青森ワッツという不思議

 昨シーズン、チーム創設10年目にして初めて、Bリーグのプレーオフ(B2)進出を果たした青森ワッツは直前に躓いた。今シーズンの開幕戦まで1カ月を切った9月18日、パワーフォワードとしてチームを支えるはずだったマックス・ヒサタケが突然、茨城ロボッツへ移籍したのだ。契約上の話でいえば、もちろんヒサタケに非はない。

 ヒサタケとワッツの間で交わされた契約書には「他チームから、ワッツよりも好条件のオファーがなされた場合、契約を解除できる」旨の項目が存在していた。茨城は、今シーズンの主力として期待していたヘンリー・エレンソン(怪我で離脱)の代役として、ヒサタケに目をつけたのである。B2のワッツから、B1のロボッツへ(2023年12月15日現在フリー)。試合のレベルとしても、報酬の面からも、プロのバスケットボールプレイヤーであれば、誰しもB1のチームを目指すだろう。

 他方、ワッツがヒサタケの穴を埋めるのは容易ではない。昨年、プレーオフに進出したものの、一昨年、一昨昨年とワッツはB2で最下位に沈んでいるからである。にもかかわらず、チームの創設以来、地元・青森県民のワッツへの期待感は高止まりしたままだ。その特殊性は、チームの収支にも表れている。

コロナ禍中でも、黒字

 たとえば2021年、コロナ禍中のBリーグでは観客動員数が激減し、赤字に転落したクラブが計17チームに及んだ。そんな中、青森ワッツの数字はどうだったか。コロナ前の2018-19シーズンの総観客動員数は約4万1千人。翌シーズンはコロナ禍の影響によって、初めて3万人を割り込み、2020-21シーズンには2万人を割り込む事態に陥った。1試合平均の観客数は、わずか710人。ところが、それでもチームは黒字を維持することに成功したのである。

 幸運なのか、粘り強いのか。開幕間近でマックス・ヒサタケを失った危機は、さらに直前のジョーダン・ハミルトン*獲得によって帳消しどころか、戦力アップにつながった。

*米国テキサス大学出身の元NBAプレーヤー

 本連載では、Bリーグ誕生のときから参戦を続けるこの不思議なチームの魅力に迫り、台湾プロリーグの新竹ライオニアーズと締結したグローバルパートナーシップなど「新たな挑戦」を始める今シーズンを通して、ワッツが地元青森にどのような波及効果をもたらし得るのか、その可能性をリポートしていきたい。

ワッツ前史

 そもそもの話に立ち返ると、青森ワッツを生み出したのはBリーグではなく、bjリーグだった。bjリーグとは、2005年から2016年まで存在した日本初のプロバスケットボール・リーグである。

 そして、bjリーグが存在していた時期、日本にはもうひとつバスケットボールのリーグがあった。実業団チームとプロチームが混在するJBL*である。そのJBLの前身が、日本リーグ**。年表的なスポーツ史観に立てば、日本におけるバスケットボール・リーグの本流は、1967年に設立された日本リーグの流れを汲むJBLということになる。 

*日本バスケットボールリーグ(Japan Basketball League)
**バスケットボール日本リーグ機構(Japan Basketball League Organization)


 スポーツジャーナリストの大島和人によれば、日本バスケットボール界の不幸は、度重なる運営主体の交代劇に発している*。1967年当初、日本リーグの運営主体だったのは、競技団体のトップである日本バスケットボール協会(以下、日本協会)ではなく、日本実業団連盟だった。大学チームなどは参加しない、一種の社会人リーグである。

*大島和人『B.LEAGUE誕生』(日経BP)を参照.

 その後、モントリオール・オリンピック(1976)などを経た1988年、リーグの運営主体が日本協会に替わるが体制は安定せず、1995年に名称をJBLと変更し、ふたたび実業団連盟の強い影響下に置かれることとなった。70年代までのオリンピックが誇っていたように、実業団スポーツとは、すなわちアマチュアスポーツである。

 以降、JBLを運営するバスケットボール日本リーグ機構によるプロリーグ化への道は文字通りの牛歩だった。漫画『スラムダンク』によって爆発的なバスケットボール・ブームが起きる前にバブル経済は崩壊し、企業スポーツは縮小を余儀なくされた。

ビッグマウス

 このとき、〈一つの企業が赤字覚悟でお金を出してチームを持つ、という従来の企業スポーツのあり方〉*に疑問を抱く男が現れた。バスケットボール(前)日本代表監督の河内敏光である。

*河内敏光『意地を通せば夢は叶う!』(東洋経済新報社)より引用.

〈事態が動き出したのは、「大和証券のバスケ部が今シーズンいっぱいで休部する」という一九九九年四月の発表からだった(…)こうした休廃部のニュース自体は、すでに別段珍しいことではなかった(…)だが、大和証券のケースが三井生命や他のバスケ部と大きく異なったのは、発表の後にチームが新たな受け入れ先企業を探しはじめた点であった。同バスケ部の廣瀬昌也ヘッドコーチや岐津知平マネージャーらが中心となって、必死にチーム存続の可能性を探っていたのである〉*

*河内敏光『意地を通せば夢は叶う!』(東洋経済新報社)より引用.

 廣瀬と岐津に声を掛けられ、河内は池田弘に会うことになった。池田は、バスケットボールと異なり、華々しくプロリーグ化を成し遂げたJリーグ・新潟アルビレックスのオーナーだ。それから1年も経たないうちに、河内は日本初の地域密着型プロバスケットボールチーム・新潟アルビレックスBB(以下、アルビレックス)の運営会社である新潟スポーツプロモーションの社長に就任していた。

 アルビレックスは、日本リーグ(JBLの2部リーグ)に参入するなり、2001〜02と2年連続で優勝し、2003年シーズンから1部リーグであるスーパーリーグに昇格した。だが、河内は不満を募らせてゆく。

〈JABBA(日本バスケットボール協会)が、旧日本リーグのプロ化を視野に入れてJBL(バスケットボール日本リーグ機構)を立ち上げたのが、一九九五年。その後、私の所属した三井生命や住友金属など、各企業がこれを契機にバスケ部を次々に休廃部していった(…)新しく設立された新潟アルビレックスが特例を認めてもらう形でJBLに加わったのも、すべてはプロリーグが近々スタートするという前提あってこその行動だったのである〉*

*河内敏光『意地を通せば夢は叶う!』(東洋経済新報社)より引用.

WATS GOIN' ON〔Vol. 2〕につづく

VictorySportsNews編集部