ガンバ大阪時代のキーワード「キャスティング」
電撃解任されたヴァイッド・ハリルホジッチに代わって、急遽、日本代表を率いることになった西野朗監督。63歳の今でもスタイリッシュなスタイルを保つJリーグ最多勝監督は、その端正なマスクの裏に二つの顔を持つ。
恐らく今現在もそうだろうが、ガンバ大阪やヴィッセル神戸を率い、関西に拠点を置いていた当時、西野監督が愛用していた高級車のナンバープレートには敬愛して止まないサッカー人にちなむ「14」の数字が刻み込まれていた。
「選手としても好きだったけど、監督でも常にスペクタクルなサッカーをしていたからね」
世界のサッカー界で背番号14と言えば、言わずと知れた故ヨハン・クライフ氏。オランダ代表の天才プレーヤーは、バルセロナでも指揮官として魅惑の攻撃サッカーを構築した。
ガンバ大阪を率いた当時、二川孝広や遠藤保仁らを中心にパスサッカーでJリーグを席巻した西野ガンバだが、全盛時のチームでは遠征時のバス内では常にバルセロナの試合映像が流されていたものだった。
ガンバ大阪では「超攻撃」のチームスローガンが掲げられたシーズンもあったが、西野監督は概ね、ロマンチストな指揮官だった。
ガンバ大阪を率いた当時の西野監督が常に公言したのは「2点取られたら、3点を、3点取られたら4点を」。リスクを恐れないロマンチストは就任4年目となる2005年にJ1リーグで初優勝を手にしたが、当時のチームではJリーグでは例を見ない破天荒な戦いぶりだった。
33得点を叩き出したアラウージョが絶対的エースとして君臨した攻撃陣は得点数でも2位の浦和を17上回る総得点82をマーク。圧倒的な攻撃力で相手をねじ伏せた一方で失点の多さは58でリーグワースト3。手数の多いボクサーが、顔面を血だらけにしながらも相手をなぎ倒すような戦いぶりは、鮮烈でもあった。
もっとも、西野監督がチームの方向性を見いだす上で最も重視するのは「スペクタクル」でも「パスサッカー」でもない。
日々の囲み取材でも、ルー大柴顔負けの横文字(余談だが、横文字が多くなったり、その発音にキレが増したりしている時は西野監督のテンションが高い時だ)が飛び出す名将が常にこだわってきたワードの一つが「キャスティング」である。
ポゼッションサッカーやパスサッカーが西野ガンバの代名詞だと思われがちだが、全盛時のチームスタイルを支えたのは「僕はタレントに恵まれた」と指揮官も認める攻撃サッカー向きの人材だった。
天才パサー、二川や司令塔の遠藤、更には最終ラインで絶妙のビルドアップを見せる山口智、宮本恒靖、そして最前線にはアラウージョら2005年にはハーフカウンターとパスワークを絶妙に交えた戦いぶりで初戴冠。しかし、2002年の就任当初から、指揮官はパスサッカーにこだわっていたわけでは決して、ない。
「僕はFWの持ち味を最大限に活かしてチームを作る」のが当時の西野流。「五分五分の苦しいボールでもマグロンは何とかしてくれた」と遠藤も述懐するように、かつてヴェルディ川崎でも活躍した192センチの長身ブラジル人FWへのロングボールやクロスを活かすチーム作りを目指していた西野監督だったが、2004年の序盤にマグロンが負傷離脱する。「マグロンがいなくなって、下でつなぐしかなくかった。それが当時の僕らに上手くハマった」と、当時を振り返るのは遠藤である。
ロマンチストとリアリストの狭間で
まさに「怪我の功名」がパスサッカーの原点となったわけだが、ロマンチストの顔とリアリストの顔を使い分けることが出来るのが西野朗を名将たらしめてきたのも事実である。
「スタイルは手元にいる選手の顔ぶれで決める」と公言する西野監督だけに前年33得点を叩き出したアラウージョと16得点の大黒将志の2トップが退団した2006年には「49点を取った選手の穴は簡単に埋まらない。ならば失点を減らす」と宣言。4バックを本格導入した。守備のスペシャリストである明神智和と加地亮を獲得し、プレッシングサッカーを徹底した2006年と2007年のチームはガンバ大阪史上、最も完成度が高いチームだった。
ただ、いかなるスタイルを採用しようとも西野監督が重視して来たのはいわゆる「サッカーIQ」の高い選手を好むということだ。
決して手取り足取り、綿密に選手を指導するタイプではないが、チームの方法性や狙いを日々のチーム作りで落とし込む上手さが西野流。そんな指揮官ならではのエピソードがある。
2008年のクラブワールドカップでの一コマだ。ガンバ大阪は準々決勝でアデレード・ユナイテッドに1-0で辛勝したが、終了間際の84分、二川に代わってピッチに送り出されたのが大卒ルーキーの武井択也だった。
本職はボランチの武井が送り出されたのは中盤の左サイド。FIFAの国際大会に本来のポジションではない位置で送り出すルーキーに綿密な指示を与えるわけでもなく「ミチ(安田理大)の前に入れ」と一言、言葉をかけただけの西野監督。だが武井はこともなげに言い切った。
「何も具体的に言われなかったけど、ミチの前でしっかりと守備をしろというメッセージだと思った」
チームに加わって1年目のルーキーにさえ、指揮官の狙いや思いが浸透し切るマネージメントこそが、西野朗流だったのだ。
一方で、短期間でその哲学が浸透し切らないのはガンバ大阪時代から抱えて来た西野監督の弱みでもあった。
2011年限りでガンバ大阪を去った後、ヴィッセル神戸や名古屋グランパスで指揮を執ったものの、タイトルに縁はなく、2015年を最後に現場から遠ざかっていた西野監督。ロマンチストとリアリストの狭間で絶妙な立ち振る舞いを見せて来たJリーグ屈指の名将は、過去2回経験して来た世界の檜舞台で対照的な立ち振る舞いを見せて来た。
「アトランタの奇跡」で知られる1996年のアトランタ五輪ではロナウドやリヴァウドら世界的スターを擁するブラジル代表に1-0で世紀の番狂わせ。「あのブラジルに対して、現実的に戦える唯一の方法だった」という守備的な戦術を採用し、試合後に笑ったのはリアリストとしての西野朗だった。
一方で、アジアチャンピオンズリーグではアウェー全勝という大会史上初の快挙でアジア制覇を果たした2008年にはクラブワールドカップの準決勝でマンチェスター・ユナイテッドと対戦。戦前は「真っ向から組み合えば、木っ端みじんにされる」「ボールに触らせてくれないかもしれないし、体に触らせてくれないかもしれない」と圧倒的な戦力差を認めた応酬王者に対して真っ向から打ち合いに挑み、3-5で敗戦。ロマンチストとしての西野朗は、その美学を貫いてみせた。
取り戻す必要がある「勝負師」としての感性
クラブチームでは、短期間でのチーム作りを決して得意としてこなかった西野監督だが、日本代表を率いる上で重要なことがある。「守備の構築は分からないんだよね」とガンバ大阪時代にはジョーク混じりにこう話したことがあるように、ガンバ大阪では日々の練習でも守備練習は皆無。チーム内に鉄の規律をもたらしながらも、細かいポジショニングや約束事で選手を縛って来なかった西野監督だが、その脇を固める優れたコーチングスタッフや戦術的なブレーンは不可欠になるはずだ。
そして、2年間、最前線での指揮から遠ざかっていた西野監督自身が取り戻さなければいけないのが「勝負師」としての感性だ。
「ピッチ内で何が起こるのか、先を読むのが監督の仕事」。ハーフタイムの修正や、選手交代によって流れを引き戻す独特の勝負勘も西野監督が持ち合わせていたストロングポイントの一つ。優勝した2007年のナビスコカップ決勝で川崎フロンターレと対戦する直前、名将はこんな言葉を口にしていたのが印象に残っている。
「ピッチ内で何が起こるのか、先を読むのが監督の仕事。関(関塚隆氏)が5分後を読むならば、オレは10分後を読みきるつもりでいる」。
ガンバ大阪を退任し、フリーとなっていた当時も日常生活でちょっとした賭けや、先読みを欠かさず自らに課していた西野監督がロシアの地でいかなる采配を見せるのか――。
一つだけ、確かに言えることがある。選手時代からエリート街道を歩んで来た西野監督ではあるが、その根底に流れるのは「反骨心」。ヴィッセル神戸の監督に就任した直後、インタビューで応えてくれた言葉を紹介しておこう。
「昔から僕は常勝クラブと呼ばれるようなチームには入っていないし、中位を上位にしたり、下位を中位にというチーム作りを志向したりするのが自分という人間でもある」
下馬評では決して有利とは言えないグループHで日本代表を率いる西野監督。選手の個々の力量では明らかに劣る現状だけに、西野風に言うならば「木っ端みじん」にされるのかもしれない。ただ、西野ジャパンはタフに、アグレッシブに、そして最後までファイティングポーズを忘れずに戦ってくれるはずだ。
「0対1」の敗戦は、未来へと繋がる究極の「プロフェッショナリズム」だ
FIFAワールドカップ2018、グループステージ最終戦、日本代表はポーランド代表に0対1で敗れたものの、勝ち点、得失点差、総得点で並んだセネガル代表をフェアプレー・ポイントでかわし、決勝トーナメント進出を決めた。だが、この試合における日本代表のプレーについては、国内外でも賛否が分かれている。「プロフェッショナリズム」とは何か? 「フェアプレー」とは何か? ノンフィクションライターの藤江直人氏に執筆をお願いしました。(文=藤江直人)
代表正GKは、川島永嗣でしかあり得ない。専門家がみる3つの理由
川島永嗣選手は、2010年W杯以降4人の監督からサッカー日本代表正キーパーに指名されてきた選手です。巷では「ミスが多い」「技術が低い」「Jリーグにもっと良いGKはいる」等の意見もあります。しかし、山野陽嗣氏(元U-20ホンジュラス代表GKコーチ)は、「正GKは川島以外あり得ない」とまで言い切ります。どういう理由なのでしょうか?(文:山野陽嗣)
日本は、いつまで“メッシの卵”を見落とし続けるのか? 小俣よしのぶ(前編)
今、日本は空前の“タレント発掘ブーム"だ。芸能タレントではない。スポーツのタレント(才能)のことだ。2020東京オリンピック・パラリンピックなどの国際競技大会でメダルを獲れる選手の育成を目指し、才能ある成長期の選手を発掘・育成する事業が、国家予算で行われている。タレント発掘が活発になるほど、日本のスポーツが強くなる。そのような社会の風潮に異を唱えるのが、選抜育成システム研究家の小俣よしのぶ氏だ。その根拠を語ってもらった。(取材・文:出川啓太)
起こせ“ジャイキリ”! W杯史上に残る番狂わせを振り返る
2018FIFAワールドカップロシアでは、前回王者ドイツがメキシコに敗れる波乱が起き、日本代表もコロンビアを下してアジアのチームとしてW杯史上初めて南米のチームを破るアップセットを演じた。いずれの試合も、格下のチームが強豪を打ち負かす“ジャイアントキリング”の事例と言えるだろう。本稿では過去のW杯で起きたジャイアントキリングを振り返る。今大会のグループステージで、これらを超える番狂わせが起こるか注目だ。(文=池田敏明)
「ピーキング」は大丈夫? 西野ジャパンは4年前の惨敗を生かせるのか
いよいよW杯が迫っている。日本代表も23人の最終登録メンバーが発表となり、すでにチームはヨーロッパ入りして本大会に向けて準備を進めている。その中で気がかりなのがコンディションづくりだ。4年前、欧州の強豪リーグで活躍する選手が増え、史上最強とも言われたチームは、1勝も挙げられずにブラジルを去った。当時、その要因に挙げられた理由のひとつが『ピーキングの失敗』だった。ロシアに乗り込む日本代表は、その反省をいかせているのか。日本代表を追い続ける飯間健記者に、現地での様子を伝えてもらう。(文=飯間健)
W杯直前の監督交代は成功するのか、過去の傾向を読み解く
W杯本大会を2カ月後に控え、日本サッカー協会が下したヴァイッド・ハリルホジッチ監督解任の決断は、世界的にも大きな話題となっている。日本サッカー協会の田嶋幸三会長は「1%でも勝つ可能性を求めて」、今回の決断を下したという。はたして、大会直前の監督交代は有効なのだろうか。過去の歴史の中で、W杯の直前に指揮官の交代に踏み切った国々が、どのような結果を残してきたのかを振り返る。(文=池田敏明)
ベルギーサッカーに学ぶ、怪物育成術。なぜ次々とワールドクラスが生まれるのか
2002年日韓W杯での対戦から15年。「赤い悪魔」ベルギー代表は、怪物の集団へと変ぼうした。チェルシーの攻撃を牽引する欧州屈指のドリブラーエデン・アザールを筆頭に、マンチェスター・ユナイテッドの前線に君臨するロメル・ルカク、マンチェスター・シティの中核としてバロンドールすら射程に捉えるまで成長したケビン・デ・ブライネ。黄金世代に加え、モナコのユーリ・ティーレマンス(20歳)のように、若い世代も育ってきている。怪物を生む育成システムには、幾つかの重要な鍵が隠されている。(文:結城康平)
ネイマールが挑む「6度目の優勝」 ケガからの復活と誓った栄光への道
熱戦の続く2018 FIFAワールドカップ。17日深夜にはいよいよ優勝候補の一角、ブラジル代表が登場する。母国開催の2014年大会で無念の離脱となったネイマールは、今大会に並々ならぬ想いを抱いている。栄光に彩られたセレソン、前人未到の「6度目の優勝」へ、ネイマールの挑戦が始まる――。(文=藤原清美)