【前編はこちら】プレミアリーグは1兆円時代! スポーツ放映権が高騰する仕組みとは?
ドラマや映画など、あらゆるコンテンツがオンデマンドで見られる時代が到来し、スポーツの視聴環境にも変化が訪れています。地上波各局のスポーツ中継が減少し、一方で黒船DAZNが多種多様なスポーツの権利を手中に収め、今年の4月には契約件数100万件を突破したというニュースが話題になりました。これからのスポーツ中継、放映権ビジネスはどうなっていくのでしょうか?
高騰を続けるスポーツ放映権料の未来は?
(C)Getty Imagesスポーツコンテンツが入札合戦になっている理由の一つは生中継、ライブ配信の需要にある。それにしてもほぼ青天井で上がっていくように見えるスポーツライツ、放映権は、このまま上昇し続けるのだろうか? それともどこかでバブルが弾けるのか?
結論からいえば、適性とはいえなくても「下がることはない」というのが現実だろう。
現在世界中で放映権を買っているプレーヤーは、放送局、代理店、OTT事業者が主だが、競争が激化し、どんどん値段が上がっている。
3年で約1兆円という法外な値付けで“世界一高いリーグ”になった英プレミアリーグの放映権は、過当競争のモデルケースともいえる。プレミアリーグの場合は完全入札制で、入札額に10%の差がついた時点で落札になる。つまり10%の差がつくまで金額は上がり続けるから、応札者が降りなければ青天井に上がっていくわけだ。
上がるだけで下がることはない状況は素人目には危険な気もする。DAZNとJリーグの契約でもその費用対効果を疑問視する声はあったが、放送局にしても、OTT事業者にしても、これだけの金額を払ってペイできるのだろうか?
例えば、タイにおけるプレミアリーグの放映権は、新興のCTH(ケーブルタイホールディング)が約100億円で競り落としている。シンガポールではモバイル事業者が70億円程度で買っている。タイでのプレミアリーグの人気はすさまじいが、それでも契約数ベースで100億円をペイするとは考えづらい。人口300万人のシンガポールではなおさら無理な話だ。これらはすべて販促費、プロモーションとしてのフィーと捉えられている。
CTHに限っては、タイ国内でJリーグの放映権を取得しているTrueグループとの覇権争いという側面もある。今回の契約では、タイに加え、カンボジア、ラオスでの放映権もCTHが保持している。超優良コンテンツであるプレミアリーグを手に入れ、それを武器にタイから東南アジアのメディア覇権を狙う足掛かりにと考えれば100億円も高くないというのがこうした企業の理屈だという。
日本企業でも、楽天がバルセロナの胸スポンサーを務めたり、約22億円を出してNBAゴールデンステイト・ウォリアーズとジャージー・パートナーシップを締結するなど、コンテンツビジネス、露出効果だけにとどまらないスポーツライツの活用が広がっている。
「ペイする」という定義、ROI(Return On Investment:投資利益率)をどこに置くかという問題はあるが、少なくとも、契約視聴者の課金で得た収入ベースで考えれば事業単体での黒字化は難しい。しかし、多くの事業者は、そこで利益を得ようとしているのではなく、プロモーション費として考えている。そのため、どんどん金額が上がっているのだ。
こうした考え方の延長線上で見ると、次に来るのは明らかに異業種の巨大企業となる。クリケットのインディアン・プレミア・リーグ(IPL)が、1634億7500万ルピー(約2795億円)という莫大な金額で落札されたことが話題になったが、この入札にはあのFacebookも参加していた。米AmazonもスポーツをAmazonプライムの目玉に据えようとライツを買っている。こうしたニュープレーヤー参入の波は止まらないだろう。
FacebookやAmazonはそもそも視聴者に課金するというビジネスモデルではなく、全体売り上げを考えれば、100億円単位は「どうでもいい話」ともいえる。そのため、放映権獲得、スポーツ中継事業はコストセンターでも問題ないのだ。スポーツの放映権はこれからも下がる見込みがなく、ペイするかしないかは考え方次第という状況がこれからも続くのは間違いないだろう。
大転換期になる2020年に向けた動向に要注目
(C)Getty ImagesDAZNがサービスインした2017年はOTT元年といわれたが、日本における爆発的な普及と浸透、定着にはまだ障壁がある。大きな障壁の一つが、通信環境だ。アナログ回線からISDN、ADSLを経て、光回線が急速に普及し、かつてのネットインフラ後進国から脱してブロードバンドが標準になった日本だが、スマホの普及によって、モバイル機器の帯域不足が慢性化している。現行の通信規格、4Gではどうしてもトラフィックの混雑による遅延が出てしまい、クレームにつながるリスクがある。
プロモーション、ブランディングとしてやっているのに、クレームが増え、ブランドの毀損になってしまっては意味が無い。DAZNのサービス開始時にも問題になったが、テクノロジーの改善がなければ、完全ワイヤレス、Wi-Fiに頼らない配信は実現しない。
「OTT2.0」の到来、そのきっかけとして期待されているのが、2020年に予定されている5Gの到来だ。AmazonやFacebook、まだ見ぬ異業種の巨人たちは、このインフラ革命を勝機と考え、虎視眈々と準備を進めているともいわれている。
ビジネスとしての規模が大きくなり、金額が上がることはスポーツにとってはプラス要因。では、スポーツ中継、放映権ビジネスの未来は明るいのか?
こと日本に限った話をすれば、「スポーツに対してお金を払う人が極端に少ない」という問題が顕在化している。
スポーツ庁と経産省からなる「スポーツ未来開拓会議」ではスポーツ産業の国内市場規模を2020年までに10兆円、2025年には15兆円規模に拡大させる方針を示しているが、その具体的な道筋は判然としない。
あるOTT事業者は、日本のスポーツ市場は500万人の市場で、将来的には1000万人規模になると見込んでいるというが、これも希望的観測で、「見込み違いでは?」という異論も少なくない。日本では「スポーツを見る」ことと「スポーツをする」ことが別のこととして認識され、「見る人」がコンテンツビジネスを支えている印象があるが、欧米ではスポーツをする人たちがスポーツに関心を高く持ち、見るだけでなくお金を落としているという現状がある。
IHRSA『GLOBAL REPORT』などによると、日本のフィットネス参加率はわずか3%。アメリカ、イギリスともに15%近いことを考えると、欧米の肥満の問題を差し引いても日本のスポーツは“見る”から“する”へのリンクが途切れてしまっているといわざるを得ない。
実は“するスポーツ”の競技人口やフィットネスの意欲は、スポーツライツの価値向上にも関係がある。欧米ではスポンサーのROIが高い種目に、ゴルフとテニス、ヨットが挙げられる。これらのスポーツはいずれも商談や接待につながるという考えがあるからだという。欧米企業の接待に関する規制は日本の比ではないほど厳しいが、ヨットレースやゴルフのメジャートーナメント、テニスのATPツアーに顧客や商談相手を招待することで取引接点を持つというのが一般化している。ゴルフやテニスは共にプレーすることもできるので、そこで商談もできる。こうした需要がスポンサーメリットにつながっているという。
トランプ大統領と安倍晋三首相ではないが、ゴルフコースを回ることで二人だけの時間を持ち、親交を深める。テニスやスカッシュはダブルスができる利点を活かして、お互いのパートナーを呼んで家族ぐるみの親交を深めるなど、ゲストを呼ぶ口実にもなるのだ。フィットネス参加率の高い欧米では、スポーツとビジネスの距離が近く、そのことが日本にはないスポーツの価値を生んでいる。
スポーツとビジネスが遠い日本では、OTTの普及でデリバリーが発展して、視聴環境が良くなっても、スポーツの消費時間に直結するとは考えづらい。
日本にもスポーツビジネスが必要だという空気はあるが、スポーツが事業化していくためには、もっとスポーツが身近な“自分事”になっていく必要があるのではないだろうか。
スポーツコンテンツがそのまま黒字事業になる道はかなり険しそうだが、事業者にとってのコストセンターのまま終わるのか、それとも新たな可能性を見いだせるのかは、視聴者のあり方にも関係がありそうだ。
OTT事業者の隆盛によって選択肢が大きく広がったスポーツ中継。奇しくも5G時代の幕開けとなる2020年は、国民がスポーツについてもう一度考え直すきっかけとなるか? 東京2020オリンピックまでの各事業者の動向、施策をこういう視点で見てみるのも面白いかもしれない。
<了>
DAZNマネーをどう使うべきか? 今こそ考えるべき2100億円の10年運用。
DAZNとの放映権契約により、Jリーグは莫大な金額を手にすることになった。しかし、これで「10年安泰」と胡坐をかいている場合ではない。今こそ、そのカネの使い道を考えるべきである。
プロ野球は、Jリーグの倍は狙える? 急騰するスポーツの放映権料の行方
スポーツ中継の多様化が進んでいます。去る8月29日、英・パフォームグループが提供するDAZN(ダ・ゾーン)の会員数が1年で100万人を突破したとの報道がありました。ライブコンテンツの切り札として注目を浴びるスポーツ中継の隆盛と放映権高騰はまだまだ続くのでしょうか? OTTと呼ばれる動画配信サービスはどこに向かっているのでしょう? 横浜DeNAベイスターズ前社長の池田純氏が、スポーツ中継をめぐるサービスの変化とその影響について語りました。
過剰な演出で魅力を半減させる日本のスポーツ中継
揶揄的なキャッチコピーが氾濫し、選手のミニ・ドキュメンタリーが何度も繰り返され、芸能界など“畑違い”の人間がコメントする……。果たして、日本のスポーツ中継はこのままでいいのだろうか。
相撲界に“改革”の兆しか? Abema TVが示す新時代の中継
相次ぐ不祥事トラブルで世間の注目を浴びている大相撲ですが、「改革」は意外なところから進んでいるようです。これまでNHKが独占していた大相撲の本場所中継ですが、2018年の初場所からインターネットTVの「Abema TV」でも中継が始まりました。若者を取り込む強力な助っ人として話題の新時代の相撲中継について掘り下げます。
なぜコカ・コーラ社は90年も五輪スポンサーを続けているのか?(前編)
東京2020オリンピックまであと3年。スポンサー収入がオリンピック史上最高額になるといわれているように、非常に多くの企業がこの祭典に期待を寄せ、ビジネスチャンスと捉えていることが分かる。だが同時に、スポンサー契約を結んだまではいいものの、そこから具体的にどうしたらいいのか分からないという声も聞かれる。そこで今回は、オリンピックのワールドワイドパートナーやFIFA(国際サッカー連盟)パートナーを務めるコカ・コーラ社が、いかにしてスポンサーシップを活用し、確固たるブランドを築き上げているのか、そのスポーツマーケティングの極意・前編をお届けする。(編集部注:記事中の役職は取材当時のものです)
ドイツをW杯王者に導いたIT界の巨人「SAP」は、なぜスポーツ産業へと参入したのか?~前編~
企業向けのビジネスアプリケーションを開発・販売するソフトウェア企業として、世界最大のグローバル企業であるSAP。同社では今、ドイツ代表やバイエルン・ミュンヘン、F1のマクラーレン、MLB、NBAといった世界トップクラスのスポーツ関連組織とパートナーシップを組むなど、25番目の産業としてスポーツ産業に注力している。世界の商取引の76%は彼らのシステムを経由するといわれるSAPが、なぜ市場規模が決して大きいとはいえないスポーツ産業への参入を決めたのだろうか。そこには、ある明確な戦略があった――。(取材・文=野口学)
東京五輪が目指すべきは『若者によって創られる無形のレガシー』(NSBCレポート/間野義之)
「2020年の先を見据えた、スポーツの未来を考える」をコンセプトに、スポーツをビジネスとして考え、実行に移せる人材を輩出していく学びの場『Number Sports Business College』。第24回となる講義でゲストに迎えられたのは、早稲田大学スポーツ科学学術院教授、そして東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会に参与している間野義之氏だ。11年間の民間での仕事を経て、「スポーツで日本を良くしたい」という思いからスポーツ政策でレガシー創造に励む。(取材・文:新川諒 写真:荒川祐史)