#プロ野球
-
競輪
「他人のせいにしない」1億円プレイヤーが語る自己分析法の秘訣
約2200名もの「プロ」がいる競輪競技。その中でも上位9名にあたるS級S班の地位につき、2021年の賞金ランキングでは2位(1億7600万円)に輝いた松浦悠士選手。そんなトップアスリートである彼が、今回は「本当の意味でプロになれた」という精神的な変革について語った。(ライター:松浦悠士 / 編集:VICTORY編集部)
-
野球
2022年のジャイアンツに期待したい10のこと
毎年、この時期は楽しい。なんでって、勝手気ままな希望的シミュレーションで、ホームラン王も最多勝も新人王もみんなジャイアンツの選手で、チームはもちろんリーグ優勝&日本一を達成。おめでたい脳内では、V9どころかV30くらいいってるんだから。
-
野球
ヤクルト愛か、優勝か。歴史を作った最強助っ人・バレンティンの不本意な最後
「本日は日本のファンの皆さんに、日本球界からは引退することを伝えたいと思います」。東京ヤクルトスワローズと福岡ソフトバンクホークスで計11年間プレーし、NPBの歴代外国人選手では4位の通算301本塁打を放ったウラディミール・バレンティン(37歳)が自身のツイッターでそう呟いたのは、日本時間で1月23日の早朝のことだった。
-
野球
“集客”から“IT”へー。横浜DeNAベイスターズが見据えるコロナ禍打破の戦略とは
プロ野球・横浜DeNAベイスターズ(以下ベイスターズ)が、コロナ禍の中で新たなスポーツビジネスの“未来”を切り開くべく積極的な動きを見せている。2011年12月のディー・エヌ・エーの球界参入から早10年。さまざまな新機軸を打ち出し、野球界にスポーツビジネスを持ち込んだ球団の“今”を探る。
-
野球
甲子園での神整備は事業の一部 スペシャリスト軍団・阪神園芸の正体とは<2021年間ベスト10>
2021年、VICTORYで反響の大きかった記事ベスト10を発表。スポーツを様々な角度から捉えるハイエンド読者が興味をもったテーマ、第4位はこちら!「甲子園での神整備は事業の一部 スペシャリスト軍団・阪神園芸の正体とは」(初公開日2021年8月25日 ※情報はすべて掲載時のものです。)
-
野球
“1Team”になれなかったジャイアンツの2021年シーズンを振り返る<2021年間ベスト10>
2021年、VICTORYで反響の大きかった記事ベスト10を発表。スポーツを様々な角度から捉えるハイエンド読者が興味をもったテーマ、第7位はこちら!「“1Team”になれなかったジャイアンツの2021年シーズンを振り返る」(初公開日2021年11月29日 ※情報はすべて掲載時のものです。)
-
野球
セ・リーグの順位を予見していた唯一の解説者・五十嵐亮太が見る後半戦の鍵は。 古巣の「計算しにくかった」嬉しい誤算。<2021年間ベスト10>
2021年、VICTORYで反響の大きかった記事ベスト10を発表。スポーツを様々な角度から捉えるハイエンド読者が興味をもったテーマ、第8位はこちら!「セ・リーグの順位を予見していた唯一の解説者・五十嵐亮太が見る後半戦の鍵は。古巣の「計算しにくかった」嬉しい誤算。」(初公開日2021年6月17日 ※情報はすべて掲載時のものです。)
-
オールスポーツ
アスリートの社会貢献活動を表彰する「HEROs AWARD」の持つ意味 ~「HERO」が集い、新たな「HERO」が生まれる“好循環の輪”
アスリートの社会貢献活動を表彰する「HEROs AWARD」の表彰式が12月20日、東京・港区のThe Okura Tokyoで開かれた。
-
野球
村田兆治、男性アスリート部門で「HEROs AWARD 2021」受賞!ついにドラフト指名選手が誕生した社会貢献活動「離島甲子園」とは?
スポーツやアスリートの力が社会課題の解決を加速させることを社会に可視化・発信するために、社会貢献活動に取り組むアスリートを表彰する「HEROs AWARD 2021」。その表彰式が、12月20日に都内で開催された。男性アスリート部門賞を受賞した「離島甲子園」の提唱者で、元プロ野球選手で野球解説者の村田兆治氏に話を聞いた。
-
野球
リーグ最下位に終わったDeNAの来季優勝が“現実的”である理由 大田獲得など“派手な動き”を展開
プロ野球・横浜DeNAベイスターズは2021年シーズンを6年ぶりとなるリーグ最下位で終えた。同4位に終わった昨季までチームを5年間率いたアレックス・ラミレス監督が退任。23年ぶりの優勝を目指す中で、満を持して就任したのが三浦大輔監督だった。前回のリーグV、日本一を知る生え抜きの“1998年戦士”であり、「ハマの番長」として絶大な人気と知名度を誇る新監督に大きな注目が集まる中、1年目から結果は出なかった。果たして、ここから“番長ベイスターズ”はどこへ向かうのか-。今季を振り返りながら、来季への期待度を探る。
-
野球
野球を愛する女性のリアル。女子野球選手が考える「女子野球の未来」とは。
日本において野球はメジャースポーツだ。男子に限らず女子野球も盛んだ。全日本女子野球連盟によると約2万1千人の女性が野球を楽しんでいる。毎年女子高校生の全国大会が開催され、現在40の高校が連盟に登録しているのだ。因みに筆者が取り組んでいる女子ラグビーの選手人口は約5千人ほど。 ここまで聞くと日本の女子スポーツを牽引し、華々しく活動する印象を与える。しかし、実情は大きく違うようだ。女子プロ野球リーグの事実上の消滅。逼迫したクラブ運営、生活費を捻出するためにアルバイトをせざるを得ない選手たち。 今回、女子硬式野球のクラブチームに所属する里綾実選手と山崎まり選手に女子野球のリアル」についてお話をうかがった。女子選手が置かれたリアルな立場、そして可能性を探った。
-
野球
“野球の面白さ”が詰まった日本シリーズになったのはなぜか。20年前に高津監督と共に戦った五十嵐亮太が語る
東京ヤクルトスワローズが4勝2敗でオリックス・バファローズを下し、20年ぶりに日本一の座に返り咲いた今年の日本シリーズ。連日、熱戦が続いたこのシリーズを振り返り「こんなにいい試合を見せてくれて、ありがとうございましたと言いたいですね」というのは、昨年スワローズで23年の現役生活を終え、現在は解説などで活躍中の五十嵐亮太氏である。
-
野球
“1Team”になれなかったジャイアンツの2021年シーズンを振り返る
オリックス・バファローズとの激闘を制した東京ヤクルトスワローズが20年ぶりの日本一となり、日本プロ野球の2021年シーズンが終了。今年もジャイアンツの日本一奪回が叶うことはなかった。屈辱にまみれた過去2年の日本シリーズ。その汚名を晴らす舞台にさえ立つことができなかった今シーズンをじっくり振り返ってみたいと思う。
-
野球
誰も予想しなかった“下剋上シリーズ” 鍵はDHと、未知の領域の延長戦
20年ぶりの栄冠か、25年ぶりの歓喜か─。セ・リーグを制したヤクルトとパ・リーグ王者のオリックスによる日本シリーズが、間もなく幕を開ける。
-
野球
選手・監督の顔を知る五十嵐亮太だからこそ見える、高津臣吾の“選手・コーチ起用の妙”と“らしさ”
「シーズン通して、たぶん良かったことは、この戦力をずっと維持できたことなのかなと。やっぱりケガをしなかった。1年間、ほぼ戦力を整えた状態でやっていた、監督のマネジメント力じゃないかなと思います」 ヤクルトが2015年以来のセ・リーグ優勝を決めた10月26日の共同記者会見。野手最年長の青木宣親が口にしたのは、就任2年目でチームをリーグ王者に導いた高津臣吾監督の「マネジメント力」だった。昨年まで青木と共にヤクルトのユニフォームに袖を通していたOBの五十嵐亮太氏も、優勝の要因としてその高津監督に言及する。
-
野球
1年目の奥川を間近で見てきた五十嵐亮太が見る、活躍の要因。力を発揮しやすい環境が今のヤクルトにはあった。
阪神とのデッドヒートを制して、2015年以来、6年ぶりのセ・リーグ王者に輝いたヤクルト。その最大の勝因は投手陣にある。昨年はリーグワーストの4.61だったチーム防御率は、今季はリーグ3位の3.45と劇的に改善。計149ホールドでリーグ新記録を樹立した救援陣はもちろんのこと、昨年は計17人を起用して26勝しか挙げることのできなかった先発陣が、今年は12人で合わせて49勝を挙げたのも光った。
-
野球
混戦セ・リーグの優勝争い。日本一を経験する五十嵐亮太が視る“ブルペンの充実さと守備力”
9月も下旬に差し掛かり、各球団とも残り30試合前後となっても、まったく予断を許さないセ・リーグの優勝争い。わずか2.5ゲーム差の中に阪神、ヤクルト、巨人の3チームがひしめくこの大混戦から抜け出すのは、果たしてどの球団なのか?
-
野球
中田選手の移籍に関して、ジャイアンツファンが思うこと
北海道日本ハムファイターズの中田翔内野手が、ジャイアンツへ無償トレードされた一件は、8月20日の移籍発表から時間が経った今なお、多くの議論を呼んでいる。 ほとんどの野球ファンにとって、まさかと耳を疑う電撃移籍だった。8月4日にチームメートに対する暴行問題を起こして自宅謹慎処分となった中田選手。その詳細はおおやけにされていないが、試合前のベンチ裏で同僚選手に暴力行為を行ったとされている。