#ボクサー
-
ボクシング
“ボクシング”春のライト級祭―ネクストメイウェザーからロマチェンコまで今年の春はライト級が熱い!
春はライト級が熱い——。近年、全階級随一の充実度を誇っているのがライト級(58.96キロ〜61.23キロ)。無敗の強豪やスーパースター候補がひしめき合い、実力・人気ともに非常に高まっているのがその理由だ。 この4月は注目試合が2つ行われる。 まず8日(日本時間9日)、ニューアーク(ニュージャージー州)で挙行されるWBC(世界ボクシング評議会)の挑戦者決定戦。日本の吉野修一郎(三迫)が地元のシャクール・スティーブンソン(アメリカ)と対戦する。ワクワクドキドキして当日を待つ日本のボクシングファンは多かろう。
-
ボクシング
ついに実現!WBAライト級王者ジャーボンテイ・デービス対ライアン・ガルシア〜むき出しの野生がぶつかり合う注目の一戦
ボクシングの本場米国で、早くも今年最大の注目カードと称される若きスター同士の一戦が決まった。世界ボクシング協会(WBA)ライト級王者のジャーボンテイ・デービスとライアン・ガルシア(ともに米国)が4月22日、ネバダ州ラスベガスのTモバイル・アリーナで激突することが正式決定。何度も逮捕歴のあるデービスはプライベートで問題を抱えながら、リングでは28戦28勝(26KO)と驚異のKO率を誇る。長い間、デービスとの対戦を熱望してきた24歳のガルシアも23戦23勝(19KO)で申し分のない戦績。「ついに実現」との表現がふさわしい無敗対決だ。好戦的なスタイル以外にも裁判沙汰や、試合に向けて相手を挑発し合うトラッシュトークなど、さまざまな要素を巻き込んで注目度もがぜんアップ。規格外の流れに乗り、巨額が動くビッグファイトになることは必至だ。
-
ボクシング
日本ボクシング界が異例の事態に‥半数以上が空位になっている王座
日本タイトルをめぐる「異例の状況」が続いている。ズバリ、王座空位の階級が多いのだ。最新の2023年1月度日本ランキング(1月末日発表)によると、「日本チャンピオン」はバンタム級 堤聖也(角海老宝石)、スーパーフェザー級 坂晃典(仲里)、ライト級 宇津木秀(ワタナベ)、スーパーウェルター級 出田裕一(三迫)、ミドル級 国本陸(六島)、そしてヘビー級 但馬ブランドンミツロ(KWORLD3)の計6名。日本ランキングは実質的にミニマム級からミドル級までの13階級にヘビー級を加えた計14階級だから、半分以上の階級がチャンピオン不在となっている。これはちょっと記憶にない。
-
ボクシング
カムバックしたボクサーたちー世界王座獲得を目指して
2月16日、後楽園ホールで元日本&WBO(世界ボクシング機構)アジアパシフィック・スーパーライト級チャンピオンの井上浩樹(大橋)が2年7ヵ月ぶりに現役復帰し、パコーン・アイエムヨッド(タイ)に2ラウンドTKO勝ちを収めた。 30歳の井上はアマチュアで国体王者などの実績を収め、プロでも無敗でタイトルを獲得した好選手。2020年7月に日本王座を奪われて初黒星を喫すると、それまで故障がちだったことも理由に引退を表明した。
-
ボクシング
井上尚弥の新天地・スーパーバンタム級のレジェンド 〜元祖怪物王者ゴメス
こんなことを書くと夢でも見てるんじゃないか?と言われそうだが、井上はスーパーバンタムなんてショボい事やらないで、いっそのことライト級に上げたらいいと思う。これは不可能ではないと思う。 実際にあのバッキャオだって、元々、スーパーバンタム級王者から体重を上げてライト級、ウェルター級まで戦ったわけだ。 ライト級から下の軽量級クラスは世界的には人気がないので、ファイトマネーも低い(日本では軽量級も人気があるので比較的ファイトマネーも高いが)。 是非世界的な人気のあるクラスでタイトルを取って欲しいし、世界的なヒーローとなってガンガン稼いで欲しい。バッキャオのように。 じゃないと、日本のローカルヒーローで終わり、世界と比較して低いファイトマネーで終わってしまうのが残念なのです。 -
ボクシング
寺地拳四朗は“11.1さいたま決戦”で次のステップへ踏み出せるか―京口紘人の壁
WBC(世界ボクシング評議会)チャンピオン寺地拳四朗(BMB)vs.WBA(世界ボクシング協会)スーパーチャンピオン京口紘人(ワタナベ)のライトフライ級王座統一戦がついに今日、さいたまスーパーアリーナで行われる。
-
ボクシング
伝説の日となるか ~11.1さいたまにライトフライ級3王座が集結
10年ぶり史上2例目となる日本人世界チャンピオン同士の統一戦ということで話題を集めている寺地拳四朗(BMB)-京口紘人(ワタナベ)戦。寺地がWBC(世界ボクシング評議会)、京口がWBA(世界ボクシング協会)のライトフライ級王座を持ち、互いにこれをかけてライバル対決に臨む。
-
ボクシング
世界が注目したカネロVSゴロフキン ~トリロジーの完結
世界中が注目した一戦が終わった。日本時間18日にラスベガスで行われた世界スーパーミドル級タイトルマッチ。サウル“カネロ”アルバレス(メキシコ)とゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)の第3戦である。
-
ボクシング
K-1チャンピオンが挑むボクシングの頂点 ~武居由樹の道はどこまで続いているのか
K-1のチャンピオンからプロボクシングに転向した武居由樹(大橋)の「勝負の日」がついに来た。今日8月26日(金)、後楽園ホールで武居はOPBF東洋太平洋スーパーバンタム級王座に挑む。昨年3月にデビューし、5戦目で迎える初めてのタイトルマッチだ。
-
ボクシング
堤駿斗が歩む井上尚弥への道 ~最強のアマ王者が目指すPFPチャンピオン
日本のプロボクシングも、アマチュアで活躍してからプロ転向し、そしてチャンピオンの座を目指す選手が本当に多くなった。近年はアマチュア以前に“ジュニア・ボクシング”で早くから経験を積む例も増えている。最たる例が井上尚弥(大橋)となるが、井上の時と同様に大きな注目を集める新人がプロデビューを果たした。さる7月13日、井岡一翔の世界防衛戦前座でプロ初陣に臨んだ堤駿斗(志成)だ。
-
ボクシング
メイウェザーはもうプロボクシングのリングには戻らない~ボクシングの殿堂入りで噂を払拭
「なんと言ったらいいのか……」 あのメイウェザーが泣いた。リングの中の出来事ではない。“ボクシングの殿堂”に新規メンバーとして迎え入れられ、感激のあまり涙を流したのだ。 さる6月、ニューヨーク州のカナストータという村で催された恒例の殿堂セレモニーでの一幕である。ボクシング界最大規模の「国際ボクシング名誉の殿堂博物館」(インターナショナル・ボクシング・ホール・オブ・フェイム=IBHOF)は1989年に設立され、その年に殿堂入りする選手・関係者を選んできた。そして年に一度、6月第2週の週末にはセレモニーを催し、新旧殿堂メンバーと、彼らに会うためにやってくる大勢のボクシングファンで小さな村は大賑わいとなる。
-
格闘技
計画的か?偶発的か?ボクシング界最短KO伝
4月9日に行われた世界ミドル級王座統一戦から約1カ月。さいたまスーパーアリーナに詰め寄せた1万5000人の大観衆が熱狂し、“歴史の証人”となったゴロフキンVS村田諒太の激戦は、いまだにSNSだけではなくWebニュースでも発信され続けている。
-
ボクシング
ゴロフキンが日本に遺したもの ~20億円マッチがボクシング界に与えたインパクト
激闘から10日経った今も余韻はさめない―。4月9日に行われた世界ミドル級王座統一戦。IBF王者ゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)とWBAスーパー王者・村田諒太(帝拳)の一戦は、さいたまスーパーアリーナに詰め寄せた1万5000人の大観衆とアマゾンのプライム・ビデオで観戦した数多くの日本のファンが“歴史の証人”となった。
-
ボクシング
編集部が選ぶ2021年日本ボクシング裏MVP~呪われたバンタムから逮捕騒動まで
先月末、日本ボクシング界の2021年年間表彰選手が決定、発表された。井上尚弥(大橋)が歴代最多タイ5度目のMVP(最優秀選手賞)を獲得したのをはじめ、技能賞、殊勲賞、努力・敢闘賞、KO賞、新鋭賞、年間最高試合賞の各賞が選出された。数限られた賞に選ばれた選手たちをあらためて祝福したい。 それはそれとして、ほかにも年間賞を授与したいボクサーはいる。公的な賞ではないが、以下の独自賞を贈りたい。
-
ボクシング
大晦日、人生最大のチャンスに賭ける男 ~井岡の壁を超えることはできるのか
さすがに今年は無理か…とボクシングファンのほとんどが一度は覚悟した年末恒例の世界タイトルマッチが開催されることになった。12月31日、東京・大田区総合体育館で行われるWBO(世界ボクシング機構)スーパーフライ級戦。チャンピオン井岡一翔(志成)の4度目の防衛戦である。
-
ボクシング
田中恒成は再び輝くことができるのか~井岡戦で打ちのめされた心身
12月11日、名古屋国際会議場で行われる52.5kg契約10回戦は、ノンタイトルマッチとはいえ要注目である。元3階級世界チャンピオンの田中恒成(畑中)がプロで初めての再起戦に臨む。
1 Comment