総合
-
PR
【ユニクロ独占取材】”月への着地を目指そう” ロジャー・フェデラーの第二章は有明から。ユニクロと共に手を携えた次世代育成が始まる
間接照明の光にコートが浮かび上がり、色とりどりのサーチライトが、スタンドを駆け巡った。大型スクリーンに数々の栄光のシーンが映し出されるなか、スモークの向こうから悠然と姿を現したのは、この日の主役、ロジャー・フェデラーである。今年9月にロンドンで開催されたレーバー・カップを最後に、現役生活に幕を引いた、テニス界の“生きる伝説”。その稀代のスーパー・スターを迎える有明コロシアムは、光と音、そして詰めかけた8000人のファンの想いに彩られる、幻想的な空間と化していた。
-
大相撲
一年の締めくくり“大相撲九州場所”を終えて–新しい大相撲のカタチ
2022年最後の大相撲本場所となる九州場所は三つどもえの優勝決定戦の末、西前頭9枚目の阿炎の初制覇で幕を閉じた。混戦の今年を象徴するように、史上初めて3場所連続の平幕優勝。横綱、大関陣が安定感を欠いて番付の重みの低下が目立ち、突然の引退劇の裏には年寄名跡の問題も垣間見える。新型コロナウイルス対策を含め、大相撲界の模索が続く。
-
サッカー
W杯前にジャパンツアーをおこなったフランクフルトの狙いとは? メインスポンサーとの契約延長で日本人選手獲得の可能性が高まるか…
サッカー日本代表・鎌田大地や、元代表キャプテンである長谷部誠が所属しているドイツ・ブンデスリーガのアイントラハト・フランクフルト(以下、フランクフルト)は、サッカーW杯カタール大会の開幕直前、リーグ戦の中断期間を利用して、日本で親善試合をおこなった。11月16日には埼玉スタジアム2002で浦和レッズと対戦して2対4、11月19日にはパナソニックスタジアム吹田でガンバ大阪と対戦して1対2で敗北を喫し、それぞれ24027人、16014人の観客を集めた。鎌田はW杯メンバーに選出されたこともあり、今回のジャパンツアーの帯同メンバーには選ばれていないものの、長谷部は帯同して試合にも出場するなど、久しぶりに日本でプレーする姿を見せていた。
-
eスポーツ
最新格闘eスポーツの魅力とは? 大会優勝者インタビューから紐解く
「ボタン1つで派手な必殺技を繰り出せる」――コンボや立ち回りなど、奥深さをそのままに、初心者でも楽しめるゲームとして格闘ゲーム界に新風を巻き起こした『グランブルーファンタジー ヴァーサス』(以下、グラブルVS)の公式大会「GBVS Cygames Cup Autumn」がLFS池袋で開催されました。「PlayStation版」「Steam版」各部門の優勝者に、優勝した直後の想いや『グラブルVS』の魅力を聞きました。
-
サッカー
8強の前に立ちはだかる“壁”とは一体何なのか 進出チームに共通したバックボーンとは
サッカーW杯カタール大会で日本代表はクロアチアに決勝トーナメント1回戦でPK戦の末に敗退し、悲願のベスト8進出を逃した。1次リーグではドイツ、スペインという優勝経験のあるV候補を逆転で破り、日本列島を大きな興奮に包む“躍進”を見せたが、8強以上に進出したチームのバックボーンを見てみると、日本に「まだ足りないもの」が浮かび上がってくる。
-
ボクシング
史上初の4団体統一王者ホプキンスが歩んだ苦難と栄光のボクシング人生
井上尚弥(大橋)が12月13日の次戦でトライする「4団体王座統一」。これは文字通りWBA(世界ボクシング協会)、WBC(世界ボクシング評議会)、IBF(国際ボクシング連盟)、WBO(世界ボクシング機構)のメジャー4団体の王座をひとまとめにしようとする統一戦で、井上(あるいは相手のポール・バトラー=イギリス=)が達成すれば世界のボクシング史上9人目となる。 ボクシング界が“The Four Belt Era”(4ベルトの時代)を迎えたのは最後発団体のWBOが認知されて以降だから、かれこれ四半世紀前。これまで誕生した「比類なきチャンピオン」8人という数が多いのか、少ないのかはともかく、このうち6人が現役なのだから近年のトレンドと言っていい。
-
サッカー
日本が見せた成長と新たな課題 ベスト8入りを阻まれたクロアチア戦から学びたいこと
日本の確かな成長を感じさせると同時に、目を背けてはいけない課題が露呈した一戦だった。カタールW杯決勝トーナメント1回戦、日本対クロアチア戦が12月5日、ドーハ近郊のアルワクラで行われ、日本は前半を1-0で折り返したが、後半の失点で1-1のまま90分が終了し、延長戦へ。最後はPK戦に持ち込まれたが、日本は1人目、2人目、4人目が失敗し、4人中3人が決めたクロアチアに敗れた。日本は2大会連続4度目のベスト16。ベスト8の壁は今回も厚かった。
-
フィギュアスケート
「苦手で無理だと思っていたけれど…みんなを引っ張っていける存在になる」 宇野昌磨がつなぐ責任と結果とは
フィギュアスケートのシーズン前半の大一番となるグランプリ(GP)ファイナルが今月8日にイタリアのトリノで開幕する。会場は2006年トリノ冬季五輪で女子の荒川静香が日本勢初の金メダルに輝いたパラベラ競技場。日本からは男子が10年ぶりに4人、女子は4年ぶりに3人、ペア1組が初出場し、過去最多の出場数となる。
-
サッカー
ドイツに続いてスペインを撃破した日本。再びのミラクルを可能にした「布石」と「修正力」
森保ジャパンが再び奇跡を起こした。現地時間12月1日、カタールW杯グループリーグ第3戦のスペイン戦は、第1戦のドイツ戦に続いてハリファ国際競技場で行われ、日本がスペインに2-1の逆転勝利を収めた。日本は3戦を終えて2勝1敗、勝ち点6。グループ首位で決勝トーナメントに進出した。ドイツに続いてW杯優勝経験のある強豪を撃破。前半に1失点を喫したところからの逆転勝利という展開もドイツ戦と同じだった。ドイツの世界ランクは11位だが、スペインは同7位。日本はなぜ屈指の強豪に勝つことができたのか。