フェザー級(体重126ポンド=57・15キロ=以下)の歴史は古い。国際的に世界王者と認められたジョージ・ディクソンを第一号としても、現在まで130年以上もの長きにわたって王座が争奪されてきた。

 日本人ボクサーでこの階級を制したのは5人(帝拳ジムに所属したベネズエラ人のホルヘ・リナレスを除く)。一つ下のスーパーバンタム級まではどの階級も二けたの世界チャンピオンが出ているから、日本の選手にとってはここを境に難易度が上がっている。フェザー級より重い階級ではスーパーフェザー級こそ10人の日本人世界王者を輩出しているものの、これを除いていずれも5人以下なのである。

日本人フェザー級苦労の歴史

 日本で初めてフェザー級の世界タイトルマッチが行われたのは1959(昭和34)年、高山一夫がアメリカの王者デビー・ムーアに挑んだ一戦だが、この試合をめぐっては有名なエピソードがある。それまでフライ、バンタム級での挑戦経験しかない日本では、フェザー級は最も重い階級。そこでマスコミが挑む高山を小型車にたとえ「まるでルノーがダンプカーにぶつかるようなもの」と報じた。これはプロモーターを大いに激怒させたが、当時、この未知の階級へのチャレンジはそういう見方をされたのだ。

 高山は世界に2度挑んだが、高山より先、初めて現役の世界フェザー級チャンピオンと対戦したのが金子繁治。1955年7月、後楽園球場でサンディ・サドラーと戦った。東洋無敵と恐れられた金子も生涯104度のKO勝利を記録するサドラーには7ラウンドTKO負けだった。

 昭和の名選手、関光徳も世界フェザー級の壁に跳ね返された。5度の世界挑戦を経験した関はそのうち4度がフェザー級戦だった。メキシコの英雄王者ビセンテ・サルディバルを窮地に追い込み、ベルトに手が届きかけた試合もあるが、惜しくも宿願を果たすことはできなかった。

 またファイティング原田の「幻の3階級制覇」も、このフェザー級での話だ。フライ、バンタムを制した原田は1969年7月にシドニーに渡ってフェザー級王座を狙ったが、王者ジョニー・ファメションから4度のダウンを奪いながら判定に泣いた。オーストラリアのファンにも地元判定として記憶される一戦である。

苦難が続く日本人フェザー級

 最初の日本人フェザー級王者は1968年にロサンゼルスでラウル・ロハスを破りWBA(世界ボクシング協会)同級王座を奪取した西城正三である。2年後、今度は柴田国明がビセンテ・サルディバルを13ラウンドTKOで下し、WBC(世界ボクシング評議会)タイトル奪取の吉報をメキシコからもたらす。この時点で日本は二つの世界機構のフェザー級を独占した。西城と柴田ともに海外で世界を獲ったというのも快挙だった。

 両者の統一戦は当然話題になった。ただし、両陣営は対戦をいとわないとしつつも、結局この黄金カードは実現するに至らなかった。そうこうするうちに西城が無冠となって引退し、柴田も敗れてジュニアライト級(現スーパーフェザー)に上げた。以降、3人目のチャンピオン誕生まで30年以上も待つことになるとは……。

 2006年、越本隆志が池仁珍に判定勝ちし、WBCフェザー級王座を獲得。その後、粟生隆寛が2009年にオスカー・ラリオスを12ラウンド判定で破ってWBC王者となる。長谷川は2010年にバンタム級から2階級上げてフェザー級タイトル(WBC)を射止めた。

 現在はフェザー級をめぐって日本人ボクサーの挑戦失敗が続いているが、この連鎖を断ち切るのは誰になるのか注目される。実際、今後世界に打って出ようとする選手たちはいずれも実力評価が高い。6人目のチャンピオン誕生も近い将来に期待できよう。

 日本チャンピオンの松本圭佑(大橋)、WBOアジアパシフィック・チャンピオンの藤田健児(帝拳)、そしてOPBF東洋太平洋タイトルを返上した堤駿斗(志成)はきたる4月17日に元WBAバンタム級王者のアンセルモ・モレノ(パナマ)と世界ランカー対決に臨む。3月末に試合を控えるベテランの亀田和毅(TMK)もこの階級での戴冠を諦めていない。さらにスーパーバンタム級統一チャンピオン井上尚弥(大橋)が参入する時には世界的な話題になるに違いない。


VictorySportsNews編集部