#部活動
-
オールスポーツ
「わからない」も立派な正解。しつもんメンタルトレーニング前編
バランスの取れた良記事。子育て世代の自分にとっても参考になる内容でした。日本でも「天才は育つもの」という考えがもう少し浸透しないと、藤井四段の報道にも見られるように短絡的で過剰なハウツー記事(報道)が逆に保護者を混乱させるように思います。 -
大学スポーツ
日本版NCAA設立に待ち構える多くのハードル。間野義之×池田純(1)
早稲田大学の学内における、体育会運動部の立ち位置が、とても興味深いですね。やっぱり、当事者の話はリアリティーがあって、面白い。6 Comments
-
サッカー
なぜ日本スポーツでは間違ったフィジカル知識が蔓延するのか? 小俣よしのぶ(前編)
「スキャモンの発育曲線」が腑に落ちず、徹底して調べたことがありました。記事を読んで更にスッキリ!他の内容も納得!同感!とうなづきながら読み進みました。 やはり子供のうちにどんな環境でどんな動き(遊びや身の回りのこと)を、どれだけ多く経験するかが大事なんだと再確認することができました。続編が楽しみです!9 Comments
-
大学スポーツ
大学スポーツは“無法地帯”か。日本版NCAAが絶対に必要な理由。
これは、多くの方に読んでいただきたいコラムです。筆者の指摘している「運動部のプレゼンスを学内で高める仕組みが必要」もその通り、このグローバル競争の時代に、海外の大学と乖離したガラパゴスもそろそろマズイというのも、その通りだと思います。13 Comments
-
大学スポーツ
新しい形の文武両道で“生きる力”を育む――関東学院大学の戦略的改革
学生選手と一般学生との融合・連携、運動部+OBと、大学当局との融合、連携は、今風にいえば、ダイバーシティを認め合った上でのインクルージョン。スポーツ庁が提唱する大学スポーツの振興のためのカギとなるでしょう。6 Comments
-
サッカー
[ユニ論]大学サッカーの胸に入るスポンサー事情
ええ話や~!アマチュア野球の関係者に、読んでいただきたい記事ですね。8 Comments
-
野球
高校球児を守れ! 待たれる甲子園でのタイブレーク導入
時代に合わせてルールを変えていく。そうだと思います。バスケも、バレーも、興行上の理由で、ルールは変わりました。時代に見放されたら、エンタテインメントは終わりですから。4 Comments
-
オールスポーツ
先生もつらいよ――「ブラック部活」の実状
保育士の待遇の問題と根は同じような気がしますね。子供の成長に大きな影響を及ぼす役割を担っている方々の報酬・待遇の改善は必要です。わたしは、自由経済、市場主義は、他にとって代わる仕組みがなく、原則、賛成ですが、そうすると、金融やITなどにばかり、富も人材も集中することになります。というか、そうなっています。 かって、田中角栄が主導した教員人材確保法。1974年のことですが、教員の待遇が一挙に25%増となり、その後しばらく、優秀な人材が多く、教員を志すようになったことがありますが、またそういう時期に来ているのかもしれませんね。12 Comments
5 Comments