#池田純
-
スポーツビジネス
いよいよ始まるプロ野球、Jリーグ!問題は減収必至の経営面
緊急事態宣言が全国的に解除となり、いよいよ動き出したスポーツ界。プロ野球は6月19日に開幕、Jリーグも6月末から徐々にリーグを再開することとなった。これまで「開幕すべき」と主張してきたDeNAベイスターズ初代球団社長であり、現在一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長、男子バスケットボールB3リーグ・さいたまブロンコスのオーナーを務める池田純氏だが、スポーツビジネスの未来についてはかなり心配しているという。
-
野球
なぜプロ野球はやるのに、甲子園は中止なのか?
そもそも高校野球ばかりお涙頂戴式に可哀想呼ばわりされるのですか? たかが球遊びでも交流試合して貰える野球部の連中や 英数国以外全て赤点でもただで大学行かせて貰えたり無試験で就職させて貰える陸上部は恵まれすぎ! 全国大会のチャンスも奪われ、英数国以外全て赤点でも学費免除や無試験就職させて貰えず必死に勉強するのに全くマスコミもスルーする合唱部や吹奏楽部の方々は超可哀想ですよ! 敢えて今年はプロ野球も交流試合も中止し、野球だけ特別扱いされる訳では無い事を体験させるのこそ真の教育。 -
バスケットボール
ダブルホームタウン構想!「さいたまブロンコス」への改称の意図
「これまで所沢をベースにやってきましたが、やはり経営的視点から考えると、大都市であるさいたま市とのダブルホームタウンにしないとどうにも経営が成り立たない。本当の意味で新生ブロンコスになるためには、過去を清算して新しく、地域との関係も作りなおさなくてはならない。」 “ダブルホームタウン”という言葉はあまり聞いたことがありませんが、Jリーグでいうとガイナーレ鳥取の鳥取市と米子市(距離82.3km)のような関係でしょうか? 所沢市とさいたま市(距離20.1km)は鳥取の例より距離が近いし、交通インフラも充実しているので比較にはならないかもしれませんが。 それとも将来的にはジェフユナイテッド市原・千葉の市原市と千葉市(距離11.9km)の関係のように片方の都市だけで試合をするようになるのでしょうか。 “過去を清算して”という言い方もネガティブな印象を持ちます。1 Comment
-
野球
プロ野球、6月開幕なるか!?いま日本の“変える力”が試されている
開幕が先送りになっているプロ野球だが、6月下旬の開幕を目指すことで12球団が一致した。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、現在一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長、男子バスケットボールB3リーグ・埼玉ブロンコスのオーナーを務める池田純氏は、「それでも」プロ野球の開幕が実現することを切に願うと語る。
-
オールスポーツ
心を蝕む新型コロナ アスリートを守る一つの方法
緊急事態宣言の延長が決定。スポーツシーンは、相変わらずの停滞が続いている。国際プロサッカー選手会の調査によると、試合も練習もできないことでうつ病の傾向を示す選手が急増しているという。一方で韓国ではプロ野球が開幕、日本はスポーツでも遅れをとってしまっている。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、現在一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長、男子バスケットボールB3リーグ・埼玉ブロンコスのオーナーを務める池田純氏は、こんなときこそリーダーとアスリートの信頼を積み上げる“腹を割ったコミュニケーション”が有効だと、自らの対応策と共に語る。
-
野球
“世界最速”で開幕し大人気の台湾プロ野球 日本球界に追い風は吹く?
新型コロナウイルスの感染拡大で世界中のスポーツが中止、延期に追い込まれる中、4月12日に開幕にこぎ着けた台湾プロ野球(CPBL)が世界中の注目を集めている。開幕戦はテレビ、ネットともに視聴者数が激増し、ネット配信サイトには米国からのアクセスも殺到。なぜ台湾が世界に先駆けて開幕できたのか、これが日本のプロ野球開幕の追い風になるのか、考察する。
-
野球
プロスポーツ開幕のための “ベースボールプラネット構想”
新型コロナウイルスの問題で完全に動きが止まっているスポーツ界。4月23日に代表者会議を行ったプロ野球は、今シーズンは開幕しても当面、公式戦を無観客で開催する方針で12球団が一致したことを明らかにした。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、現在一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長、男子バスケットボールB3リーグ・埼玉ブロンコスのオーナーを務める池田純氏は、プロ野球やJリーグが無観客試合を開催する場合でも、そこには徹底した準備と対策と管理が求められると語る。
-
野球
交流戦中止。大切なのは「サバイブ」すること、そろそろ「今年はやらない」というプランも必要
3月20日に開幕の予定だったプロ野球だが、ついにその延期が1ヶ月を超え、いまだ開幕の目処が立っていない。5月末から開催予定だったセパ交流戦も中止となり、当初予定のシーズン143試合はほぼ不可能。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、現在一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長、男子バスケットボールB3リーグ・埼玉ブロンコスのオーナーを務める池田純氏は、開幕を順繰りに後ろ倒しの検討を繰り返し発表するのではなく、そろそろ最悪のプランを視野にもっと長い目でこの問題と取り組むべきではないかと語る。
-
オールスポーツ
これまでの常識は通用しない!必要なのは、アフターコロナを見越した戦略転換
いま世界中のプロスポーツが苦境に立たされている。中止、延期、無観客。いずれの選択肢も経営にとっては大きなダメージ。シーズンチケットの返金やスポンサー離れなど、さらなるダメージも予想される。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、現在は一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長、男子バスケットボールB3リーグ・埼玉ブロンコスのオーナーを務める池田純氏が、「もはやすべての常識が変わると認識したほうがいい」とアフターコロナを見据えた経営について語った。
-
オールスポーツ
“アフターコロナ”で取り戻すために スポーツ界がいまやらなければならないこと
ついに緊急事態宣言が発令された。スポーツ界もほぼフリーズした状態になり、プロ野球もJリーグも動き出すことすらできないでいる。まだ先は見えない。だが、それでも前を向き、今何ができるかを考えることが必要だ。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、現在一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長、バスケットボール男子B3リーグ・埼玉ブロンコスオーナーを務める池田純氏が今をサバイブするためのスポーツビジネスについて語った。
-
オールスポーツ
VICTORY スポーツ湯めぐり紀行 最終回 北海道・知床『北こぶし知床 ホテル&リゾート』
プロ野球・横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で、一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長の池田純氏がパーソナリティーを務めるラジオ番組、文化放送「池田純 スポーツコロシアム!」(月曜後6・45〜、Podcastで拡大版配信中)では出演者がスポーツにまつわる「とっておきの温泉」を紹介している。その人気コーナー「スポーツ湯めぐり紀行」のVICTORY特別版。最終回は、池田氏がかつてセ・リーグ6球団の全社長で訪れた温泉宿を推薦した。
-
オールスポーツ
VICTORY スポーツ湯めぐり紀行 第三十八回 長野・上田市『信州別所温泉 旅宿 上松や』
横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で、一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長の池田純氏がパーソナリティーを務めるラジオ番組、文化放送「池田純 スポーツコロシアム!」(月曜後6・45〜、Podcastで拡大版配信中)では出演者がスポーツにまつわる「とっておきの温泉」を紹介している。その人気コーナー「スポーツ湯めぐり紀行」のVICTORY特別版。今回は、番組のアシスタントを務める文化放送・舘谷春香アナウンサーが、一人旅を満喫できる温泉宿を推薦した。
-
野球
外資系ファンドからの提案で東京ドームが最新型に進化する!?
日本初のドーム型球場として誕生した東京ドーム。1988年の当時、最新設備を備えていたスタジアムも30年の時を経て、いまや旧式ドームといってもいいレベルで、外資系の株主からは改革を求められているという。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏は、かつて横浜スタジアムを大幅に進化させた実績を持つ。彼は現在の東京ドームをどんなふうに見ているのだろうか?
-
オールスポーツ
VICTORY スポーツ湯めぐり紀行 第三十七回 石川・能登『よしが浦温泉 ランプの宿』
横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で、一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長の池田純氏がパーソナリティーを務めるラジオ番組、文化放送「池田純 スポーツコロシアム!」(月曜後6・45〜7・00、Podcastで拡大版配信中)では出演者がスポーツにまつわる「とっておきの温泉」を紹介している。その人気コーナー「スポーツ湯めぐり紀行」のVICTORY特別版。今回は、池田氏がビジネスの世界に飛び込んだばかりの頃に訪れた思い出の温泉を推薦した。
-
バスケットボール
池田純が埼玉ブロンコスのオーナーに。Bリーグの名門復活なるか!?
新型コロナウイルス問題でスポーツ界が大きく揺れるなか、久しぶりにわくわくするようなニュースが飛び込んできた。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏がB3リーグの埼玉ブロンコスのオーナーに就任するという。横浜にベイスターズ旋風を巻き起こした池田氏は、埼玉で、Bリーグでどんなことを企んでいるのだろうか。
-
オリンピック
スポーツビジネス壊滅の危機…東京オリンピックを是が非でも“延期”しなくてはならない理由
もはや世界的規模で被害が拡大しつつある新型コロナウイルス問題。NBA、MLB、ヨーロッパサッカーなどでも延期や中止が相次ぎ、その経済的影響は計り知れないところまで広がっている。この影響は、この3月にB3リーグの埼玉ブロンコスのオーナーに就任した横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏のところにも押し寄せているとか。最も気になるのは、“延期”であろうがどうであろうが、東京オリンピック・パラリンピックが無事開催できるかどうかだ。
-
オールスポーツ
VICTORY スポーツ湯めぐり紀行 第三十六回 東京・品川区『武蔵小山温泉 清水湯』
横浜DeNAベイスターズ初代球団社長で、一般社団法人さいたまスポーツコミッション会長の池田純氏がパーソナリティを務めるラジオ番組、文化放送「池田純 スポーツコロシアム!」(火曜後8・40〜50、Podcastで30分拡大版配信中)では出演者がスポーツにまつわる「とっておきの温泉」を紹介している。VICTORYでは、その人気コーナー「スポーツ湯めぐり紀行」の特別版を掲載。今回は、番組のアシスタントを務める文化放送・舘谷春香アナウンサーが、池田氏もなじみのある東京都内の銭湯を推薦した。
-
バスケットボール
池田純氏がB3埼玉ブロンコスのオーナーに就任。スポーツ界に訪れる“個人オーナー”の時代と、近づく次世代型スポーツ施設・アリーナの実現
バスケットボール男子Bリーグ3部(B3)のプロチーム・埼玉ブロンコスは、プロ野球・横浜DeNAベイスターズの初代球団社長で、一般社団法人さいたまスポーツコミッション(SSC)の会長を務める池田純氏がオーナー兼取締役に就任したと発表した。6日付サンケイスポーツは、池田氏が埼玉ブロンコスの運営会社を救済買収し、4日のB3理事会で過半数の株式異動が承認されたと大々的に報道。7日付の埼玉新聞も1面で続報するなど、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う暗いニュースが多い中、スポーツ界を活性化させる動きとして大きな注目と驚きをもって世の中に伝えられた。
1 Comment