ARTICLES
-
ラグビーW杯
ラグビーワールドカップが残したレガシー ~優勝国・南ア代表に帯同した2人の大学生の2ヶ月~
アカデミー賞に出た気分だった。2019年11月3日、国際教養大学4年の榎田剛志とジョシュ・ウェストブルックは都内ホテルのパーティ会場にいた。国際統括団体のワールドラグビーが優秀選手やチームなどを表彰するワールドラグビーアワードに出るためだ。
-
ラグビー
日本でプレーするレジェンド、ダン・カーターから日本ラグビー界が学ぶべき「スタンドオフ育成」と未来
ダン・カーター。ラグビーのニュージーランド代表としてワールドラグビー年間最優秀選手賞は3回受賞、テストマッチ(代表戦)個人通算ポイント数は歴代最多の1598という偉業を成し遂げた37歳だ。昨季から日本の神戸製鋼でプレーする。
-
ラグビーW杯
ONE TEAMで取り組んだラグビーW杯のデジタル戦略
「今回ラグビーワールドカップ(W杯)では、ワールドラグビーそして、組織委員会も“デジタルファースト”の視点で取り組んだことが過去最高の大会とまで言われた一因でもあると思っています。」ラグビーワールドカップ2019日本大会を振り返るにあたり組織委員会の関係者に話を聞くとそう答えてくれた。
-
ラグビーW杯
2015年のチャンスを活かせなかったラグビー協会。2019年最大のトレンドとなり、与えられた2度目のチャンスを生かすか、殺すか
ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会で日本代表が初の8強入りを果たすまでの間、日本国民のラグビーの捉え方は様変わりした。大会前のテストマッチで1ケタ台だった試合の視聴率は本番突入後にうなぎ上り。その年の話題の言葉が表彰される新語・流行語大賞では、ラグビー日本代表のスローガンである「ONE TEAM(ワンチーム)」が2019年の年間大賞に輝くこととなる。
-
ラグビーW杯
ワールドカップの大成功を一過性のブームで終わらせてはいけない
日本代表の快進撃もあり、大会前の予想を超えて大いに盛り上がったラグビーワールドカップ。だがもちろん、日本のラグビーがここで終わるわけではない。今年7月、日本ラグビーフットボール協会の清宮克幸副会長は2021年秋にプロリーグを立ち上げる構想を発表したが、具体的な内容はまだ見えていない。横浜DeNAベイスターズ初代球団社長であり、スポーツビジネス改革実践家の池田純氏と、サンウルブズの運営を手掛ける一般社団法人ジャパンエスアールの前会長で現在はアジアラグビー協会の副会長をつとめる上野裕一氏が日本ラグビーの未来を語り合った。
-
ラグビーW杯
森喜朗の千里眼~常に批判の矢面に立つスポーツ界のドン
ラグビーのワールドカップ日本大会が大盛況のうちに終わった。そんな大会のさなか、反響を呼んだSNSの投稿があった。森喜朗元首相が5年前に「新国立のこけら落としにラグビーワールドカップを外したことを後悔するだろう」「ラグビーワールドカップ開催に文句を言ってる人達の99・9%は見たことない素人。チケットが余ることなんかない」などと発言していたとするものだった。森氏といえば日本ラグビー協会元会長でW杯を日本に招致した立役者。現在では2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長も務める。建設計画が一度白紙に戻った新国立競技場問題の際など、とかくこわもてのイメージが強いが、盛り上がったW杯を踏まえてこれらの発言を見れば、先見の明の持ち主とも考えられる。今回のラグビーW杯は社会現象となり、日本中に大きなインパクトを与えた。
-
ラグビーW杯
ラグビーワールドカップが開幕!注目の10選手を紹介。日本の再注目は「笑わない男」!?(後編)
ラグビーワールドカップの日本大会は9月20日、開幕した。ぜひとも注目してもらいたい全10選手を前後編でご紹介したい。
-
ラグビーW杯
ラグビーワールドカップが開幕!注目の10選手を紹介。ラグビー界のベッカムは生まれるか?(前編)
ラグビーワールドカップの日本大会は9月20日、開幕した。 夏場の段階から、開催会場のある地域では開幕を知らせるのぼりやポスター、建物のラッピングが目立ち、盛り上がりが可視化されていた。ラグビー観戦には、ルールを把握せずとも身体接触の迫力や曲芸的な技術を楽しめるという醍醐味がある。
-
ラグビー
脱ラグビー”ブーム”。W杯開幕直前に仕掛け人が誓う10年目の正直
第9回大会にあたるラグビーワールドカップ*2019日本大会は、多くの日本人にとって“2度目”のW杯だ。前回大会での南アフリカ戦の大金星を契機に、ラグビーというスポーツコンテンツが広く一般に認知されるようになった。ブームの一役を担った五郎丸選手のルーティーンポーズも記憶に新しい。あれから4年。2007年の第6回大会から4大会連続で放映権を獲得している日本テレビにとっては、一過性のブームで終わらないラグビー人気を築けるかどうかの正念場となる。満を持しての自国開催直前に、日本テレビスポーツ局プロデューサーラグビー担当、渡辺卓郎氏に話を聞いた。 (*以下、W杯と表記)
-
ラグビーW杯
受け継がれたハードワークの系譜 平尾誠二とラグビーW杯
アジア初開催となるラグビーワールドカップ(W杯)日本大会がいよいよ始まる。前回2015年大会では強豪南アフリカを破るなど歴史的な3勝を挙げた日本代表。自国開催でも期待が高い。ここまで成長した道のりを考察すると、強いチームに共通するキーワードが浮上し、さらには「ミスターラグビー」と呼ばれた故平尾誠二氏の存在抜きには語れない。世界三大スポーツイベントの一つと称されるラグビーW杯は、平尾氏の功績を振り返る絶好のタイミングでもある。
-
ラグビー日本代表
どうなるワールドカップのメンバー選考。ジェイミー・ジョセフの覚悟と、選考以前の問題。
競技を問わずファンの議論を招くのは、国代表選手および国代表チームのセレクションだろう。五輪開幕前には、必ずと言っていいほど知名度のあるメダル獲得経験者の当落が話題を集める。サッカー界でも、日本代表がワールドカップに初出場した1998年以来、当該案件で多くのドラマを生んでいる。
-
ラグビー
チケット販売は好調も、日本ラグビー界に残る課題
ラグビーワールドカップ日本大会の開幕まであと4カ月強。街角には広告やマンホールが開催をアピールし、大会認知度は上昇傾向にある。チケットの売り上げも上々のようで、本稿執筆時点では販売予定枚数となる180万枚のうち130万枚以上が売れているとのこと。現在のチケット売り上げの背景や展望、チケット売り上げでは測れないラグビー界の解決課題をレビューする。
-
ラグビー
ワールドカップの「成功」って何? 日本ラグビー界が抱える2020年問題。
ワールドカップの日本大会が約半年後におこなわれる。ファンの多くは「果たして、ワールドカップは成功するのだろうか?」に注目しているだろう。その答えは、「成功」の定義が何かによって異なるかもしれない。
-
ラグビー
田村優、日本代表の司令塔が感じた手応え「目指すランクが上がった」
今年、ラグビーワールドカップがここ日本で開幕する。日本代表の司令塔・田村優は、試行錯誤の末につかんだスタイルに自信をのぞかせる。
-
ラグビー
ラグビーワールドカップが世界3大スポーツ大会は本当か!?ラグビーワールドカップの経済効果を考えてみた
今年、日本にラグビーワールドカップがやってくる。アジアで初開催という画期的な大会は、9月20日、東京で行われる日本代表対ロシア代表の一戦で幕を開け、決勝戦が開催される11月2日まで、44日間にもわたって続く。
-
ラグビー
外国人揃ったから勝てる?どうなる、2019年のサンウルブズ
国際リーグのスーパーラグビーが2月中旬、開幕。日本から加わるサンウルブズは発足4季目に突入する。
-
ラグビー
姫野和樹、若きホープが初めて挑むW杯に臆さぬ強さ「期待されるのは好き、応えたい」
2019年、ここ日本で開幕するラグビーワールドカップ。その大舞台に初めて挑むのが、急成長の24歳、若きホープの姫野和樹だ。
-
ラグビー
大畑大介が語る「ラグビーと子育ての関係」。世界に誇るトライ王が見るW杯と日本代表
2019年9月、ラグビーワールドカップが日本にやって来る。日本が世界に誇るトライ王・大畑大介氏が、現在の日本代表への期待と、現役時代の秘話、さらには2人の娘を持つ父親として「ラグビーと子育ての関係」について語った。
-
ラグビー
山田章仁、日本開催のワールドカップに馳せる想い「早くみんなに見てもらいたい」
ラグビーW杯、ものすごく楽しみにしています。 前回のように、ではなく、世界のラグビー全体の進化の中で日本代表がどんなパフォーマンスを見せてくれるのかに期待します。 -
ラグビー
日本代表の主軸・堀江翔太が語る、等身大の想い 日本開催のワールドカップは「お祭りみたいに」
ラグビーワールドカップ日本大会が来年9月、開幕する。現役日本代表の主軸の一人、堀江翔太は、「お祭りみたいな試合をしたい」と大らかに語る。
-
ラグビー
4372億円の経済波及効果も外国人に依存 「日本でラグビーW杯を開催する意義」とは?
ラグビーW杯の開催地は12都市ですが、『開催都市住民先行抽選販売』なるものがあるのを先日初めて知りました。となると、その都市そのものの住人を巻き込む手段が必要となりますよね。日本人に向けてのサービスや楽しみ方のガイドなど、国内興味を高めるために6月の代表戦は鍵になりそうです。3 Comments
-
ラグビー
スポーツマンシップに反するラグビー協会からの圧力。サンウルブズ開幕戦の残念な事実
「告知していたサービスが出来ませんでした、お客様に申し訳ないです」というのがファクトで、記事は、それが圧力に基づくものである、という暴露記事ですね。なんとなく、読んでいて、あまり気分がよくないのは、一方の言い分ばかりで、もう一方の言い分については、伝聞でしかないこと。称える記事であればまだしも、批判をする場合は、もう少し慎重にしたほうがいいのではないか、という気がしました。9 Comments
-
ラグビー
『青山ラグビーパーク』実現に必要なものとは? サンウルブズが成し遂げたい本場から学んだ日本流の“パブ文化”
とても興味深い記事でした。興行から発生する収益源を、興行主がどれだけコントロールできるかは、収益に大きく関わってきますね。ホークス球団が、グッズをライセンシングから内製化したのもその例ですね。アメリカでは、RSNの経営に携わる垂直統合による収益最大化や、フェンウェイ・スポーツグループのような水平統合にみられる(レッドソックス、リバプールのオーナーシップ、レブロン・ジェームスのマネジメントなど)、経営の効率化も、そういう発想からだと言っていいかもしれません。5 Comments
-
ラグビー
W杯を盛り上げたい! 脱サラし、各国最高峰でトライするラグビー登山家の挑戦
大会2年前で認知度51%というのはそんなに悪い数字なのだろうか? 仮に悪い数字だとしても日本という国は大規模なスポーツイベント前には必ずと言っていいほど「盛り上りに欠ける」等とネガティブな報道をし、いざ大会になると盛り上るという事例が多くあるので事前アンケート自体そこまで意味があるものなのかとも思う。1 Comment
-
ラグビー
河合塾のサンウルブズの“弱さ”イジりがSNSで炎上
おもしろい! 河合塾の試験問題に出てきた、というよりサンウルブズを取り上げて頂けただけでも充分です。5 Comments
-
ラグビー
日本開催のラグビーW杯まであと2年 完売必至のチケットはこれだ!
W杯、非常に楽しみにしています。 ラグビーはコンタクト、フットワーク、キックなどかなり多くの運動要素を含んでおり、その身体操作、特にステップワークはあらゆる競技の中でも非常にレベルが高いと感じています。 私の指導しているサッカー選手たちにも参考にしてもらっています。4 Comments
-
ラグビー
サンウルブズCBOに池田純氏が就任 「2019年以降にどう向かっていくのかが大事」
意図を的確に記事にしていただいています。8 Comments
-
ラグビー
あと2年しかないラグビーW杯への危機感 日本開催の成功に必須なのは…?
たしかに盛り上がりが感じられない。来月、強豪オーストラリア代表との試合は日産スタジアムであるんですか?と私の周りは認知ゼロでした。 南アフリカに勝ったブームを活かせなかったわけだから、収益のバランスは大事にしつつ、ラグビー界のマネジメント論に注目されて2019を迎えたいですね。「いろいろなことやってるな」を。3 Comments
-
ラグビー
開幕2年を切ったラグビーW杯 大会開催地で優勝トロフィー「ウェブ・エリス・カップ」を見よう
トロフィー・ロードショーのハイライトである日本代表vsオーストラリア代表戦の観客動員が気になります。9月2日に一般販売がスタートしているにも関わらず、完売はごく一部のシートのみ。 オーストラリア代表といえば、世界ランキング5位とはいえ、W杯優勝経験もある強豪国。日産スタジアムで満席(約72,000人)は難しいとしても、6月の静岡でのアイルランド戦(約27,000人)を大きく上回る盛り上がりが欲しいものです。 小学生の息子と横浜に住んでいる身からすると、あと2年で地元の子供たちをラグビーに振り向かせるのは相当のパワーが必要。折角、こんなに近くで世界最高峰の決勝戦が行われるのに、子供たちが今のところ、全く関心がないのが残念。 先日のサッカー日本代表vsハイチ戦では、小学生が指定席1000円で見られるシートがありました。一緒に行く大人は3100円。今回のオーストラリア戦でも、小学生が1000円で見られる自由席がありますね。 私も何とか息子を連れ出したいと思っていますが、思い切って横浜市内の小学生は全員無料にしても良いのでは?横浜市内の小学生は約18.5万人ですが、仮に10%が来たとしても、満席にはなりませんよ。2 Comments
-
ラグビー
ラグビー日本代表ジョセフHCがサンウルブズも指揮 19年W杯へ向け強化を一本化
これは面白い取り組み! 先日、アジア出張中に短い間ですが日本に寄ったので、少しの間ですがTop Leagueを見に行きました。 実は、恥ずかしながら初の秩父宮観戦だったのですが、外苑駅前からあんなにアクセスのよい素晴らしい立地にスタジアムがあることに感動しました。 あれなら、カジュアルファンでも、平日夜に行くことの抵抗が少なくなるかと思います。 もっともっと、ああいう街の中心に、アリーナやらスタジアムが出来れば、日本のスポーツ文化も変わるはずと、一人確信を得た瞬間でした!5 Comments
-
ラグビー
パナソニックと埼玉県ラグビー協会が取り組む、誰もが楽しめる会場づくり
実に面白い取り組みです。スポーツ団体、企業、自治体がそれぞれ力を合わせ、こうした運営側の改革が進むことにより、新たなアイデアを創出し、新たな需要を獲得する。こうした動きから、一つの「方程式」が生まれ、それを開催場所に応じた要素と加わることによって、より発展する可能性を感じます。すぐに結果が出ないこともあると思いますが、重要なのは、やることによる得る蓄積価値を如何に多く積み上げ、それを活用できるようになれば、2019年が一つの通過点として、今後、日本スポーツ界におけるレガシーの一つとして残ると思います。凄く、楽しみであり、期待したいです。早速、今度、熊谷に足を運びたいと思います。6 Comments
-
ラグビー
W杯出場濃厚な松島と崖っぷちの五郎丸、大一番で実現した新旧代表対決
2019年まであと2年。どれだけ伸びるか。世代交代の波に負けず、五郎丸は円熟味のあるプレーを見せて、代表定着を目指してほしい。1 Comment
-
ラグビー
日本ラグビーはルール変更に対処できるか 必要となるレフリーや戦術の整備
ワールドラグビーは7月に「試験的ルールの実施」を通達した。これに伴い、8月1日からラグビーは新ルールで行われる。ラグビーのルールは数年ごとにマイナーチェンジされているが、今回の大きな変更点はどこにあるのか。そして、2019年W杯に向けてはどのような準備が必要になっていくのか。
-
ラグビー
群雄割拠のシックスネーションズ。世界のラグビー勢力図(北半球編)
イギリス連合の層の厚さを改めて感じさせられた。 サッカーでは、純粋な安定した一流は存在しない。※イングランドは突出した成績を近年納めてないため。 ラグビーは、前回大会で不甲斐ない成績を残したイングランドだが、2000年代のワールドカップ成績は、優勝1回、準優勝1回と結果を出している。 ウェールズやスコットランドも、プール突破は常に果たす強豪。 次回大会もイギリスは中心になるが、似たラグビーをするアイルランドと、日本は何としてもプール突破を果たしてほしい。2 Comments
-
ラグビー
W杯でも対戦するアイルランドに連敗の日本 鮮明になった世界との差
チームはあと2年での成長に期待しています。観戦に行きましたが、応援の演出やガイド、セレモニーの盛り上げ、試合の演出など、スタジアムの雰囲気をもっと非日常感にして、さらには普段からラグビーの話題がもっと増えて、ラグビーをやる姿がもっと増えて、あと2年でラグビーがもっと盛り上がってもらいたい。6 Comments
-
ラグビー
W杯は大丈夫? 若手中心アイルランドに惨敗したラグビー代表の現在地
ゲーム自体は、今週末の味スタに期待。一方、この代表テストマッチの認知度や、2019ワールドカップ自体の認知度は、ラグビーファン以外においては低い数字が出てしまうのが現状ではないだろうか。サッカーのワールドカップと比較しつつ、2019までの2年で相応まで埋めていかなくてはならない。6 Comments
-
ラグビー
3つの世界王者とアイランダーがしのぎを削る! 世界のラグビー勢力図(南半球編)
オールブラックスと言えば、一般の人にも聞いたことがあるくらいの知名度。サッカーで言えばブラジル だ。 南半球には、伝統的に強い国が多い。ただ、南半球を見ていても、過去も今も勢力図は変わらない。長い間、新興勢力が台頭していない。 理由としては、プロ選手の年俸が正直低く、Jリーグと大差ないため魅力に欠ける。また、幼少期から怪我に悩まされ、怪我による引退も多いため、ラグビーを始める土台を作りにくい。 南半球の勢力図に穴を開ける、新しい国の出現が出れば、より南半球のラグビーが面白くなるだろう。3 Comments
-
ラグビー
今さら聞けない 日本ラグビーを飛躍させたエディーの後任 ジョセフとは何者か
僕たちのような世代はラグビーを知りません。ただ世界最強という印象でオールブラックスのことは知っていて、その元プレイヤーが過去に日本代表としてプレーしていて、且つ新日本代表監督なんだと知ったら驚きます。 この記事のようなわくわくを掻き立てるかっこいい歴史や裏側が発信されれば、我々の世代もさらにラグビーに引き込まれることと思います。19年をエネルギッシュな年にしたいですね。2 Comments
-
ラグビー
五郎丸歩のフランス挑戦、1年で幕を下ろす。トゥーロンでのプレーを振り返る
“ラグビー界のレアル・マドリー”からヤマハ発動機ジュビロへの復帰。なんだか、サッカー的な字面(笑)。それにしても、ウェールズ代表の正FBがいるチームにチャレンジしたこと自体がすごいし、一緒に1年間プレーしたことで、絶対に得るものはあったはず。ここからの五郎丸選手に、かなり期待してます。3 Comments
-
ラグビー
五郎丸歩が落選、リーチマイケルが復帰。明暗分かれた15年W杯組
リーチ・マイケルが、2015年ワールドカップ以来の代表復帰。今回の3試合は地上波で放送されるということで、ここから一気に2019年ワールドカップに向けて盛り上がりを作りたいところ。1 Comment
-
ラグビー
日本にとって理想的!? 19年ラグビーW杯組分けを読み解く
グループリーグ突破は簡単でない。選手のコンディションや怪我によってはわからない。2019年まで2年あるし、有力選手が生まれるかもしれない。 開催国としてのプレッシャー、それを乗り越えて、強い日本を見せてほしい。1 Comment
-
ラグビー
19年W杯での躍進のカギを握る9番、10番争いの行方
エディーさんの選んだ、マレ・サウは、縦と横と微妙な動きが日本人ぽく すごくいい人選とかんじました、そこで何か物足りない分にマァーフィー君が来ました。さて、19年の人選は、楽しみですね。2 Comments
-
ラグビー
2019年ラグビーW杯組合せ抽選、開催国・日本の命運は?
京都迎賓館なんて素晴らしいところでプールドローが出来てしまうのがラグビーの関係者の凄い一面。だが、もっと日本中に伝わるように盛り上げないと、2019年まであと2年しかない。3 Comments
-
ラグビー
共同キャプテン・立川理道が語る日本代表とサンウルブズの今
アジア、U20、SRと3つに出るので80人の代表スカッドは仕方がない。 が、強化が遅れていてさらに仕込みにも時間がかかっている感がある。若手には代表の重さも理解できていない(韓国戦において) 心配になってきた1 Comment
-
ラグビー
W杯まであと2年。ラグビー日本代表、強化の「三本柱」とは?
他の強豪国のスタイルを追い求めスタイルではなく、「持たざる者ゆえの工夫」は今後の日本のスポーツ界のキーワードになってくるかも知れません。 チームでも個人でも、「持たざる者」の工夫とその先にある活躍は、スポーツの大きな魅力だと思います。3 Comments
-
ラグビー
人事担当者にオススメしたいラグビー部主将
全く異論はありません。でもなぜ知られていないのだろう?伝えようとしていないのか? 私が電機メーカーに勤めていたときも、広告代理店にいたときも上層部は「ラグビー部出身」が多かったです。異論はありませんが、今頃この記事を読み返してみたのは「何でほとんどの人が知らないんだろう」と。4 Comments
-
ラグビー
大学ラグビーの勢力図を変えた関西勢の健闘
番狂わせが最も起きにくいラグビーで日本が南アを破ったことも大きかったのではないでしょうか。W杯1勝国が2度世界を制した国に本気で勝つと信じて、代表にも関わらずフィジカル&ベーシックにイチから取り組んだ成果は、常勝大学よりもそれらに勝てなかった大学への影響の方が強かったことは想像に難くありません。固定概念を捨て新しい試みへの精神的な後押しを持てたはずです。逆に早明慶は1つ1つの事象で伝統か変化かの狭間にいるのかもしれませんが、彼らの選択や巻き返しにとても注目しています。帝京や東海に関西勢も加わった中で復権すればその方法論も含めさらなる日本のレベルアップに直結すると思うからです。3 Comments
-
ラグビー
「企業スポーツはダメ」は本当か? トップリーグにみる日本ラグビー界のジレンマ
自分自身も、アマチュアスポーツ出身者(ソニーに勤務しながら、アサヒビールクラブ・シルバースターで3年間在籍させて頂きました)としましては、財源を提供して頂くことへの仕組みそのものは、財源を確保できるのであれば、それはそれに価値があるとは思います。 一方で、重要ですのは、貴重な財源を投資される立場としては、その投資に対するリターンがしっかりと可視化されており、それが中長期的にでもリターンが取れる仕組みになっているかだと思います。 企業は、営利団体である以上は、リターンを求めるのは必然だとは思います。その伝え方にこれから問われる重要性はあります。 選手も、同じく、投資されている以上は、最大のリターンを返すことに日々取り組みます。よって、問題は、選手や監督、コーチがアマなのではなく、これらを運営する人材が「プロ」であるかです。実は、強豪の企業スポーツにいらっしゃるスポーツ関係者は、自然と今で言う球団、クラブの「プロ」の役割を果たしております。なぜなら、ぞれだけ価値創造を考える立場を提供され、職業として、それだけ取り組める環境を準備されております。ただ、これはたまた自然発生的に成り立っているからこそ、そのキャリアを活かしきれなかった時代はあります。 でも、これからの時代は、こうした経験も含めて、しっかりとした職業するにすることが、スポーツ界の発展に繋がると思います。これは選手も、フロントも全てのスポーツに携わる方々においてです。7 Comments
-
ラグビー
改革の前に考えたい大学ラグビーのあるべき形
一流の選手になるためには人間として一流にならないとというのはVICTORYで取り上げられてきたスポーツ選手や関係者の話を聞けば明らかだ。一流になった人はスポーツを通して色々な困難を克服してきているのだと思う。日本ラグビーが南アフリカ、ニュージーランドに勝つために弱みや強みを分析し戦えるようになったのと同じようにトップチームとの力の差をいかに埋めるか、様々な制約をどう乗り越えるかが大切な気がする。自分は、大学が学業最優先という大前提のもと、自ら考えることができるトップ選手育成のための役割を担うことは賛成だ。4 Comments
3 Comments