#ラグビー
-
ラグビー
2019年ラグビーW杯組合せ抽選、開催国・日本の命運は?
京都迎賓館なんて素晴らしいところでプールドローが出来てしまうのがラグビーの関係者の凄い一面。だが、もっと日本中に伝わるように盛り上げないと、2019年まであと2年しかない。 -
ラグビー
変わりつつあるアジア・ラグビー・チャンピオンシップの位置付け
6月の熊本、掛川、味スタの3試合。試合の内容もしかりですが、どれ位の券売が見込めるのか?2019年に向けて、ライト層を含めたマーケティング、会場となる地域の盛り上げや、チケット企画、スタジアム演出、装飾、ホスピタリティ、グッズ、広告PRなどなどがまだまだ未整備の段階で、自力でどれ位の集客力があるのかの数字がきになる。2 Comments
-
ラグビー
共同キャプテン・立川理道が語る日本代表とサンウルブズの今
アジア、U20、SRと3つに出るので80人の代表スカッドは仕方がない。 が、強化が遅れていてさらに仕込みにも時間がかかっている感がある。若手には代表の重さも理解できていない(韓国戦において) 心配になってきた1 Comment
-
ラグビー
なぜ弱小サンウルブズは「削減対象」とならないのか?
記事を読んで言えることは、勝って周りを黙らせようサンウルブズ!2 Comments
-
ラグビー
[ユニ論]ユニフォーム・サプライヤーの最新勢力状況(ラグビー編)
野球のユニフォームは、最近Magesticが勢力を伸ばしていますが、数年前には生地の質感が悪く選手から不評でしたが、改良が質と共に進み、同時に提供やスポンサーを一気に加速させています。 ラグビーもカンタベリーが塗り替わるか、新興勢力が強まるか、2019に向けて注目です。1 Comment
-
ラグビー
W杯まであと2年。ラグビー日本代表、強化の「三本柱」とは?
他の強豪国のスタイルを追い求めスタイルではなく、「持たざる者ゆえの工夫」は今後の日本のスポーツ界のキーワードになってくるかも知れません。 チームでも個人でも、「持たざる者」の工夫とその先にある活躍は、スポーツの大きな魅力だと思います。3 Comments
-
大学スポーツ
池田純(ベイスターズ前社長)が挑む大学スポーツ改革。「日本はまだスポーツの発展途上国」
期待します。8 Comments
-
ラグビー
いまさら聞けないラグビー入門 スーパーラグビーとは何か?
サッカーのスペインのリーガ・エスパニョーラやイギリスのプレミア・リーグやドイツのブンデス・リーガのように、ラグビーも各国のリーグがどうなっているのか、そこにどういった選手がいて、日本との接点はどうなのかも知りたい。6 Comments
-
ラグビー
ビジネスマンに読ませたいラグビー協会作成道徳本の中身とは
競技人口拡大につながるキー、ドライバーとして中学生をターゲットにした考え方を知りたい。観る、する双方において、競技毎にターゲット設定、戦略ターゲットをどう定めるかが大切。 ベイスターズでは、過去、戦略なく散漫にやっていた活動を絞って、小学校二年生で野球チームに入れる前に、一年生でサッカーと選択肢になるように、横浜市内の全幼稚園の年長とその保護者を戦略ターゲットにして、野球の楽しさに触れる活動に注力した。 同時に、観る、という観点で、72万個のベースボールキャップを神奈川県中のすべての小学生と幼稚園の子供にプレゼントした。5 Comments
-
オールスポーツ
国内のプロ競技、史上最高齢の選手は誰か
格闘技界にも40代で活躍しているプロ選手も増えてきた昨今。トレーニング方やコンディショニングの進化でどの競技も現役生活を長くする事が可能になりました。ファンであれば応援してきた選手にいつまでも続けて欲しいもの。昔よく聞いた「引退してからの人生の方が長い」が当てはまらない時代になりましたね。ただ、脳や目にダメージを受けるリスクが高い競技に関してはいたずらに続けて欲しいとは思わないです。1 Comment
-
ラグビー
秩父宮に依存している日本ラグビー界が抱える「2020年問題」
箱を作るときにはとても大きな抵抗が生まれる。ケチケチ勢力を「スポーツがもたらす健康で文化的な価値うんたらかんたら」で納得させるのは極めて難しい。五輪でさえあんなに難儀するのだ。自前で勝手に建てるのでもない限りは話が通らないだろう。そして、自前で建てられる程度なら、ど田舎推して知るべし。突破口は大学にある。広大な敷地と常設の運動場。資金を投下して客席をつければ、アクセスしやすい場所に競技会場が生まれる。大学もそこで商売をできるようにすればメリットを見出だせる。ラグビーは特に大学スポーツとしての存在感がある。早稲田スタジアムであるとか、明治スタジアムであるとかを見据えて地ならしをしていくと、楽しくなりそうだ。早稲田大学に乗り込む明治大学ラグビー部とか絵になる。まぁ、早明戦は新国立でやるだろうけど。4 Comments
-
ラグビー
サンウルブズがスーパーラグビーで戦う意義とは
ライト層にマーケティングし、トップリーグとラグビー全般への集客と振興につながるのが、大きな意義の一つに思います。4 Comments
-
ラグビー
なぜ「野球新喜劇」でも「サッカー新喜劇」でもないのか? 「よしもとラグビー新喜劇」誕生の裏側
なるほど。「ラグビー新喜劇」は新田支配人の仕掛けだったのですね。納得。 僕は昔、よしもと芸人だったので新田さんに直接お世話になっていました。もう20年ぐらい前の話ですが。 NGKとの差別化を図るため、若者向けの「心斎橋筋二丁目劇場」をコント専門の劇場にしたり、芸人にバンドを結成させたりと、常に新しいことを仕掛けるアイデアマンだった印象があります。6 Comments
-
ラグビー
世界的なスーパースターを相手に何ができたか……ボトムアップを目指すサンウルブズ
観戦しました。最初のトライ出来たときの歓声、その後のトライやいいプレーが出来たときも、温かい歓声が巻き起こります。実力差を前提として、世界レベルの相手のプレーを観にきてる印象でした。世界で観戦したらもっと高額なのでしょう。高くても一万円前後はお得なのでしょう、外国人が多かったのも印象的でした。スーパーラグビーは一つのラグビーへの導入になるお祭り的イベントに感じます。国内リーグ、トップリーグにもチャンスがありますし、ラグビーは2019のワールドカップに向けて興味深い。3 Comments
-
ラグビー
日本ラグビーを支えた東西の聖地の「これから」
「秩父宮」の問題は大きい。近郊にあるスタジアムはJリーグとの兼ね合いで芝の保全が難しくなる。熊谷ラグビー場はアクセスの不便性で古くからのラグビーファンに金銭的、時間的負担が掛かる。日本ラグビー界の聖地の今後について、もっと危機感を持たなくては。1 Comment
-
ラグビー
人事担当者にオススメしたいラグビー部主将
全く異論はありません。でもなぜ知られていないのだろう?伝えようとしていないのか? 私が電機メーカーに勤めていたときも、広告代理店にいたときも上層部は「ラグビー部出身」が多かったです。異論はありませんが、今頃この記事を読み返してみたのは「何でほとんどの人が知らないんだろう」と。4 Comments
-
スポBiz
日本のスポーツの強みは地域ごとの多様性
毎週欠かさず「ライオンのグータッチ」を見ています。トップ選手からの短期間指導で、勝利を知らなかった子供たちの急成長と目標達成時の喜びには感動さえしてしまいますが、同時に指導者の普及やレベル向上の問題も垣間見えます。どこに日本の宝が眠っているかも分かりません。トップダウンでも地域単位でも小中学生への指導者問題も同時に解決できることを望みます。4 Comments
-
ラグビー
大学ラグビーの勢力図を変えた関西勢の健闘
番狂わせが最も起きにくいラグビーで日本が南アを破ったことも大きかったのではないでしょうか。W杯1勝国が2度世界を制した国に本気で勝つと信じて、代表にも関わらずフィジカル&ベーシックにイチから取り組んだ成果は、常勝大学よりもそれらに勝てなかった大学への影響の方が強かったことは想像に難くありません。固定概念を捨て新しい試みへの精神的な後押しを持てたはずです。逆に早明慶は1つ1つの事象で伝統か変化かの狭間にいるのかもしれませんが、彼らの選択や巻き返しにとても注目しています。帝京や東海に関西勢も加わった中で復権すればその方法論も含めさらなる日本のレベルアップに直結すると思うからです。3 Comments
3 Comments