ゴルフ
ゴルフに関する記事を一覧できるページです。VICTORY [ビクトリー]では、国内や海外のゴルフの最新ニュースや旬な話題も、プロ・アマを問わずに取り上げていきます。
-
ゴルフ
全米女子オープン 笹生優花と畑岡奈紗のプレーオフが地上波で見られなかったワケ
笹生優花と畑岡奈紗のプレーオフ決着となった2021年の「全米女子オープン」。プレーオフ3ホール目で笹生がバーディを奪い、史上最年少優勝という歴史的快挙を達成した。日本のゴルフファンにとっては夢のような試合展開だったが、地上波放送がなかったのでリアルタイムで視聴できなかった人も多かったようだ。
-
ゴルフ
ゴルフは雨でも面白い! 梅雨時期のゴルフの楽しみ方
全国的にじめじめとした日々が続くこの時期。沖縄地方、奄美地方、九州地方、中国地方、四国地方、近畿地方、東海地方はすでに梅雨入りが宣言され、九州南部・北部に中国地方、東海地方は統計史上2番目、四国地方や近畿地方ではそれぞれ統計史上最も早い梅雨入りとなるなど、平年より大幅に早い雨のシーズン到来となった。もうすぐ6月。関東甲信地方も近いうちに梅雨入りの宣言が出されるだろう。
-
ゴルフ
なぜZOZOは、男子選手でも“黄金世代”でもなく上田桃子と契約したのか?
ファッション通販サイトのZOZOTOWNを運営する株式会社ZOZOが2021年3月30日に女子プロゴルファーの上田桃子と所属契約を締結した。同社がプロアスリートと所属契約を結ぶのは今回が初めてだという。
-
ゴルフ
ゴルフメーカーやゴルフアパレルブランドのゴルフウェアはなぜあんなに高いのか?
ゴルフはコロナ禍でも三密(密閉・密集・密接)を避けられるスポーツとして2020年夏ごろから注目を集め、ゴルフ練習場やゴルフ場は新たにゴルフを始めた若い人たちで大いににぎわっている。それに加え、松山英樹が「マスターズ」で海外メジャー初制覇を達成したことにより、これからゴルフを始めたいという声もさらに多く聞かれるようになった。 そんな人たちから次のような言葉をよく耳にする。それは「ゴルフショップで売っているゴルフウェアはなぜあんなに高いのか?」「あんなに高いゴルフウェアを買わないとゴルフ場へ行ってはいけないのか?」というものだ。
-
ゴルフ
コンペの集客に頼るゴルフ場は生き残れない時代がやってくる
新型コロナウイルスの流行により、大人数での宴会や飲み会ができる飲食店が軒並み苦戦を強いられている。政府は5人以上での会食を自粛するよう呼びかけており、大手外食チェーンは業態変更でこのピンチを乗り切ろうとしている。以前は3月から4月にかけて頻繁に行われていた歓送迎会も激減した。 そんな状況にも関わらず、3月24日に厚生労働省の職員23人が深夜まで送別会を行っていたことで、メディアや国民から大バッシングを受けた。4月25日から東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に3回目の緊急事態宣言が発令されたことで、大人数での会食は完全自粛モードに突入するだろう。
-
ゴルフ
ゴルフ場が、健康のおもてなし。医学修士・横田真一プロが監修する“自律神経”定食
ゴルフの健康効果を、食事でさらに高める取り組みが鎌倉パブリックゴルフ場で始まった。3密を避けられるスポーツとして、コロナ禍で人気が上昇しているゴルフ市場。若年層や家族のレジャー代わりとしての利用など、新たなユーザーの取り込みに向け、各ゴルフ場が知恵を絞っている。そんな中、子供向けランニングバイク「ストライダー」をコースで乗るイベントやゴルフ未経験者にぴったりな「ゴルフ体験ツアー」など様々な取り組みを実施している鎌倉パブリックゴルフ場が、医学修士でもある横田真一プロとのコラボレーションで、「長生きみそ汁定食」の提供を開始。監修者である横田プロにその背景を伺った。
-
ゴルフ
ママになって帰ってきたミシェル・ウィー ~多様性を支える「Moms on Tour」
4月11日に終了した「ゴルフの祭典」マスターズ・トーナメントで松山英樹が日本男子初のメジャー制覇という快挙を成し遂げた。そのちょっと前になるが、海外の女子ゴルフ界でも注目される出来事があった。かつて〝天才少女〟として話題を振りまいたミシェル・ウィー(米国)。10代前半から180㌢を超える長身を生かし、300㍎以上の強烈なドライバーショットを武器に活躍し、米女子プロツアー(LPGAツアー)で優勝争いをしたり、日米の男子ツアーに挑戦したりして一世を風靡した。このほど、人生の次なるステージに進み、再び脚光を浴びた。昨年6月に第1子を出産し、3月下旬のツアーで競技に復活したのだ。幼少の頃から世間の耳目を集め続けて「燃え尽き症候群」に陥る選手もいるが、引退覚悟から翻意してカムバック。その下支えにはLPGAツアーの施策があった。日本でもクローズアップされている女性活躍社会の点でもインパクトを与える現象といえる。
-
ゴルフ
松山英樹の快挙!「マスターズ」はゴルファーにとってどれほど名誉な大会なのか?
松山英樹が「マスターズ」で悲願の4大メジャー大会初制覇を達成した。2011年にアマチュアとして初出場し、通算1アンダー27位タイでローアマチュアを獲得してから10回目の挑戦で、ついに頂点に登り詰めた。
-
PR
アダム・スコットと「感動パンツ」、平野歩夢と「ハイブリッドダウン」。グローバルブランドアンバサダーとの共同開発が「ユニクロ」の新ヒットの法則に
「あらゆる人の生活をより豊かにする、生活ニーズから考え抜かれたシンプルで上質な服」「長く着ることのできる高品質で、優れた機能性をもつ日常着」が、「ユニクロ」が目指すLifeWearのコンセプトだ。機能性の高いカジュアル服をランニングやジム、ゴルフなどスポーツで使用することを推奨したり、ユーザー自身が「これでいい」と判断して活用するケースも増えてきた。そして今、トップアスリートの競技服から知見を得て、日常生活がより良くなる商品開発につなげるパラダイムシフトによるヒット商品が生まれている。グローバルブランドアンバサダーでプロゴルファーのアダム・スコットと共同開発した「感動パンツ」と、スノーボードのオリンピック銀メダリストで、スケートボーダーとしても活躍する平野歩夢と共同開発した「ハイブリッドダウン」がそれだ。
-
ゴルフ
これからのゴルフ場はもっと別用途で開放されるべき?ゴルフ場で小学校の卒業記念イベントを開催
茅ヶ崎ゴルフ倶楽部(神奈川県)は3月11日、ゴルフ場に隣接する浜須賀小学校の6年生の児童140名に向けた卒業記念イベント「卒業記念Special Day」を開催した。
-
ゴルフ
女子プロゴルファーのオフトレ合宿が国内に集中。開幕戦は誰が有利になる?
昨年の女子ゴルフツアーは新型コロナウイルス感染拡大の影響で開幕戦から第15戦目まで約3カ月半にわたって開催中止となり、大混乱のシーズンとなったが、今年は感染症対策に関するガイドラインに基づいて3月第1週の「ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント」から無事に開幕を迎えることができそうな見通しになっている。
-
ゴルフ
ジャケット、襟付きのマナーは必要か。若者増の中、ゴルフ場のドレスコードはこれからどうなる?
新型コロナウイルスの流行を機に、ゴルフを始める若い人たちが増えている。今まで取り組んでいたレジャーやアクティビティが継続できなくなり、屋外スポーツで3密(密閉・密集・密接)を避けられるゴルフにシフトする動きがあるようだ。ゴルフ練習場でもゴルフ場でも20代~30代の若い人たちを見かける機会が明らかに多くなり、初心者向けゴルフスクールも昨夏から入会者数が伸びているという。
-
ゴルフ
横峯さくらは間もなく出産、アン ソンジュは産休。女子プロゴルファーの出産後のキャリア形成は?
日本女子プロゴルフ協会は1月18日、ツアー28勝のアン ソンジュに産休制度が適用されたことをファンに報告した。これにより、出産日から起算して36カ月が経過するまでの間を限度として産休が認められ、ツアーに復帰できるようになった。アンは昨年12月に所属事務所を通じて妊娠5カ月であること、お腹の赤ちゃんが双子であることを発表していた。出産予定日は2021年5月中旬で、ツアー復帰は2022年シーズンの開幕戦を予定している。
-
ゴルフ
ゴルフを始めるならクラブよりもボールをちゃんと選んだほうがいい
2020年の夏ごろからゴルフを始める若い人たちが明らかに増えている。ゴルフスクールやゴルフ練習場で若者の姿を目にする機会が増え、ゴルフ場でも若者たちの初々しい姿を見かけて微笑ましい気持ちになる。
-
ゴルフ
外資の巨額マネーは日本の男子プロゴルフを飲み込むか
新型コロナウイルス禍に見舞われた昨年の終盤、世界の男子プロゴルフ界にビッグニュースが駆け巡った。米PGAツアーと欧州ツアーが戦略的な提携を発表したのだ。最高峰のPGAと、ややもすればライバルと位置づけられていた欧州ツアーという二大巨頭の協力態勢。背景の一つに、潤沢な中東のオイルマネーを絡め、世界のトップ選手を勧誘して実施が画策されている「プレミアゴルフリーグ」(PGL)の存在がある。長い歴史を誇る既存ツアーと新興勢力によるせめぎ合いの様相で、事態の推移が注目される。
-
ゴルフ
「子どもたちへの恩返しの気持ち」プロゴルファー有村智恵が語る社会貢献活動への思い
プロゴルファーの有村智恵が「HEROs AWARD 2020」(ヒーローズアワード2020)の女性賞を受賞した。「HEROs AWARD」とは、社会のためにスポーツマンシップを発揮した選手やチームを日本財団が表彰し、アスリートの社会貢献活動を促進させるため2017年に創設されたプロジェクト。有村は2014年から始めた「智恵サンタ」(子どもたちから叶えたい夢の手紙を募り、その夢を実現するプロジェクト)、2011年東日本大震災と2016年熊本地震の被災地支援、また、2019年よりインスタグラム「ladygo.golf」のアカウントを立ち上げ、多くの女子選手たちともに女子ゴルフ界の発展のためファン向けコンテンツの提供や女子ゴルフファーが実施するチャリティー活動・寄付の呼びかけなどの情報発信を行ったことが評価され、受賞に至った。
-
ゴルフ
子育て世代のゴルフ事情。若者の間でのゴルフブーム到来で、ゴルフへの熱い思いが再燃
2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、若者の間でゴルフブームが始まったと言われている。ゴルフ場予約サービスを展開するGDO(ゴルフダイジェスト・オンライン)によると、緊急事態宣言明け後の予約数を世代ごとのデータで見ると、若年層(20~30代)の予約数が前年の約2倍に増加しているという。
-
ゴルフ
プロゴルファーはどういうタイミングで引退を決めるのか?
プロゴルフとプロ野球は2020年シーズンの全日程が11月で終了し、Jリーグも週末に最終節を終えた。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響でどのスポーツも大幅なスケジュール変更を余儀なくされた。プロゴルフは2020年と2021年を合わせて一つのシーズンとして実施することになったので、今シーズン限りで引退する選手はほとんどいないと思うが、野球とサッカーはシーズンが完結するので今シーズン限りで引退というニュースが多く見られる。