#バスケ
-
野球
プロ野球も外国籍枠の戦略的変化が必要か? Jリーグ、ラグビーに見る開放路線の意義
外国人枠が増えるのは賛成です。 同時に球団数も増えやすくするようなシステム変更も、リーグのレベルを上げるためには必要なことだと思います。 また外国人枠だけでなく、JリーグのようにNPBの各チームがユースチームを持てる競技としての深度もこれからは必要になってくるのではないでしょうか。 -
バスケ
バスケットボール買春問題 「あなたは石を投げられるか?」
妻帯者なら遠征前に奥様と一緒に!独身なら外で遊ばせる程度の時間は作ってやるべき!遠征前にね!男も女も人間なら誰しも食欲・性欲・睡眠欲の三大欲求は当然あるもの!遠征で一か月近くを同性同士で過ごすのならやっぱりその辺りの配慮は必要なのでは? それにしてもいつもこうしたコメント欄にコメントする高名な識者諸氏が何もコメントしていないとは・・・。セックスやマスターベーションが関係するとなるととたんに口を閉ざすのはどうかと思うが。。。アスリートにとっては当然コントロール(うまいことそうしたストレスを発散するという意味で)すべき課題ではないのだろうか?結局“しも”の話は口を閉ざしていたほうが賢明なのかもしれないなぁ。2 Comments
-
バスケットボール
渡邊雄太、田臥以来のNBA入りの可能性は?“日本期待の星”の真の評価と課題
渡邊雄太選手には是非NBAに!!もちろん厳しい道だとは思いますが、八村塁選手にも期待がかかっていますし。そして国内からはBリーグで圧倒的な力を示しNBAから声がかかる選手が出てきて欲しいですね!!5 Comments
-
サッカー
スポーツチームと大学との連携は、多くのメリットを生む。西内啓×久永啓
大学がプロクラブとスポンサー契約を結ぶことは一般化しました。しかしこれらはほぼクラブの営業側と大学職員によるものでした。つまり広告宣伝的なパートナーシップです。これからは大学教員とクラブがもっと歩み寄って創るパートナーシップへシフトさせないといけないと考えています。4 Comments
-
スポーツBiz
川淵三郎氏「集めた知識と経験を元に、物事を定量的に把握することが大切」第17回NSBCレポート
BS、PLを、横(業界内外)と縦で比較して、課題あるいは上手く行っている背景を数値で把握するのは重要なことだと思います。8 Comments
-
スポBiz
NBAがユニフォームに導入した“コネクテッドテクノロジー”とは? アメリカで進む最先端技術
走行距離や消費カロリーがスマホを持たなくても分かるのは、ハイペースのランナーには嬉しいですね! スマホを持って走れば、音声でペースの指示や走行フォームのアドバイスまでしてくれるとは…。 自動車業界にテスラが登場した時、今後どんな業界の再編・統廃合が起こるのかと衝撃的でしたが、いまではスポーツメーカーにまで。 “コネクテッド”なサービスは、モノ・͡コト両消費に広がるでしょうね。5 Comments
-
サッカー
レアル・マドリーは、こう眠る。トッププロが語る寝室の科学
「正しい睡眠によって、自分のプレー精度が上昇し、モチベーションを高めることに気付いていない(記事抜粋)」 「正しい睡眠」、長ければ良いわけではないですよね。 私の現役時代には、アスリートに大事なのは「練習・食事・睡眠」、それに「ケア」が加わってきていたが、さきの3つは専門家に見てもらえても睡眠は誰かに指導やサポートしてもらうという発想は全くなかった。 「マンチェスター・ユナイテッドが練習場に一流のホテルにも劣らない「最高の仮眠室」を用意することで選手の睡眠をサポートしている(記事抜粋)」 仮眠室と睡眠指導、気になります!7 Comments
-
オールスポーツ
年末年始イチオシのスポーツ観戦はこれだ! 「宝さがし」を楽しめる大会が目白押し
毎朝、大島さんのツイートで今日の試合情報を得ています。今日はあっちかぁ〜、今日は迷っているかな!?など楽しみにしています!最後の一覧表はスクショして保存しました!!4 Comments
-
バスケ
「日本バスケの未来がわかる」23日開幕ウィンターカップの潮流とは? 進む“国際化”の意義
ウィンターカップが明日開幕しますが、今回は普通のプレビューでなく、普段はバスケを見ない方に向けて、「国際化」という広いテーマで書きました。日本の学生スポーツでは一番「進んでいる」のが高校バスケかもしれません。2 Comments
-
バスケ
Bリーグ川崎の株主がDeNAに 悔しがる前ベイスターズ社長・池田純氏
悔しがるって…横浜のバスケ買収だめだったから川崎かぁ。ちょっと節操なさを感じるが、今度は川崎でも、地域とファンと、新たな約束を公言したんだから、ないがしろにせず、がんばってもらいたい。3 Comments
-
バスケ
[ユニ論]ユニフォーム・サプライヤーの最新勢力状況(Bリーグ2017-18編)
こういう見方でチームを見ていくのも面白いですね!僕がMCをするアルバルクはadidasなので、最近adidas製品を買うことが増えました!同じような事象ってファンの方も多いのではないでしょうか。3 Comments
-
野球
追い込みすぎたら、大谷翔平は育たなかった。東ドイツ式・適性選抜を学ぶ
指導者、保護者にとって必読の内容。スペインサッカーでも長きに渡りバスクから高さ、強さといったフィジカル要素が求められるGK、CB、CFといったポジションに優れた選手が輩出されてきていますが、個人的にはバスク州に「12歳までは特定のスポーツに専念してはいけない=サッカー(スポーツ)クラブは12歳までチームを設けてはいけない」というルールが存在し、他州と比較した時に小学年代の子どもたちが複数のスポーツに興じる、余暇の時間を持っているからという仮説を持っています。12 Comments
-
スポBiz
大河チェアマンが語るBリーグの未来 必要なのは「居酒屋の飲み会をアリーナでやってもらう」という発想
結局はその土地の文化レベルの問題ですね。 居酒屋を出店する上で何よりも重要なのはその立地です。 "スポーツ観戦にはビール派"の私には最寄り駅が存在せずにマイカー必須のような立地条件でプロスポーツの興行をしようとする気が知れません。私が応援するサッカーJ2の愛媛FCのことですが(涙)。 マニアでない限り普通のパパは「運転手」になりたくてスタジアムに通っているわけではないのです。8 Comments
-
スポBiz
経営人材の公募を始めたBリーグ、求める人材像とは? Bリーグ・大河チェアマン×ビズリーチ・南社長 対談
スポーツビジネスでなくとも他分野から人材獲得することは重要だと感じます。特にスポーツビジネスは、その競技、スポーツ出身者ではなくとも優秀な人材を広く募集していくことこそ、その組織の発展にも繋がると思います。4 Comments
-
バスケ
バスケ男子日本代表、東京五輪へ向けた『サバイバルレース』の開始
次世代の強化が進んでいることが好材料ですが東京五輪までに「世界のトップ16」に入る為に間に合うのか?興味深い。男子のバスケットやサッカーは世界でベスト30にも入れない状況。特に日本代表の強化にそれぞれのクラブチームも積極的に協力していく必要があるかもしれないですね。5 Comments
-
バスケ
「世界観」の演出で観客を惹き付ける 千葉ジェッツが示すBリーグの可能性
千葉ジェッツの凄いところは島田代表の『島田塾』(他クラブ、特にB2の経営者にノウハウを伝授する取り組み)。 他のクラブに負けない自信とバスケ愛を感じます! Bリーグの発展、期待できますね。11 Comments
-
オールスポーツ
なぜ日本には“使い勝手の悪い”競技場がつくられるのか? 見直すべき国体の意義
えひめ国体は愛媛県が総合2位で天皇杯を逃したそうで大変驚いています。 国体の長い歴史の中でこの半世紀、開催地が優勝を逃したのは3例のみ。 高知県は当時の知事の方針、昨年の岩手県は震災復興を優先した特殊事情でしたので、今回の愛媛県は知事が優勝を目指すと公言して失敗した初の事例となります。 国体の開催地はエントリーする選手数からして違うのでよほどのことがない限り優勝出来る得点システムです。 大会前、最高責任者である愛媛県知事が天皇杯を目指すと公言していたにもかかわらずどうしてこのような結果になったのか、予算配分、強化に問題はなかったのか、インパール作戦の旧陸軍司令部のように現場に責任を押しつけることのないようきちんと原因を検証して貰いたいです。 愛媛のスポーツ界は国体が終わっても続くのですから。 あと、なぜ開会式で坊っちゃんスタジアムを使わなかったのか、アクセスの悪い開会式場選定による多額のバス調達費用や2005年完成と比較的新しい立派な屋根付きプール(アクアパレット)の水深が足りず8億5千万円の仮設プールを作らざるを得なかった経緯など検証が待たれます。 いつものように「喉元過ぎれば…」で済ませていると何度でも同じ過ちを繰り返すことになります。 ただ私の地元で開催された国体が大きな事故もなく終えたことには胸をなで下ろしています。 今月末開催される第17回全国障害者スポーツ大会・えひめ大会が成功に終わることを祈ってます。12 Comments
-
バスケ
旧NBLチームによるリーグ支配を認めない琉球、優勝を目指す「大勝負」に
移籍が多かった初年度のオフ。特に沖縄の加入選手には大きな驚きがありました。地域密着で地元の選手が多いというのも確かに魅力ですが、もともとバスケットは中学高校から越境留学が多い競技。まずはチームを上位に押し上げながら、方向転換していく方法もあるのではないかと思っています。3 Comments
3 Comments