#プロ野球
-
野球
交流戦中止。大切なのは「サバイブ」すること、そろそろ「今年はやらない」というプランも必要
3月20日に開幕の予定だったプロ野球だが、ついにその延期が1ヶ月を超え、いまだ開幕の目処が立っていない。5月末から開催予定だったセパ交流戦も中止となり、当初予定のシーズン143試合はほぼ不可能。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、現在一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長、男子バスケットボールB3リーグ・埼玉ブロンコスのオーナーを務める池田純氏は、開幕を順繰りに後ろ倒しの検討を繰り返し発表するのではなく、そろそろ最悪のプランを視野にもっと長い目でこの問題と取り組むべきではないかと語る。
-
野球
阪神は藤浪をトレードしてはいけない
しょげかえっているらしい。プロ野球界で初めて新型コロナウイルスに感染し、入院していた阪神・藤浪晋太郎投手(26)が7日、検査で陰性反応が出たため退院。球団広報を通じてコメントを出した。
-
オールスポーツ
“アフターコロナ”で取り戻すために スポーツ界がいまやらなければならないこと
ついに緊急事態宣言が発令された。スポーツ界もほぼフリーズした状態になり、プロ野球もJリーグも動き出すことすらできないでいる。まだ先は見えない。だが、それでも前を向き、今何ができるかを考えることが必要だ。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、現在一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長、バスケットボール男子B3リーグ・埼玉ブロンコスオーナーを務める池田純氏が今をサバイブするためのスポーツビジネスについて語った。
-
オールスポーツ
VICTORY スポーツ湯めぐり紀行 最終回 北海道・知床『北こぶし知床 ホテル&リゾート』
プロ野球・横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で、一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長の池田純氏がパーソナリティーを務めるラジオ番組、文化放送「池田純 スポーツコロシアム!」(月曜後6・45〜、Podcastで拡大版配信中)では出演者がスポーツにまつわる「とっておきの温泉」を紹介している。その人気コーナー「スポーツ湯めぐり紀行」のVICTORY特別版。最終回は、池田氏がかつてセ・リーグ6球団の全社長で訪れた温泉宿を推薦した。
-
野球
外資系ファンドからの提案で東京ドームが最新型に進化する!?
日本初のドーム型球場として誕生した東京ドーム。1988年の当時、最新設備を備えていたスタジアムも30年の時を経て、いまや旧式ドームといってもいいレベルで、外資系の株主からは改革を求められているという。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏は、かつて横浜スタジアムを大幅に進化させた実績を持つ。彼は現在の東京ドームをどんなふうに見ているのだろうか?
-
野球
子どもの“野球離れ”…。東京五輪は人気復活の起爆剤にならなくてはならない
先日、横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏は、あるショックな光景を目にしたという。地域の子どもたちが集まる場で子どもたちが開口一番「やりたい」と選んだスポーツは、ラグビー。ラグビーに飽きたら、その次に選んだのはサッカーだったとか。若者や子どもの“野球離れ”が叫ばれる昨今、その原因と解決法について池田氏が語った。
-
オールスポーツ
東京マラソン、コロナショックで一般参加取りやめ。スポーツ界のコロナウイルスの影響はどこまで続くのか
新型コロナウイルス問題は、おさまるどころかますます拡大している。3月1日に行われる予定の東京マラソンもエリートランナーのみの参加となり、一般ランナーの参加は取りやめに。この騒動はどこまで広がるのか。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏がスポーツ界の現状について語った。
-
野球
野村イズムを継承する日本を代表するクローザー「高津監督登板」で守り勝てるか ~投手陣は「一軍半の男」が鍵を握る?~
今年は2020年、東京五輪イヤー。そんな節目の年に、「東京2020」の象徴である新国立競技場のお膝元、神宮球場を本拠地とする東京ヤクルトスワローズの指揮を執るのは高津臣吾。
-
野球
日本版エクスパンション「16球団構想」はプロ野球の発展につながるのか?
以前よりたびたび話題となっている日本プロ野球の「16球団構想」。メジャーリーグには球団数を増やすことでファン層を拡大してきた歴史があるが、果たして日本でも同様のことが起こるのか?横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏に自らの16球団構想への考えを訊いた。
-
野球
サイン盗み問題、ロボット審判の導入…。スポーツとテクノロジーはどうつき合うべき?
2017年シーズンに電子機器をつかったサイン盗みを行っていたとして、MLBヒューストン・アストロズに処罰がくだされた。GMと監督が解任され、罰金は500万ドル。2017年のワールドシリーズ制覇も剥奪されるのではないかといわれている。MLBではロボット審判の導入も取り沙汰されているが、横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏はこのようなテクノロジーと野球、スポーツの関係をどのように考えているのだろうか。
-
オールスポーツ
VICTORY スポーツ湯めぐり紀行 第二十七回 三重・賢島『志摩観光ホテル』
横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で、一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長の池田純氏がパーソナリティーを務めるラジオ番組、文化放送「池田純 スポーツコロシアム!」(火曜後8・40〜50、Podcastで30分拡大版配信中)では、アスリート、スポーツにまつわる「とっておきの温泉話」を紹介するコーナー「スポーツ湯めぐり紀行」が話題を呼んでいる。VICTORYでは、同コーナーの特別版を掲載。今回は、池田氏が2019年夏に訪れた“華麗なるホテル”を推薦した。
-
野球
あのイチローですら資格回復の研修会に参加。プロ・アマ規定は、日本野球の発展につながるのか?
12月13日に開催されたプロ経験者が高校生、大学生を指導するために必要な学生野球資格を回復する研修会。そこには今年3月に引退したあのイチローの姿があった。野球界における大功労者であるイチローですら、研修会を受けなければアマチュアに指導できないのが現状のルール。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏が、現在のいびつなプロ・アマ規定を時代にあわせて見直すべきだと語る。
-
野球
悲喜こもごものプロ野球シーズンオフ 年俸交渉もショービジネスの一部!/後編
プロ野球ファンとしては選手の契約更改、年俸交渉が気になる季節だ。活躍通りに上がる選手もいれば、複数年契約の恩恵で不調のわりに下がらない選手もいたり。メジャー移籍やFAの導入により、年俸の額も複雑化した感もあるが、横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏に年俸交渉の裏側を聞いた。
-
野球
悲喜こもごものプロ野球シーズンオフ 年俸交渉もショービジネスの一部!/前編
森友哉が2億円突破!中島宏之が1億3,000万円ダウン!活躍すればドーンとあがり、そうでなければガクンと下がる。プロ野球ファンとしては選手の契約更改、年俸交渉が気になる季節だ。メジャー移籍やFAの導入により、年俸の額も複雑化した感もあるが、横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏に年俸交渉の裏側を聞いた。
-
野球
池田純氏が橋下徹氏に明かしたベイスターズ再建のノウハウ。推進力は「痛風」になるほどのこだわりと苦労
横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で実業家の池田純氏が、元大阪市長・橋下徹氏の討論バラエティー番組「NewsBAR橋下」(AbemaTV)に出演し、日本のスポーツ界が抱える課題について熱い談議を交わした。テーマは「スポーツとカネ」「スポーツと協会」「スポーツと教育」の3つ。まず「スポーツとカネ」にまつわる話として、ベイスターズの球団再建の裏側を公開した池田氏だが、そこには「尿酸値」が上がるほどのこだわりと苦労があったという。
-
野球
MLBでワンポイントピッチャー禁止に。日本野球にも時短の波は押し寄せるのか?
MLBのオーナー会議が終了。さまざまな議題が話し合われた中で、日本球界にも影響を与えそうなのが、ワンポイントピッチャーの禁止。2021年シーズンには採用されるというこの新ルールを横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏は、どう考えるのか。その背景も含めて解説する。
-
野球
今年のドラフトにみる戦力均衡化
野球の国際大会「第2回プレミア12」が日本の初優勝で幕を閉じ、プロ野球界はストーブリーグの話題に本格的にシフトした。ここに来てドラフト会議で1位指名を受けた大物選手の入団が相次いで決定した。11月30日、最速163㌔の超大型右腕、岩手・大船渡高の佐々木朗希投手が新人選手の最高条件となる契約金1億円プラス出来高払い5千万円、年俸1600万円でロッテと合意した。同25日には、石川・星稜高の奥川恭伸投手がヤクルトと大型契約を結び、いずれもスポーツ紙を中心にメディアで大きく取り上げられた。今年のドラフトでは昨年に続き、最初の指名で11球団が高校生を選んだのが特徴。現時点での評価という点で、各チームの戦力均衡に適度な結果になったと見ることもできる。
-
野球
山口俊投手のメジャーリーグ挑戦。遂にジャイアンツのチーム編成が方針転換か
今季セ・リーグ最多の15勝をあげたジャイアンツの山口俊投手がポスティングシステムを利用したメジャーリーグへの挑戦を明らかにした。入札がありメジャー移籍が実現すれば、ジャイアンツでは初のポスティング移籍。かつて山口投手が在籍した横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏は、彼の夢への挑戦を応援しつつ、ジャイアンツのチーム編成の方針に変化が見えたと指摘する。