総合
-
Jリーグ
“負け組クラブ”となった浦和レッズの衰退
21年のJリーグ日程が発表され、各クラブがキャンプをスタートさせている。ここ数年の凋落傾向が著しい浦和は、昨シーズンまでJ2徳島を率いてJ1に昇格させたリカルド・ロドリゲス新監督を招聘。選手10人(移籍6人、新人4人)が加入したことでチーム全体の約3分の1が入れ替わった。今シーズンの浦和は巻き返すことができるのだろうか。
-
格闘技
【渡辺華奈インタビュー】vol.2「試合に勝つ姿を見せたい」ファンの方々への思い
東京都出身で柔道家としてアスリートの道を進んできた渡辺華奈選手。一度は実業団からコーチへの転身を勧められ、選手生活を終えたが、世界チャンピオンを目指すために2017年に総合格闘家として再デビューした。それからはRIZINでも活躍し、無敗記録を継続するなど、圧倒的な強さを誇っている。今年からは、さらなる上を目指し、Bellator MMAというアメリカの団体と契約し海外で戦うことを決めた。そんな彼女がvol.2ではファンの方々への思い、そして今後の目標を語ってくれた。
-
サッカー
各スポーツ紙、C大阪・梶野氏発言の記事削除、理由は「オフレコ」
今季、セレッソ大阪に復帰した大久保嘉人(38)を巡って、梶野智チーム統括部長(55)から衝撃発言が飛び出した。各紙報道によると、1月28日のオンライン会見に出席した梶野氏は、大久保に対して次のように語ったという。 「1カ月でも2カ月でも、駄目だったらすぐ引退を。引退のカードは僕が持っている」 「もしかしたら、3月に引退会見になるのか6月になるのか。新スタジアムができた時に頑張ってやっているかは彼次第」
-
サッカー
大学サッカーのスポンサーメリットとは?
近年、大学サッカーの公式戦でユニフォームにスポンサー企業のロゴが入っている光景を見かけることが増えている。大学サッカーへのスポンサーは双方にどのようなメリットがあるのだろうか。
-
バスケ
池田純代表率いる新生さいたまブロンコスが“始動” 開幕戦で見えた「トンガリ」とは
バスケットボールBリーグ3部(B3)が1月16日に開幕し、さいたまブロンコスは、さいたま市の浦和駒場体育館で金沢武士団との今季初戦を迎えた。新型コロナウイルスの感染拡大で遅れた開幕の日。プロ野球・横浜DeNAベイスターズ初代球団社長の池田純氏が代表取締役として経営を見ることになった新生クラブの“船出”をリポートする。
-
陸上
【寺田明日香インタビュー】vol.1「より良い経験を」積極的にファンや学生との交流を行う理由
北海道札幌市出身で日本を代表する陸上選手である寺田明日香選手。インターハイ・日本選手権では100mハードルでそれぞれ大会三連覇、世界陸上にも出場するなど輝かしい経歴の持ち主である。しかし、接触障害や疲労骨折から2013年に陸上競技を引退。その後結婚・大学進学・出産、そしてラグビーへの競技転向を経て2018年に陸上競技に復帰すると、翌年100mハードルの日本記録を樹立した。そんな彼女は次世代アスリートのための講義をするなど、競技外の活動も積極的にしている。vol.1では自分の経験を通して皆さんに伝えたいこと、そしてファンの方々への思いを語ってくれた。
-
野球
オフシーズンにメディアを騒がせる若燕たち。タレント揃いの背景には、根付くノムさんの教え。
2020-21年のストーブリーグの主役は東京ヤクルトスワローズだろう。FA権保有3選手(山田哲人、小川泰弘、石山泰稚)の残留、 本格派メジャーリーガー3選手(ホセ・オスナ、ドミンゴ・サンタナ両野手、サイスニード投手)の獲得、球界屈指のバットマン・内川聖一の加入という補強面。 そして何より年が明けると、村上宗隆のテレビ番組での大活躍、高橋奎二の元AKB48“神7”板野友美との電撃婚発表と、ストーブリーグの“温度”は最高潮を迎えようとしている。
-
卓球
【吉村真晴インタビュー】Vol.4「あり得ないくらい練習した」全国大会で活躍しはじめた小学生時代
2016年のリオ五輪で、卓球男子団体の銀メダル獲得に貢献した吉村真晴。現在、Tリーグ琉球アスティーダの中心選手として活躍する彼だが、その活躍は競技内だけにとどまらない。自身でYouTubeチャンネルを始めただけでなく、他競技のアスリートとも合同でYouTubeチャンネルを開始した。そして今回、新たな取組として連載企画を開始する。第4回は小学生時代の練習について、そして記憶に残っている試合について語った。
-
Jリーグ
揺れるC大阪、監督交代の裏に「密約」
監督交代に揺れたセレッソ大阪の新シーズンが始まった。クラブは昨季終盤に、J1ではクラブ史上最高の5割を超す勝率を誇ったミゲル・アンヘル・ロティーナ前監督(63)の契約満了による退任を決め、レヴィー・クルピ氏(67)に4度目の指揮を託すことを決断。だが、今回の判断に納得のいっていないファン、サポーターはいまだに多い。その背景には、15年ぶりにセレッソに復帰した元日本代表FW大久保嘉人(38)の存在も深く関係していた。