーターの衣裳を、今シーズンすでに50着以上も手掛けている伊藤聡美さんの“デザインの現場”にうかがった。スポーツとしての技術・記録に加え、「美」や「イメージ」の役割が大きいフィギュアスケート。その一端を担う、衣裳デザイン・制作の世界に迫りたい。前編は平昌オリンピックの出場権をめぐりしのぎを削る選手たちの衣裳について。後編は伊藤さんのデザインの原点と哲学を語ってもらった。(取材・文/いとうやまね)

VICTORY ALL SPORTS NEWS

沢田聡子

1972年埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、出版社に勤めながら、97年にライターとして活動を始める。2004年からフリー。シンクロナイズドスイミング、アイスホッケー、フィギュアスケート、ヨガ等を取材して雑誌やウェブに寄稿している。金子正子元日本水泳連盟シンクロ委員長責任編集による『日本シンクロ栄光の軌跡 シンクロナイズドスイミング完全ガイド』の取材・文を担当。ホームページ「SATOKO’s arena」(http://www.satokoarena.sakura.ne.jp/)