27年末までにプラスチックごみ半減を目指す HEROsの新プロジェクト

 ⽇本財団(東京都港区、会⻑ 笹川陽平)は、アスリートたちと一体となって使い捨てプラスチックごみの削減に取り組むプロジェクト「HEROs PLEDGE」を発表した。同プロジェクトは「2027年度末までに主要スポーツの興行における使い捨てプラごみの半減」を目標に掲げる。
 
 プロジェクトパートナーとなったアスリートやスポーツ団体が自ら取り組んで発信していくことで、周囲のアスリートや団体、企業、ファンに働きかけていき、使い捨てプラスチックごみを減らしていく。プロジェクトの記者会見とトークセッションが3月28日、東京都内で行われた。
 
 会見には、スキー・ノルディック複合で五輪3大会連続メダル獲得の渡部暁⽃さん(35歳)、サーフィンで東京五輪銅メダルの都筑有夢路さん(23歳)、競泳女子200メートル平泳ぎでバルセロナ五輪金メダルの岩崎恭子さん(45歳)、競泳でリオパラ五輪大会出場の一ノ瀬メイさん(27歳)、など、現役のアスリートや引退した選手など12人が出席し、それぞれスポーツ界からの視点で環境問題への危機感を表していた。

元オリンピアンが挑む環境問題

 日本財団は2017年にアスリートと共に社会課題解決を目指す「HEROs〜Sportsmanship for the future〜」(HEROs)を立ち上げ、今までさまざまな活動をおこなっている。今回、HEROsのプロジェクトの1つとして、海洋汚染や異常気象など、地球規模で広がっている環境問題の要因のひとつとして挙げられている使い捨てプラスチックごみの削減に焦点を当てる。
 
 プラスチックは簡単には自然分解されない。例えば、海中に漂うレジ袋をウミガメやアザラシなど海洋動物が口にしてしまい、体内にいつまでも残って、それが原因で死んでしまう。また近年、人間への影響を指摘されているのがマイクロプラスチックだ。極微のプラスチックの粒や破片を魚が口にして体内に溜まり、それを口にした人間の体内に微粒のプラスチックが蓄積され、健康被害が危惧される。プラスチックごみの問題は、長年言われ続けているが、なかなか解決に向かっていないのが現状だ。

 加えて、プラスチックは、生成時、焼却時ともに、異常気象を引き起こす地球温暖化の原因となる CO2 を大量に排出している。リサイクル時にも約6 割は「サーマルリサイクル(焼却時の熱エネルギーを発電などに使う)」という形で実際に焼却処理をされており、焼却時に発生する CO2 が地球温暖化に拍車をかけるため、環境問題の解決に向けて、使い捨てプラスチックの利用そのものを減らしていくという、根本的な改革が必要だ。
 
 そこで今回のプロジェクトを日本財団とともに中心となって立ち上げたのが井本直歩⼦さん(47歳)だ。アトランタ五輪の競泳の代表として出場し、4x200メートルのリレーで4位に入賞した経験を持つ。現役引退後、英マンチェスター大大学院の貧困・紛争・復興コース修了し、国際協力機構(JICA)、国連児童基金(ユニセフ) の一員として、アフリカなど発展途上国で教育支援、平和貢献に携わってきた。また、日本では一般社団法人SDGs in Sportsの代表をつとめる。

 井本さんはアフリカを拠点に活動してきたことで、環境問題の深刻さをより考えさせられたという。
 
 「海洋ゴミ問題、気候変動問題を非常に身近に感じてきた。途上国がそういった問題を押し付けられているような気分になった。多くが先進国から出るゴミで、エネルギーのために化石燃料を燃やしてきた。そのしわ寄せが発展途上国に被さっている状況を目の当たりにした」

 そこで自らのバックグラウンドであるアスリート、スポーツを生かして問題に立ち向かえないかと考えた。
 
 「海外ではアスリートの方々が、たくさん声を上げたり、活動をしている。日本でももっとこういった問題に、スポーツが力を発揮して、社会課題を解決していくようになるべきだと思っていた」

環境問題の入り口としてのプラスチックごみ削減プロジェクト

 なぜ使い捨てプラスチックごみの削減に絞ったプロジェクトにしたのか。入り口として入りやすいからだという。
 
 「海洋汚染、気候変動のどちらも対処でき、具体的に何かアクションを起こす上でプラスチック削減は効果的。まだこの問題に目を向けていない方々にとっても、身近にある使い捨てプラスチックをなくすところから入って、もっと大きな課題にどんどん取り組んでいける」
 
 そこへアスリートたちが声を上げて活動することで、さらに人々の関心が向きやすくなる。
 
 「アスリートは環境問題、気候問題と密接に関わっている。冬のスポーツは今死活問題。夏のスポーツでも、猛暑、台風、洪水の影響を受けている。自分がスポーツをできるかできないだけではなく、地球環境を救うために声を合わせていかなければいけない。そう思っているアスリートは多い。アスリートの皆で学び合って、一緒に声をあげることで大きな効果を出せるのではないか」
 
 「HEROs PLEDGE」の掲げる「2027年度末までに主要スポーツの興行における使い捨てプラごみの半減を目標」について、記者から実現性を問われると、井本さんは「非常に厳しいが、HEROsのチームで何度も確認し、多くの指標から一番大きな目標を掲げた」と説明した。
 
 まずは主要スポーツの大会やリーグに絞って、どれくらいの観客が来て、どれくらいのゴミが出て、そのゴミの種類やどうやって減らせていくかなど調べていき、競技連盟やリーグ統括団体などにルールを設けることを働きかけていく。

環境問題を肌身で感じるアスリートたち

環境問題に対してのこれまでの自身の取り組みや今後の抱負を語った渡部暁⽃さん(左)、一ノ瀬メイさん(中央)、田渡凌さん(右) @日本財団HEROs

 この日出席した現役・元アスリートたちは、過去に自分の肌で感じた環境問題について具体例を上げた。
 
 女子フリースタイルスキー・モーグルの日本代表として五輪3大会に出場した伊藤みきさん(36歳)は、温暖化の影響を実感させられた。
 
 「現役の2015年頃、毎年スイスのツェルマットに遠征に行っていたが、そこの氷河がどんどん何メートルとなくなっていく姿を目の当たりにした。何か行動を起こさなければ、雪がなくなる未来になってしまう危惧は常に持っていた」

 実際スキー競技は近年、雪不足による大会中止がたびたび発生している。

 また、トライアスロンの日本代表としてリオ五輪に出場した加藤友⾥恵さんは、自身への影響を通じて気づかされた。
 
 「2016年頃、海を泳いでいたらいきなり湿疹ができるようになった。1年ぐらい病院に行ったものの原因不明。最終的に、小さいプランクトンだったり、海洋汚染が問題なんじゃないかと告げられた。その時に初めて、環境問題について自分自身が目の当たりにした。(引退してから)地元の千葉県銚子市でライフセーバーの方やイルカウォッチングのレジャーの方と共に、少しですが、市民向けに環境問題について考える取り組みをしている」

アスリートたちから社会問題を発信する意味

 イベント後半のトークセッション「気候変動・海洋汚染問題に対して、スポーツ界から取り組む意義」では、岩崎さん、同志社⼤学准教授でプラスチックが専門の 原⽥禎夫さん、Jリーグ・ヴァンフォーレ甲府の社会連携部・渡辺敬太さんが登壇した。
 
 その中で渡辺さんは、ヴァンフォーレ甲府が取り組んだ事例を紹介。試合開催時に出る周辺地域のゴミ問題をどう解決していったか、試合会場の飲食ブースで使用されたプラスチック食器のリユースなど、来場した観客や飲食店側にどう意識づけるか、積極的に参加してもらうか、その試行錯誤について説明した。
 
 もうひとつのトークセッション「アスリートが社会問題に取り組み、発信することについて」では、渡部さん、一ノ瀬さん、Bリーグ・福島ファイヤーボンズの田渡凌さんが話し合った。田渡さんは前日に新潟で試合があった中で駆けつけた。
 
「バスケは(室内で行うため)夏は涼しく、冬は暖かい。(外で試合に出るアスリートほど)環境問題や気候問題にあんまり直面することがないが、この活動の講義や勉強会で意識が変わった。福島県は過去10年ほどゴミの量が全国で特例トップ3にずっとランクインしている(※)。これをどうにか減らせないか、自分が所属している福島ファイヤーボンズが地域のリーダーとして入れるように、まず自分がそこを頑張っていきたい」
(※環境省の統計による1人当たりのごみ排出量) 
 
 実は日本のスポーツ界においても、プロ野球、Jリーグ、Bリーグ、マラソン大会など多くのスポーツチーム、試合や大会などの興行で、プラスチックごみ問題の取り組み自体は、大なり小なり行われている。
 
 ただ、その活動の結果までは、なかなか見えてこない。このプロジェクトが広がっていくことで、取り組みそのものだけでなく、今回掲げたような具体的な数字を発信していけば、参画するアスリートやスポーツ団体を通じて、多くの人々に意識付けできるかもしれない。


大塚淳史

スポーツ報知、中国・上海移住後、日本人向け無料誌、中国メディア日本語版、繊維業界紙上海支局に勤務し、帰国後、日刊工業新聞を経てフリーに。スポーツ、芸能、経済など取材。